Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

遅い初雪Ⅲ

$
0
0
 画は 鳥居 清長(とりい きよなが)

 宝暦2年〈1752年〉~ 文化12年〈1815年〉。 鳥居派・四代目当主。
  
 鈴木春信と喜多川歌麿にはさまれた 天明期を中心に活躍し、
 それらや 後の写楽・北斎・広重と並び 六大浮世絵師の一人。
 特に堂々たる八頭身の美人画で、今日世界的に高く評価されている。        作


  「唐子遊び 琉球人 見立行列 遊び」です。


☆晴れ、今日は冷え込む。


骨絡みの売国奴のDNA、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-b305.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年11月12日 (月)
◎株式会社経済から 共同体共生経済への 転換


より抜粋、

昨日、小春日和の好天に恵まれた

東京白金台の 明治学院大学キャンパスで

「しあわせの経済」フォーラム2018 が開催された。


午後には、『日本が 売られる』の新著を刊行された

国際ジャーナリストの 堤未果さんの講演

「グローバリゼーションの終わりの始まり:日本とアメリカの場合」

が行われた。



パネルディスカッション「TPPの 本当の意味」では、

  山田正彦元農林水産大臣
  鈴木宣弘東京大学教授
  野々山理恵子パルシステム東京理事長

がパネリストとして登壇し、私がコーディネーターを務めさせていただいた。

盛沢山の熱気あふれるイベントで

夜にはスタッフパーティーも開かれた。


堤さんの講演は、現代社会の構造を深く抉り出し、

その正体を浮き彫りにする ものだった。

メディアは あらゆる問題を「二項 対立」の図式で報道する。

人々はその「対立」に目を奪われて 論議を過熱させる。

しかし、その裏側で進行する現実に 目が向けられなくなる。

人為的に「対立」が創作され、人々がその対立に目を奪われている間に

本当の目的であることがらが 

一気に進行してしまう重要な現実を 指摘された。


また、重要な「悪事」が遂行される際には、必ずと言っていいほど、

人々の関心を集める情報が 意図的に流布される。

いわゆる スピン報道 である。

米国で オバマ大統領が誕生したとき、

米国はこれで変わる と考えた人々が 多数存在した。

しかし、オバマ大統領自身、

多国籍企業が支配する巨大な資金で 支配されていた。

だから、米国が変わることはなかった のである。


TPPは 日本の制度や規制を 

根底から変質させる重大性 を有している。

メディアはTPPを「包括的で高いレベルの通商ルールづくりを

日本主導で 実現した」などと賞賛しているが、

実際には、日本の国民にとって利益になる内容は皆無に近く、

TPPは グローバルに活動を展開する 大資本の利益極大化のための

枠組みでしかない。

鈴木宣弘氏は、米国のハッチ議員が 製薬業界から5億円の献金を受けて

TPPにおいて 医薬品の知的所有権の保護期間を

5年から20年に拡張する ために活動した事実 を示された。


要するに、多国籍企業が 自らの利潤を極大化させるために、

巨大な金の力で政治を動かし、制度を決定している のである。


山田正彦氏は TPPについて、交渉差し止め・違憲訴訟を指揮され、

現在は 種子法廃止に対する対抗アクション を主導されている。

多国籍企業は 日本の種子市場に狙いを定めていた と考えられる。

日本を TPPに組み込む重要な目的のひとつに、

日本の種子市場の制覇 を位置づけてきたことを指摘される。

種子法はコメ、麦、大豆の主要農作物について、

その種子の保全、管理、開発に 国や地方公共団体が積極的に関与し、

食料の安定供給、農家への種子の安定供給 を図る制度を定めたものだった。

しかし、世界の種子市場を支配する少数の大資本が

日本の種子市場を制圧する上で、この種子法の存在が

最大の障害になると判断した。

そのために、安倍内閣に命令して この種子法を廃止させたのである。

さらに、種苗法の改定 を目論んでおり、

天から賦与された生命の源である 種子の遺伝情報資源が

強欲な巨大資本によって 強奪されようとしている。


TPPには重大な問題が潜んでいるのだ。



◆http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/462.html
投稿者: バロック 日時: 2018 年 11 月 10 日 g2@DjYNig04
◎加計孝太郎は岸信介の息子で 安倍晋三の叔父
 という疑惑を隠す 絶望的な日本のマスコミ


☆http://eritokyo.jp/independent/aoyama-morikake114.html
モリ・カケ戦争最終局面 3
◎加計孝太郎は岸信介の子だった!?   青山貞一

安倍内閣の黒い霧の加計学園疑獄の主役が 首相の安倍で、
黒い血の流れに加計孝太郎がいることに対して、
日本のマスコミは口を閉ざして
真相を追及しようとしないのはなぜか。 疑惑は山のように有るのに、
それを追う言論人がいないのは、
首相官邸からの圧力だ としたら恐ろしいことだ。


☆https://biz-journal.jp/2015/04/post_9687.html
◎自民党・安倍政権、驚愕の報道介入 & 言論弾圧!
 気に入らなければ テレビ局聴取や取材拒否

今の日本は言論弾圧で政権に批判的な人は、発言の機会を奪われており、
お笑い芸人達を動員した 愚民政策で洗脳されている。
自民党は全力を挙げて批判の声を封じようとして、
マスコミに圧力を掛けている。


☆http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/472.html
◎洗脳時代における 情報弾圧と思想統制を狙い続ける
 日本と世界の 権力の闇を暴く

これは安倍内閣による言論弾圧であり、
テレビは簡単に軍門に下ってしまったが、
新聞や雑誌も腰砕けで その例が「新潮45」の廃刊だが、
日本における言論の自由の封殺は 悲劇である。

日本の言論の自由は 扼殺されてしまった。



鳥居 清長、二枚目、



「風流四季の月詣 紅葉月」です。



アングロサクソン&偽ユダの 手兵 = 帝国日本軍、

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811120001/
櫻井ジャーナル  2018.11.12
◎1918年11月11日に 第1次世界大戦は 休戦するが、
 その前から ロシア侵略開始


1918年、つまり今から100年前の 11月11日に

第1次世界大戦は休戦になった。

その2日前に ドイツ皇帝ウィルヘルム2世は退位している。

この戦争では ドイツを中心とする同盟国と

フランス、イギリス、ロシアを中心とする連合国が戦った。

日本は連合国側についている。

途中、1917年11月にロシアでは ボルシェビキが

資本家主導で 戦争を継続する方針だった臨時革命政府を倒し(十月革命)、

ボルシェビキを率いていた ウラジミル・I・レーニンは

即時停戦を指示している。

臨時革命政府には メンシェビキや

社会革命党(エス・エル)が 参加していた。

ロマノフ朝を支えていたのは 地主貴族と産業資本家で、

そのうち戦争をカネ儲けのチャンスと考える資本家が

ロシアを乗っ取った ようにも見える。

臨時革命政府で法務大臣に就任したのはエス・エルの

アレクサンドル・ケレンスキーだが、この人物を通じて

イギリス政府やシオニストは新政府に影響を及ぼしていたと見られている。

ケレンスキーは後に首相となる。

(Alan Hart, “Zionism Volume One”, World Focus Publishing, 2005)


この大戦でドイツは東のロシア、西のフランス、ふたつの戦線を抱えていた。

そこで目をつけたのが即時停戦を主張していたボルシェビキ。

この党の幹部は 1917年3月にロマノフ朝が倒された際(二月革命)、

国外に亡命しているか、刑務所に入れられていた。

そこでドイツ政府は ボルシェビキの幹部を「封印列車」でロシアへ運ぶ。

レーニンは1917年4月に スイスから帰国した。

十月革命で 軍事的に重要な役割を演じるレフ・トロツキーが

二月革命当時にいたのはニューヨーク。

そのころはメンシェビキのメンバーだった。

トロツキーは1917年3月にニューヨークを離れ、

途中で彼の乗った船が イギリス海軍に拿捕されてしまうが、

4月には釈放された。

ロシアへ着いたのは5月に入ってからだ。

その後、トロツキーは ボルシェビキに加わる。


ロシアで実権を握ったボルシェビキは ドイツと

1918年3月に 講和条約(ブレスト・リトフスク条約)を結ぶ。

交渉の過程で ドイツは領土などで過大な要求をしてくるが、

レーニンは党内の反対派を抑えて 講和を成立させた。

これに対し、イギリス、フランス、アメリカ、日本などは

1918年8月に ロシアへ軍隊を派遣し、

ボルシェビキ政権を潰す目的で 干渉戦争を開始する。

日本は1万2000名を ウラジオストックへ駐留させるだけだとして

軍隊を派遣した。

干渉戦争に参加した国々にとって

十月革命は 想定外の出来事だったのだろう。


この年の11月に事実上、大戦は終了するが、

日本は増派で7万人を上回る兵員を送り込み、

1922年までシベリアにとどまった。

この際、日本軍は 金塊を持ち帰っている。

この問題は 憲政会の中野正剛による質問で 表面化した。

持ち帰られた金塊は1万2000キログラムに達すると

現在では考えられているが、そのうち8割ほどは

朝鮮銀行の下関支店へ運ばれ、そこから大阪造幣局へ移された

と信じられている。

またルーブル金貨は 朝鮮銀行か横浜正金銀行で日本の通貨に換金された

と推測されている。

(金原左門著『昭和の歴史 1 昭和への胎動』小学館、1988年)




鳥居 清長、三枚目、



「風流江戸八景 金龍山ノ暮雪 三囲(みめぐり)ノ落雁」です。



超過密都市=東京、関東大震災が 起きたら?

◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52033900.html
日本や世界や宇宙の動向  11月8日
◎「東京 いいこと ない」 地方移住セミナーが 盛況 
 なぜ 20~30代は 地方都市を目指す?


多くの若者が 都心から地方都市に移住することは

地方都市を 過疎化と移民襲来から守る ことにもなります。

これまでの東京は 大都市でも安全で便利ですし

勤務先にも近いということから かなり住みやすかったのではないか

と思います。

そしてタワーマンション暮らしに憧れる

若夫婦も 多かったのかもしれません。

しかし時代は変わります。

今や東京23区は 外国人だらけ。

ここ数年間で東京の雰囲気がガラリと変わりました。

外国人が増えれば増えるほど治安は悪化し社会は荒廃します。

このまま東京に外国人が増え続ければ

東京は東京でなくなります。

ロンドンの犯罪率が恐ろしいことになっていますが、

グローバリストの(反日)政策を押し進めている政府が 存在する限り

ロンドンは東京の未来なのかもしれません。


将来を見据えて、地方に逃げることも賢明かもしれません。

地方自治体は 折角若者が地方都市に移住したいと考え始めている

のですから、企業を誘致したり、若者への仕事の創出を考えるべきです。

また地方都市で起業したい若者も 増えるとよいと思います。

それと、首都機能の一部を 地方に移転させましょう!

候補地・・・福島原発汚染区域、対馬、尖閣、網走、普天間、富士山の頂上。

地方都市と言っても大阪市は 外国人だらけですから

利点はないのでしょうけどぉ。。。

☆https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00010004-nikkeisty-bus_all



◆https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_1683229/
WEB女性自身 / 2018年11月12日
◎正しい生活習慣と 早期発見で 「大腸がん」の 9割は治せる


「大腸がんの原因は、はっきり解明されていません。

しかし大腸がんの約70%は、肛門のすぐ上、

便がたまりやすい直腸とS字結腸にできるんです。

つまり便秘になると、大腸がんになるリスクが高まると考えられます。

腸内に老廃物をため込まないことが予防になるのです」


こう語るのは、これまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた

腸の専門医で、『腸は ぜったい 冷やすな!』(光文社)など、

多くの著書を発表している、松生クリニックの松生恒夫院長(63)。


9月に厚生労働省が発表した「平成29年人口動態統計」によると、

昨年の女性の がん死亡者数1位は、15年連続で

大腸がん(結腸、直腸)だった。

その数は 2万3,347人。

さらに、国立がん研究センターが同時期に発表した

今年のがん死亡者数予測でも、2万4,800人と、

今年も女性の死亡者数1位は 大腸がん と予測されている。


30年前と比べて 倍以上に増えている大腸がんによる死亡者数。

多くの女性たちがこの病いが原因で 命を落としてきた。

「大腸がん増加は、日本人のライフスタイルの変化、

特に食生活の変化が、腸に負担をかけている ことが原因だ

と考えられています」(松生院長・以下同)


それでは、どのように生活習慣を改善すれば、

腸が健康になるのだろうか。

松生院長が勧める大腸がんを予防する習慣は次の5つ。


  【1】オリーブオイルを使った食事をする


  【2】夕食の主食は、肉と魚を1日おきにする


  【3】節度ある飲酒を 心がける


  【4】食物繊維の多い品目を多く取る


  【5】適度な運動をして、肥満を避ける


生活習慣の改善のほかに、忘れてはならないのが、

定期的に 大腸がん検診を受けることだ。

「大腸がんの死亡者数が減らないのは、大腸内視鏡検査が浸透していない

ことが大きな要因です。

現在、国内で年間 400万件ぐらいの検査が行われていますが、

胃の内視鏡検査など(約950万件)の半分以下に過ぎません。

検査を受ける人が少ないので、

大腸がんが悪くなってから見つかるケースが多く、

死亡者数にブレーキが かからないのです。

胃がんによる死亡者数が毎年減っているのとは 対照的です」


大腸がんは 内視鏡検査による早期発見、早期治療で

90%以上が治癒する といわれている。

最後に松生院長はこんな人には、ぜひ診察を受けてほしいと言う。

「いちばんは 血便のある人。

次に、いままでは平気だったのになぜか 急に便秘が始まったような人です。

また、親が60歳前後で大腸がんになったなど、

家系内に 大腸がんの経験者がいる場合は、

遺伝性の大腸がんになるリスクが高い ので、注意してください」


女性のがん死亡者数 1位の大腸がん。

だが、正しく予防し、定期的に検査すれば、“死なない”病気なのだ。



手前は 【3】節度ある飲酒を 心がける  から遠いですなぁ。

癌情報は wantonのブログ ☆https://ameblo.jp/64152966/  が詳しい。

なかなか 示唆に富む 内容だと思いますよ。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles