画は ピエール=オーギュスト ルノワール
Pierre - Augustê Renoir
1841~1919 / フランス / 印象派 作
「The Two Sisters, On the Terrace」です。
☆雪模様、寒戻る。
さあ 決戦だ、下痢壺一派に 引導を渡しましょう!
◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-32fa.html
植草一秀の『知られざる真実』
2019年3月22日 (金)
◎主権者勢力は 北海道&大阪ダブルで 確実な勝利を!
2019政治決戦 が幕を開けた。
3月21日、11道府県知事選が告示された。
投開票は4月7日に行われる。
3月24日には6政令指定市長選、
3月29日には41道府県議選(定数2277)、
17政令指定市議選(1012)が告示される。
いずれも4月7日が投開票日になる。
その後、4月9日に衆院大阪12区、沖縄3区補選、
14日に85一般市長選、11区長選、294一般市議選(6726)、
20区議選(785)、16日に120町村長選、
375町村議選(4240)が告示され
こちらの投開票日は4月21日になる。
通常国会は6月26日に会期末を迎え、直後の6月28-29日に
大阪でG20首脳会議が開催される。
参議院議員通常選挙は 7月4日公示、
7月21日投開票になる 可能性が高い。
4月7日に投票日を迎える11道府県知事選では、
北海道だけが 与野党一騎打ち対決の選挙になる。
国政選挙の得票状況を見ると、安倍自公勢力に投票した主権者が
全体の4分の1、反安倍自公勢力に投票した主権者が全体の4分の1で、
与野党対決は 完全に五分五分の状況だ。
すべての知事選において、与野党対決の構図に持ち込むべきだが、
北海道以外では この図式が構築されていない。
もはや、日本の政治刷新を 既成政党に委ねることができない現実が
明確に浮かび上がる。
北海道では 石川知裕元衆議院議員が
立憲民主、国民民主、共産、自由、社民の野党5党の
推薦を受けて出馬する。
石川知裕氏は 2012年12月の衆院選で
新党大地の公認で 北海道11区から出馬した。
小選挙区では約1万6千票差で敗北したが、
比例北海道ブロックで復活当選を果たした。
しかし、2013年5月に議員辞職し、鈴木宗男氏の長女である
新党大地の鈴木貴子氏が繰り上げ当選した。
石川氏は 鈴木宗男氏に衆議院議席を奪われた恰好だった。
その後、鈴木貴子氏は自民党に鞍替えしている。
今回の知事選では、新党大地は自民党、公明党とともに、
前夕張市長の鈴木直道氏の推薦に回っている。
政治の風向きによって ころころとスタンスを変える鈴木宗男氏
の足跡が 鮮明に浮かび上がる。
4月21日の衆院補選、7月21日の参議院議員通常選挙に向けて、
北海道知事選は 極めて重要な選挙になる。
安倍自公政治を このまま続けさせるのか、それとも、
ここでストップをかけるのか。
北海道の主権者の判断が 極めて重要な意味を持つことになる。
カジノを推進するのか。
原発を推進するのか も重要な争点になる。
石川氏の勝利を 勝ち取らねばならない。
大阪では 知事選と市長選が実施される。
これも4月7日が投開票日になる。
知事選では、前大阪市長の 吉村洋文氏=大阪維新の会公認と、
元府副知事の 小西禎一氏=自民党、公明党府本部など推薦、
が立候補を届け出た。
市長選は24日に告示されるが、
大阪維新公認の前大阪府知事の 松井一郎氏と、
前大阪市議の 柳本顕氏=自民党、公明党府本部推薦見込み、
による一騎打ちになると見られる。
大阪維新は「大阪都 構想」を掲げており、
この政策を「小さな政府」の主張だとする「応援団」の論評が
流布されているが、このような情報操作に 騙されてはならない。
「小さな政府」には 三つの類型がある。
これを区別せずに「小さな政府」=「良い主張」と捉えると
とんでもない間違いを犯すことになる。
「小さな政府」の三つの類型とは、
1.社会保障を切る「小さな政府」
2.無駄な裁量支出を切る「小さな政府」
3.特区・民営化の利権をむさぼる「小さな政府」
である。
大阪維新が提唱する「小さな政府」は 1と3に直結する可能性が高い
ものと判断され、主権者に利益をもたらさない可能性が極めて高い。
この「維新政治」を終焉させるために
「反維新勢力」が連帯することは順当であり、
大阪の主権者は 問題の本質を見抜いて選挙に対応するべきである。
Renoir、二枚目、
「セーヌ川の 舟遊び」です。
承前、
◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/250266
日刊ゲンダイ 2019/03/22
◎“安倍 1強”に 早くも 暗雲
参院選の「前哨戦」で 自民敗北危機
参院選と統一地方選が重なる 12年に1度の「亥年選挙」がスタート。
前半戦の北海道や 福岡など11道府県の知事選が21日、
告示(4月7日投開票)された。
結果が 夏の参院選に直結するのは必至だが、
すでに“安倍1強”に 暗雲が垂れ込め始めている。
最注目は 北海道知事選だ。
11知事選の中で唯一の「与野党全面対決」の構図だからだ。
絶対に落とせない安倍自民は、自公推薦の鈴木直道・前夕張市長が
第一声で首相自身のメッセージを掲げ、
甘利選対委員長を街頭に立たせる力の入れようだ。
現地メディアの調査でも 鈴木氏は野党候補の石川知裕・元衆院議員を
上回っているのだが、鈴木陣営も決して盤石ではない。
「もともと、地元議員や市町村長会、経済界は、
国交省北海道局長の和泉晶裕氏を擁立する意向だった。
鈴木氏については『迫力不足』 『知事の器ではない』といった評価が
大半を占めていたが、いつの間にか 鈴木氏擁立が固まってしまった。
鈴木氏は、同じ法大出身の菅官房長官の 大のお気に入り。
地元では『また 官邸のご意向か』とみられている。
『絶対に 鈴木氏のビラは配らない』と憤る関係者もいる。
陣営は まとまり切れていない」(道政関係者)
■鈴木氏は 政策論語らず “争点隠し”
現地で取材するジャーナリストの横田一氏は「『脱原発』を含め、
政策論を前面に出す 石川氏に対し、
鈴木氏は 具体的な政策論は ほとんどしない。
典型的な “争点隠し”で、有権者に見透かされれば、
石川氏に追いつかれる可能性は 十分にあり得ます」とみる。
参院選の前哨戦で、
安倍自民が敗北を喫する可能性 が高まっているのだ。
その予兆は既に表れていた。
17日投開票された 東京・台東区議選(定数32、立候補41)では、
自民が14人擁立したが、現職を含める5人が落選。
議席を1つ減らしている。
「注目が集まりにくい区議選では、無党派層が動かず、
古くからの支持層の投票で 勝敗が決まりがち」(選挙プランナー)という。
つまり、自民支持層からも 「自民NO」の声が上がり始めている
ということだ。
「与野党 対決」以上 安倍官邸を焦らせているのが、
福岡県と 大阪府の 両知事選だ。
福岡は、麻生財務相が安倍首相に直談判し、
強引に 党本部推薦を取り付けた 新人と、
二階幹事長が推す 現職の “遺恨試合”状態。
大阪は維新の松井前知事と吉村前市長の入れ替え「ダブル選挙」である。
安倍首相にとって必要不可欠な「改憲勢力」の維新 と対決するのは、
他でもない自民党府連だ。
福岡、大阪 ともにどちらが勝っても、シコリが残るのは間違いない。
「維新と近い菅長官は 頭を抱えているでしょう。
いずれにせよ、大阪のダブル選は、
維新がメディアの注目を集め 党勢拡大を狙ったもの とみられますし、
福岡県知事選は 自民党内の “内輪もめ”です。
結果的に 有権者は『二の次』になっています」(横田一氏)
統一地方選が 安倍自民「瓦解」の始まり になるのだ。
Renoir、三枚目、
「春の花束 1866」です。
謀略SPY・寄生虫・Google! 皆様 ご用心 々
◆http://my.shadowcity.jp/2019/03/post-14931.html
ネットゲリラ (2019年3月22日)
◎道を探して グルグルマップ
Google Mapが突然の劣化、というんだが、
どうやらゼンリンとの契約解消で、
自前の情報だけでは不足しているようです。
確かに、色々、可怪しいw 車の通れない道とか、私道とか、
まったく区別ついてないしw
しかも個別表示が少なくなって、使いにくい。
まぁ、今までの使いやすさは、ゼンリンの手柄だった、
という事だ。
☆https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/22/news067.html
ITmedia NEWS 2019年03月22日
◎「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ
ゼンリンとの契約解除で 日本地図データを 自社製に変更か
こういうのって、地道なアナログで集めたデータが大量にあって
初めて成立するモノであって、
PCでチョコチョコいじれば出来てしまう もんじゃない。
☆ジャイアントブロックちゃん @block_chan 2019年3月21日
日本ではAmazonが すごかったんじゃなくて
ヤマトがすごかったんやって 最近見直されてたけど、
いま Google Mapで Googleが すごかったんじゃなくて
ゼンリンがすごかったんやって なり始めてるのを見ると、
まだまだこういうのは 出てくるやろなあ…
ゼンリンという会社は、人間を使って歩かせて、
表札を一つ一つ確認しているんですね。
それも定期的、継続的に。
それがグーグルでは、カメラで撮って歩いているだけ。
まだまだ詰めが足りない。
-----------------------
道を探して グルグルマップ
-----------------------
ゼンリン使わなくても 利用者が勝手に
フィードバックしてくれるだろ? と
シェアでかいから イケると踏んだんだな
-----------------------
カーナビに 使えないだろうな
これで最後の一軒迄 案内する
正確なカーナビは、パナのゴリラだけだな
-----------------------
Googleは いつもそうだけど、
最初だけ食い散らかして 後は捨てる
巨大化した子供が暴れている みたいなもの
Googleの日本語検索使ってるけど、
今これが最近 著しく劣化した ことに気がついた。
誤訳しまくりで、動物の狩猟についての文章を英語にしたら
翻訳結果が 動物の部分が勝手にクジラに変換されてて
ビックリした。
Googleの社員は金貰ってるだけで
真面目に仕事していない公務員と同じ。
なんでかってにクジラにするのか
誰に頼まれてやってるのか
おまえらGoogleは 真っ当なサービスのできる人間じゃない
-----------------------
Googleは 昔からクソ
勝手に載せるくせに 消してほしいなら金払え
破産者マップより よほどあくどい
-----------------------
尼アマゾンとグーグルは 生活から外さないと
しっぺ返し 凄いよ
今回は 軽い方
-----------------------
公道と私有地の区別なんか、
AIに付くわけねえじゃねえかw
近隣住民の自己申告待ちかよw そんなんじゃ、
何年何十年掛かっても 正確なものは出来ねえわ。
-----------------------
店の場所や 名前や 時間を
適当に編集できてしまう のは 恐ろしいと思うわ
-----------------------
googleなんざ 他人のふんどしが無きゃ こんなもんよ
-----------------------
ゼンリンの住宅地図の精度は 異常。w
定期的に調査員が アップグレードしてるから
値段高いが 企業や官公庁には 必須だもんな。
-----------------------
コメント
*tairan | 2019年3月22日 | 返信
地道な調査をバカにして、必要な情報は
カネさえ出せば手に入る というアマちゃんには、
この種の地道な情報集めの価値は わからないでしょうなぁ。
↑
偽ユダ・謀略企業=「GAFA」、
Google、Apple、 Facebook、 Amazon のことですが、
日本にゃ いらんし 後々 祟るよ、 極力 使わないことです。
Googleは 寡占状態で 仕方なしに使っておるが 国産を!
データを 勝手に 捏造改竄しており 信用できませんね、
極めて 危険 だと思う。
Pierre - Augustê Renoir
1841~1919 / フランス / 印象派 作
「The Two Sisters, On the Terrace」です。
☆雪模様、寒戻る。
さあ 決戦だ、下痢壺一派に 引導を渡しましょう!
◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-32fa.html
植草一秀の『知られざる真実』
2019年3月22日 (金)
◎主権者勢力は 北海道&大阪ダブルで 確実な勝利を!
2019政治決戦 が幕を開けた。
3月21日、11道府県知事選が告示された。
投開票は4月7日に行われる。
3月24日には6政令指定市長選、
3月29日には41道府県議選(定数2277)、
17政令指定市議選(1012)が告示される。
いずれも4月7日が投開票日になる。
その後、4月9日に衆院大阪12区、沖縄3区補選、
14日に85一般市長選、11区長選、294一般市議選(6726)、
20区議選(785)、16日に120町村長選、
375町村議選(4240)が告示され
こちらの投開票日は4月21日になる。
通常国会は6月26日に会期末を迎え、直後の6月28-29日に
大阪でG20首脳会議が開催される。
参議院議員通常選挙は 7月4日公示、
7月21日投開票になる 可能性が高い。
4月7日に投票日を迎える11道府県知事選では、
北海道だけが 与野党一騎打ち対決の選挙になる。
国政選挙の得票状況を見ると、安倍自公勢力に投票した主権者が
全体の4分の1、反安倍自公勢力に投票した主権者が全体の4分の1で、
与野党対決は 完全に五分五分の状況だ。
すべての知事選において、与野党対決の構図に持ち込むべきだが、
北海道以外では この図式が構築されていない。
もはや、日本の政治刷新を 既成政党に委ねることができない現実が
明確に浮かび上がる。
北海道では 石川知裕元衆議院議員が
立憲民主、国民民主、共産、自由、社民の野党5党の
推薦を受けて出馬する。
石川知裕氏は 2012年12月の衆院選で
新党大地の公認で 北海道11区から出馬した。
小選挙区では約1万6千票差で敗北したが、
比例北海道ブロックで復活当選を果たした。
しかし、2013年5月に議員辞職し、鈴木宗男氏の長女である
新党大地の鈴木貴子氏が繰り上げ当選した。
石川氏は 鈴木宗男氏に衆議院議席を奪われた恰好だった。
その後、鈴木貴子氏は自民党に鞍替えしている。
今回の知事選では、新党大地は自民党、公明党とともに、
前夕張市長の鈴木直道氏の推薦に回っている。
政治の風向きによって ころころとスタンスを変える鈴木宗男氏
の足跡が 鮮明に浮かび上がる。
4月21日の衆院補選、7月21日の参議院議員通常選挙に向けて、
北海道知事選は 極めて重要な選挙になる。
安倍自公政治を このまま続けさせるのか、それとも、
ここでストップをかけるのか。
北海道の主権者の判断が 極めて重要な意味を持つことになる。
カジノを推進するのか。
原発を推進するのか も重要な争点になる。
石川氏の勝利を 勝ち取らねばならない。
大阪では 知事選と市長選が実施される。
これも4月7日が投開票日になる。
知事選では、前大阪市長の 吉村洋文氏=大阪維新の会公認と、
元府副知事の 小西禎一氏=自民党、公明党府本部など推薦、
が立候補を届け出た。
市長選は24日に告示されるが、
大阪維新公認の前大阪府知事の 松井一郎氏と、
前大阪市議の 柳本顕氏=自民党、公明党府本部推薦見込み、
による一騎打ちになると見られる。
大阪維新は「大阪都 構想」を掲げており、
この政策を「小さな政府」の主張だとする「応援団」の論評が
流布されているが、このような情報操作に 騙されてはならない。
「小さな政府」には 三つの類型がある。
これを区別せずに「小さな政府」=「良い主張」と捉えると
とんでもない間違いを犯すことになる。
「小さな政府」の三つの類型とは、
1.社会保障を切る「小さな政府」
2.無駄な裁量支出を切る「小さな政府」
3.特区・民営化の利権をむさぼる「小さな政府」
である。
大阪維新が提唱する「小さな政府」は 1と3に直結する可能性が高い
ものと判断され、主権者に利益をもたらさない可能性が極めて高い。
この「維新政治」を終焉させるために
「反維新勢力」が連帯することは順当であり、
大阪の主権者は 問題の本質を見抜いて選挙に対応するべきである。
Renoir、二枚目、
「セーヌ川の 舟遊び」です。
承前、
◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/250266
日刊ゲンダイ 2019/03/22
◎“安倍 1強”に 早くも 暗雲
参院選の「前哨戦」で 自民敗北危機
参院選と統一地方選が重なる 12年に1度の「亥年選挙」がスタート。
前半戦の北海道や 福岡など11道府県の知事選が21日、
告示(4月7日投開票)された。
結果が 夏の参院選に直結するのは必至だが、
すでに“安倍1強”に 暗雲が垂れ込め始めている。
最注目は 北海道知事選だ。
11知事選の中で唯一の「与野党全面対決」の構図だからだ。
絶対に落とせない安倍自民は、自公推薦の鈴木直道・前夕張市長が
第一声で首相自身のメッセージを掲げ、
甘利選対委員長を街頭に立たせる力の入れようだ。
現地メディアの調査でも 鈴木氏は野党候補の石川知裕・元衆院議員を
上回っているのだが、鈴木陣営も決して盤石ではない。
「もともと、地元議員や市町村長会、経済界は、
国交省北海道局長の和泉晶裕氏を擁立する意向だった。
鈴木氏については『迫力不足』 『知事の器ではない』といった評価が
大半を占めていたが、いつの間にか 鈴木氏擁立が固まってしまった。
鈴木氏は、同じ法大出身の菅官房長官の 大のお気に入り。
地元では『また 官邸のご意向か』とみられている。
『絶対に 鈴木氏のビラは配らない』と憤る関係者もいる。
陣営は まとまり切れていない」(道政関係者)
■鈴木氏は 政策論語らず “争点隠し”
現地で取材するジャーナリストの横田一氏は「『脱原発』を含め、
政策論を前面に出す 石川氏に対し、
鈴木氏は 具体的な政策論は ほとんどしない。
典型的な “争点隠し”で、有権者に見透かされれば、
石川氏に追いつかれる可能性は 十分にあり得ます」とみる。
参院選の前哨戦で、
安倍自民が敗北を喫する可能性 が高まっているのだ。
その予兆は既に表れていた。
17日投開票された 東京・台東区議選(定数32、立候補41)では、
自民が14人擁立したが、現職を含める5人が落選。
議席を1つ減らしている。
「注目が集まりにくい区議選では、無党派層が動かず、
古くからの支持層の投票で 勝敗が決まりがち」(選挙プランナー)という。
つまり、自民支持層からも 「自民NO」の声が上がり始めている
ということだ。
「与野党 対決」以上 安倍官邸を焦らせているのが、
福岡県と 大阪府の 両知事選だ。
福岡は、麻生財務相が安倍首相に直談判し、
強引に 党本部推薦を取り付けた 新人と、
二階幹事長が推す 現職の “遺恨試合”状態。
大阪は維新の松井前知事と吉村前市長の入れ替え「ダブル選挙」である。
安倍首相にとって必要不可欠な「改憲勢力」の維新 と対決するのは、
他でもない自民党府連だ。
福岡、大阪 ともにどちらが勝っても、シコリが残るのは間違いない。
「維新と近い菅長官は 頭を抱えているでしょう。
いずれにせよ、大阪のダブル選は、
維新がメディアの注目を集め 党勢拡大を狙ったもの とみられますし、
福岡県知事選は 自民党内の “内輪もめ”です。
結果的に 有権者は『二の次』になっています」(横田一氏)
統一地方選が 安倍自民「瓦解」の始まり になるのだ。
Renoir、三枚目、
「春の花束 1866」です。
謀略SPY・寄生虫・Google! 皆様 ご用心 々
◆http://my.shadowcity.jp/2019/03/post-14931.html
ネットゲリラ (2019年3月22日)
◎道を探して グルグルマップ
Google Mapが突然の劣化、というんだが、
どうやらゼンリンとの契約解消で、
自前の情報だけでは不足しているようです。
確かに、色々、可怪しいw 車の通れない道とか、私道とか、
まったく区別ついてないしw
しかも個別表示が少なくなって、使いにくい。
まぁ、今までの使いやすさは、ゼンリンの手柄だった、
という事だ。
☆https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/22/news067.html
ITmedia NEWS 2019年03月22日
◎「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ
ゼンリンとの契約解除で 日本地図データを 自社製に変更か
こういうのって、地道なアナログで集めたデータが大量にあって
初めて成立するモノであって、
PCでチョコチョコいじれば出来てしまう もんじゃない。
☆ジャイアントブロックちゃん @block_chan 2019年3月21日
日本ではAmazonが すごかったんじゃなくて
ヤマトがすごかったんやって 最近見直されてたけど、
いま Google Mapで Googleが すごかったんじゃなくて
ゼンリンがすごかったんやって なり始めてるのを見ると、
まだまだこういうのは 出てくるやろなあ…
ゼンリンという会社は、人間を使って歩かせて、
表札を一つ一つ確認しているんですね。
それも定期的、継続的に。
それがグーグルでは、カメラで撮って歩いているだけ。
まだまだ詰めが足りない。
-----------------------
道を探して グルグルマップ
-----------------------
ゼンリン使わなくても 利用者が勝手に
フィードバックしてくれるだろ? と
シェアでかいから イケると踏んだんだな
-----------------------
カーナビに 使えないだろうな
これで最後の一軒迄 案内する
正確なカーナビは、パナのゴリラだけだな
-----------------------
Googleは いつもそうだけど、
最初だけ食い散らかして 後は捨てる
巨大化した子供が暴れている みたいなもの
Googleの日本語検索使ってるけど、
今これが最近 著しく劣化した ことに気がついた。
誤訳しまくりで、動物の狩猟についての文章を英語にしたら
翻訳結果が 動物の部分が勝手にクジラに変換されてて
ビックリした。
Googleの社員は金貰ってるだけで
真面目に仕事していない公務員と同じ。
なんでかってにクジラにするのか
誰に頼まれてやってるのか
おまえらGoogleは 真っ当なサービスのできる人間じゃない
-----------------------
Googleは 昔からクソ
勝手に載せるくせに 消してほしいなら金払え
破産者マップより よほどあくどい
-----------------------
尼アマゾンとグーグルは 生活から外さないと
しっぺ返し 凄いよ
今回は 軽い方
-----------------------
公道と私有地の区別なんか、
AIに付くわけねえじゃねえかw
近隣住民の自己申告待ちかよw そんなんじゃ、
何年何十年掛かっても 正確なものは出来ねえわ。
-----------------------
店の場所や 名前や 時間を
適当に編集できてしまう のは 恐ろしいと思うわ
-----------------------
googleなんざ 他人のふんどしが無きゃ こんなもんよ
-----------------------
ゼンリンの住宅地図の精度は 異常。w
定期的に調査員が アップグレードしてるから
値段高いが 企業や官公庁には 必須だもんな。
-----------------------
コメント
*tairan | 2019年3月22日 | 返信
地道な調査をバカにして、必要な情報は
カネさえ出せば手に入る というアマちゃんには、
この種の地道な情報集めの価値は わからないでしょうなぁ。
↑
偽ユダ・謀略企業=「GAFA」、
Google、Apple、 Facebook、 Amazon のことですが、
日本にゃ いらんし 後々 祟るよ、 極力 使わないことです。
Googleは 寡占状態で 仕方なしに使っておるが 国産を!
データを 勝手に 捏造改竄しており 信用できませんね、
極めて 危険 だと思う。