Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

やっと夏かⅢ_其ノ貮

$
0
0
 画は ピエール ボナール  Pierre Bonnard  1867年 ~ 1947年

 ナビ派(預言者派)に分類される 19世紀~20世紀のフランスの画家。

 ポスト印象派とモダンアートの中間点に位置する画家である。

 ボナールは 日本美術の影響を強く受け、「ナビ・ジャポナール」

 (日本かぶれのナビ、日本的なナビ)と呼ばれた。          作


  「The Large Garden (1894-95)」です。



☆曇り。

時事ネタには 鮮度がありますので、

◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/12478
長周新聞  2019年7月22日
◎結果は 自民党の惨敗  政治不信の打開が 課題に


21日に投開票を迎えた参議院選挙は、自公が過半数の議席を獲得した

ものの、安倍政府が目指した改憲勢力3分の2 の議席獲得には及ばなかった。

選挙は、TPP、消費税増税、共謀罪法や安保法制の強行、

アベノミクスの失敗や憲法改正、広がるばかりの格差や貧困の問題など、

安倍政治6年についての審判と同時に、

日本社会をどうしていくのか重要なテーマが問われた。

このなかで、劇場型選挙とは打って変わって大手メディアは

徹底的な静観と黙殺を貫き、「寝た子を起こさない選挙」に徹した。

投票率は48・80%とかつてなく低いものとなり、

有権者の半数以上が棄権するものとなった。

政治不信は依然として強いが、一方で山本太郎が立ち上げた

れいわ新選組が「困っている国民のために、本気でケンカをしにいく

政治勢力をつくる」と街頭から旋風を起こし、

初の挑戦で2議席を獲得した。

メディアに完全に黙殺されながらも、放送禁止物体と化した彼らが

次の衆院選や今後の政治勢力拡大につながる第一歩を踏み出し、

国会に 一つの風穴を開けた。


改選後の議席数としては、自民党が113議席(改選前123議席)となり、

公明党は28議席(改選前25議席)。

自公合わせて141議席で、維新などの改憲勢力を合わせても

3分の2の164議席には届かなかった。

維新は16議席(改選前13議席)となった。


民主党解体後の野党第一党となっている立憲民主党は、

改選前の24議席から32議席へと勢力を拡大した。

一方の国民民主党は23議席から21議席へと微減。

社民党は現状維持の2議席、

「日共」は14議席から13議席へと 減らした。


小選挙区では、争点が明確な地域では 特徴があらわれている。

日米政府が強行する辺野古への米軍基地建設に対して、

島ぐるみで日米両政府と対決している沖縄選挙区では、

玉城デニー知事はじめ オール沖縄が推す無所属新人の 高良鉄美が

自民党候補を寄せ付けずに 当選を果たした。

県知事選、前回衆院選に続いて、覆すことができぬ

沖縄の底力 を改めて見せつけた。


イージス・アショア配備を巡って 防衛省のずさんな調査が発覚し、

反発が強まっている秋田県では、無所属新人の野党統一候補である寺田静

が自民現職を破って当選を果たした。

山形でも自民現職が敗北。

立憲民主党の候補ながら 消費税廃止を訴えて注目されていた宮城選挙区の

石垣のりこが 自民現職を撃破して当選を果たした。


柏崎刈羽原発を抱え、原発再稼働問題を抱えている新潟県では、

国交副大臣として忖度発言が問題になった塚田一郎が

無所属の 打越さく良に破れて落選した。

広島では岸田派の重鎮である 溝手顕正が自民党内の矛盾も反映して落選した。

大分選挙区では 日本会議関係者で安倍晋三の親衛隊として認知されてきた

首相補佐官の 礒崎陽輔が落選した。



☆既存政党 見放されるなか 新たな勢力登場の 兆し

自公が強いわけではなくむしろ弱体化もしているが、

そうはいっても企業や団体などの組織票を 一定程度有し、

一方の野党が それ以上に国民の支持基盤が乏しく、

選択肢としても 細細と分散した状況のなかで 選挙はたたかわれた。

前回衆院選の直前に起こった不可解な野党解体・小池劇場の後、

それまで反自民の受け皿となっていた旧民主党は

国民民主党と立憲民主党に分裂し、

野党側は今回の選挙で1人区において野党共闘を組んで挑んだ。

いくつかの選挙区では結果を残したが、

とりわけ1人区では山口県のように まるで有権者の思いからかけ離れ、

相手にされないところもあった。


御用組合と化した連合や、県政・市政のもとでは

自民党に迎合してきた 旧民主党系及び自称野党への信頼が乏しく、

たたかう姿勢が乏しいことを強く印象付けた。

絶対得票率が20%に満たない自民党 を上回る実力がなく、

有権者をひきつける熱意も能力もない問題について

考えさせるものとなった。

とくに山口県選挙区はその傾向が顕著で、野党というだけでは

どうしようもない現実を突きつけた。


今回の選挙の最大の特徴は、大手メディアが黙殺に徹した

れいわ新選組の台頭である。

開票番組になって初めてどのテレビ局も山本太郎を登場させたものの、

投票が終わるまでは完全に黙殺し、

一般の有権者に旋風を伝えない戦略に徹した。

あちこちで駅前を埋め尽くし、いわばこの選挙で最大の熱気

をつくり出していた にもかかわらず、影響力が広がることを恐れた

かのような対応に終始した。

れいわ新選組は比例で224万3878票(開票率99・02%)を獲得し、

比例の特定枠で難病ALS患者の舩後靖彦、障害者の木村英子の2人が当選した。

代表の山本太郎の当選はならなかったが、

かつてない政治不信が覆っているなかで間違いなく

街頭から旋風を巻き起こし、次につながるたたかいをくり広げた。

得票率2%以上の4・53%(同)を達成し、国政政党として立ち上がった。


政党政治は引き続き有権者から浮き上がり、

5割以上の参政権が行使されないという分断された状況のもとで、

絶対得票率が20%にも満たない自民党が勝利する構造が

横わたっている。 この自民党を上回る政党や政治勢力がいないのも

厳然たる事実で、既存野党の弱さに付き合って幻滅していたのでは

展望が見えない状態は引き続き変わりがない。

閉塞した政治状況を打開するためには、既存の与野党の面子のなかから

「誰がマシか」を争うような小手先の選択ではどうにもならない。

街頭から本気で有権者とつながり、その思いを代表して政治を実行していく

政治集団が登場し、下から日本社会をよりよくするための力を

束ねていくことが求められ、その兆しが見えた 重要な選挙となった。



◆http://my.shadowcity.jp/2019/07/post-15536.html
ネットゲリラ  (2019年7月22日)
◎山本太郎 百万人


れいわ新選組に10億円寄付したいという老夫婦がいるらしい。
なんか凄い事になって来たw 
ブームになる政党というのは昔から幾つかあったが、たった一人で
これだけのムーブメントを引き起こしたのは彼だけだ。
しかも、これから期待というのではなく、
既に国会のバリアフリーという快挙を成し遂げた。
身を捨てて成し遂げた改革の姿を数多の国民が見ている。
ああ、この人なら、自分のためでなく、他人のために働いてくれる人だ、
という気持ち、これが大事なんですね。
れいわ新選組のロゴには 猫の肉球があしらわれているんだが、
アレは「猫のように生産性がなく、ただボーッと生きていても
いいんだよ」というメッセージ


  ☆https://this.kiji.is/525745914204832865
  共同 2019/7/22
  ◎れいわ山本太郎代表、落選者の 史上最高得票

  比例代表で落選が決まった、れいわ新選組の山本太郎代表
  の個人名得票が45万票を超え、現行制度で落選者の最高得票となった。
  これまでは2010年に落選した公明党、浮島智子氏の約44万5000票だった。


ところで選挙のたびに大きく得票数を減らしている自民党だが、
今回も大幅減で、議席も10議席減らした。
それで 勝った勝ったと自慢しているんだから、キチガイの所業だw
 

  ------------------------------
  組織票ないのに これって かなり凄くね
  ------------------------------
  安倍 早く解散しねーかな
  次の選挙が 楽しみだわ
  ------------------------------
  山本太郎は、どうしても彼の
  消費税廃止理論に賛成出来ない。
  所得税最大75%. 法人税60%に 引き上げたら
  単に法人が 日本から逃げるだけ。
  ------------------------------
  ↑それで逃げるなら 逃げてくれて構わん
  海外で 頑張ってください
  ------------------------------
  ↑それ免罪符のように言うけど、
  ところがそんなことには 絶対にならない。
  国民を騙す虚言 に過ぎない。
  ------------------------------
  比例代表なら 個人ぶっちぎりで 1位ってことか?
  山本太郎 99万2267票
  http://www.ntv.co.jp/election2019/sokuho/shinsen.html
  ------------------------------
  カンペなしに自分の言葉でしゃべって
  市民と質疑応答するんだぞ
  下手すりゃ失言につながるのに
  そこまでやるやつ なかなかいないぞ
  ------------------------------
  テレビから ほぼ完全排除状態で この得票数だからな
  衆議院選は 恐ろしいことになるよ
  ------------------------------
  ホントは日本で今 広告代理店やら、
  コンサルが アホみたいに稼ぐという
  産業構造から、ちゃんと製造業が生きていけるような風に
  シフトしなくちゃいけない。
  なんとか 中間でマージンを抜いてる会社に絞って
  税収を増やせないものか?
  山本太郎の知恵なら なんとかなると思うが・・・・。
  それこそ吉本興業みたいに 
  芸人ギャラの90%抜く みたいなことは
  実は日本の各地で 行われている
  ------------------------------
  既得権益で守られてる日本企業が
  でていった方が 更地になって
  下から突き上げしやすくなるやろ
  むしろ出て行った方が 良くなるわ
  ------------------------------
  低投票率で無党派層が完全に熟睡した中で
  これだけとった のはすごい
  ------------------------------


れいわ新選組の支持者は 熱心な人が多くて、
ネットでもネトウヨの工作員を駆逐しつつある。
ネットの様子も ずいぶん変わるだろう。


コメント


*アベキラー | 2019年7月23日 01:36 | 返信

  一方クソアベは 応援に行く先々で嫌われて
  候補者落選 続出という
  宮城の愛知治郎なんて
  安倍と三原のポンコツコンビで撃沈だし 
  疫病神 安倍


  菅野◯完@prewarwrestler

  はい。その通り。
  安倍晋三.@AbeShinzoが 複数回応援に入ったところは、
  軒並み、選挙に落ちてる。
  つまり、「安倍が来れば来るほど、自民党の票が減る」
  って状態になってる。

  今回の参院選で、「最も多数の 自民党の選挙の妨害をし、
  自民党候補者を敗北に追い込んだ、自民党執行部の役員」は、
  岸田ではなく、自民党総裁の 安倍晋三@AbeShinzo



Pierre Bonnard、二枚目、



「Woman in a Tublg」です。



黎明の始まり、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-3bf781.html
植草一秀の『知られざる真実』
2019年7月22日 (月)
◎熱帯低気圧「れいわ」が スーパー台風に発達し 本土直撃へ


参院選の結果が 明らかになった。


特筆するべきは 以下の三点。

  第一は、投票率が48.8%にとどまったこと。

      過去2番目の低さ になった。

  第二は、安倍内閣が目指した投票率低下という現実が生じた
      にもかかわらず、改憲勢力3分の2を確保できなかったこと。
      安倍自公の衰退が 鮮明になった。
      同時に、安倍自公 対峙勢力共闘 
      の重要性が改めて明確になった。

  第三は、れいわ新選組が 政党要件を獲得したこと。

この威力が 今後鮮明になる。


焦点は 次の衆院総選挙に移る。

今後の戦術展開によって 政権交代が可能になる。

日本政治刷新の 明確な光が差し込む

歴史的転換点を画する選挙になった と言える。

選挙結果を十分に踏まえて 迅速な対応を取ることが必要だ。

安倍自公政治の限界が くっきりと表れた。

安倍内閣にとって48%台の投票率という

ベストシナリオの環境が実現した にもかかわらず、

安倍内閣は期待した結果を 得られなかった。

自民党の獲得議席は 改選時議席を9議席も下回り、

参院単独過半数を割り込んだ。

選挙結果を客観的に評価すれば 安倍自民の敗北である。


安倍内閣は 投票率引き下げを最重要目標 にしたと見られる。

テレビメディアは 安倍内閣の指令に 全面的に従ったと見られる。

選挙の投票日まで 選挙関連報道を徹底的に抑制し、

主権者の関心が 芸能ニュースに向かうように情報工作が展開された。

同時に 自公勢力優勢の 「情勢調査」が流布された。

主権者に「選挙に行っても 結果は同じ」との思いを

植え込むためのものである。

投票率が5割に留まれば 自公が多数議席を獲得する。

これは「情勢調査」をやらなくても 分かること。

メディアは 投票率の引き下げを誘導し、その低投票率の下での

選挙結果予測数値を公表して「情勢調査」のつじつまを合わせた。

安倍内閣の戦術は完全に成功し、投票率は48.8%にとどまった。

投票率の5割割れに 成功したのである。

安倍自公内閣から利権のおこぼれを頂戴することを求める

「今だけ、金だけ、自分だけ」の「三だけ 教」信者が

全有権者の 25%存在する。

彼らは雨が降ろうと 槍が降ろうと 選挙に行く。

したがって、投票率が下がれば

自公プラス維新は 多数議席を獲得できるのだ。


しかしながら、安倍自公の獲得議席数は

想定されたなかでの最低水準にとどまった。

安倍自公の衰退の兆候が 鮮明に表れた。

この選挙を契機に 安倍首相の求心力は

一気に低下することになる。
 
安倍体制では 次の衆院選に大敗するとの懸念が

次第に広がることになるだろう。

とりわけ、宮城、秋田、岩手、山形、新潟、滋賀、愛媛、大分、

広島での 自民敗北の衝撃は大きい。

これらは、有力な候補を擁立して、安倍自公対峙勢力が結集すれば、

自公対峙勢力が勝利できる ことを改めて証明するものになった。

神奈川、大阪、兵庫などの複数定数選挙区では、

野党の候補者調整が実施されていれば、

自公維の議席をあと1議席ずつ 奪うことができたと考えられる。

衆院総選挙の場合 はすべての選挙区が小選挙区になるから、

政策を基軸に 野党統一候補を擁立することが重要になる。


この意味で「れいわ新選組」が政党要件を確保した

ことは極めて重要である。

安倍自公が 最大の警戒を払ったのが「れいわ新選組」である。

メディアは 意図的に 虚偽の「れいわ」情勢を流布した。

「れいわ」が主権者支持を 急速に高めていたにもかかわらず、

この事実を一切報道しなかった。

「れいわ」が台風の目になる ことを警戒したのだ。

その妨害工作を撥ね除け「 れいわ」は

比例2議席と 政党要件を獲得した。

山本太郎氏が主導した 草の根市民の 熱烈な活動による金字塔である。

次の衆院総選挙では 「れいわ」が間違いなく台風の目になる。

日本政治の断崖絶壁で、危機を脱却できる

ほのかな、しかし、たしかな希望の光が 差し込んだ。



◆https://this.kiji.is/525979949963510881
共同  2019/7/22
◎共産委員長、「れいわと 協力」  国会運営や 国政選挙で


共産党の志位和夫委員長は 22日、党本部で記者会見し、

参院選比例代表で 2議席を獲得し 政党要件を満たした

「れいわ新選組」(山本太郎代表)に関し、

国会運営や国政選挙で 連携する考えを明らかにした。

「手を携えて 日本の政治を良くする。 協力関係を 強めたい」と述べた。

れいわが主張する消費税廃止などを念頭に

「私たちの政策と 共通する」と指摘。

山本氏が参院選で 共産候補を応援したことも

「非常に 感謝している」と語った。



Pierre Bonnard、三枚目、



「Dining Room」です。



さぁ、出始めましたよw

◆https://richardkoshimizu.exblog.jp/28477287/
richardkoshimizu's blog  2019年 07月 22日
◎兵庫の尼崎で、投票者数より 票数が33票多い? なぜ?


▼https://pds.exblog.jp/pds/1/201907/14/32/e0415532_19110709.png


兵庫の尼崎で、投票者数より 票数が33票多い? なぜ?

え、そんな簡単なことわからないの?

あのねー、選管の創価信者が、

期日前投票に使われる投票箱を 夜間にこっそりと開けて、

中身を入れかえる わけですが。

その際に 抜き取った票数よりも33票多く、

自民候補の偽票を 投入してしまっただけの話です。

単純ミスです。ごーめんちゃーい。

日本は、この程度の国です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Commented  by  火星のリスさんファン倶楽部  at 2019-07-22

「早くも 不正発覚か !!?」

票数が投票者数と合わず 35万票数え直しても …

やっぱり33票多い 尼崎で謎のトラブル


(神戸新聞 記事コピペ)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000009-kobenext-l28

21日に投開票された参院選の開票作業で、

兵庫県尼崎市選挙管理委員会が集計した票数が、

事前に把握した市内の投票者数より兵庫選挙区で20票、

比例代表で13票多くなるトラブルがあった。

22日未明に集計をやり直し、投票者数も改めて点検したが、原因は不明。

計33票は「持ち帰り・その他」で マイナス計上して帳尻を合わせ、

選挙区、比例代表とも票が多いまま

22日午前3時半に開票結果を確定させた。

市選管によると、選挙区の投票者数は17万8907票だったが、

実際の票は20票多い 17万8927票あった。

比例代表も 17万8858人の投票者数に対し13票多かった。

このため22日午前0時すぎから全ての票を

計数機などを使って数え直したが、間違いは見つからなかった。

投票者数についても、市内の投票所82カ所や 不在者投票、

期日前投票の結果 を点検したが、原因は不明という。

市選管の野村泉事務局次長は「格好がつかず 申し訳ない」とし、

原因を精査するとした。

また21日に市長選と市議補欠選挙、参院選の「トリプル選」

となった三田市でも、市長選の票数が、投票者数よりも1票多かった。

全ての票を数え直すなどしたため、確定が予定より約2時間遅れ、

参院選の開票作業にも影響した。



◆http://www.asyura2.com/19/cult21/msg/840.html
投稿者: ポスト米英時代 日時: 2019 年 7 月 22 日  g3yDWINnlcSJcI6ekeM
◎野原の18万票は 少な過ぎである、
 太郎の基礎票が 比例二議席まで 拡大する中で
 66万票取れていないと おかしいのである。


比例で三百万票位に拡大して、その一割も

東京で取れていないのは 有り得ない話である。  


コメント


*10. 2019年7月22日 REhURHl6ZS52bm8

  ここまであからさまに 不正集計が行われた

  ということは

  次の選挙では 「バレざるを得ないほど 追い詰められる」

  ということ


*11. 2019年7月22日 QVFFUC5pOVljWk0

  山口が 票が変わらないは ありえない。

  敵はやったな。  安倍と、山口の顔が 笑っていない。


*13. 2019年7月22日 UUc5elpDWWdVeTY

  >山口が票が変わらないは ありえない

  変わらないのではなくて、増えています。

  本当に 考えられません。

  公明党が3議席も 増えてるなんて、本当に考えられません。


*16. 2019年7月23日 TnZoYlRVZk03Zm8


そこで、今回の東京インチキ選挙の概要
を列挙してみると______ 中略


3@ 苦労したのは、ステルス山口那津男だね。
どうせバレるし、野原は当選させるわけに
   いかないからってことで、
「山口の票と 野原の票を そっくり入れ替えた」
と見るべきでしょう。だからインチキがなければ
「山口ナチオは 21万票で落選!」だったんだろね。
当然だろね、仏敵 なんだからさ。

4@ 塩村、音喜多、武見の3人は、票の取り過ぎだろう。
本人も言っていたように、武見は恐らく落選していたはず。
取り敢えず 全体を見まわして、
なるべくインチキが見破られないように・・・
と考えたようだけど、そこかしこで矛盾が露呈している。
 矛盾ってわかるかな? ムサシさんよー。

5@ そもそも野原票が 基礎票とも言うべき山本太郎の66万票よりも
少ないってのは絶対にあり得ないし、
平和と福祉の敵となった公明党を批判した野原に
共感した学会員の票が少なからず (3割以上?)あるはずで、
6年前に 797,811票だった山口が  815,445票に増えるなんて、
絶対にあり得ない だろさ。
逆に言えば、この数字が 野原票なら納得できる人は 多いでしょうね。

__以下略__










Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles