画は川瀬 巴水(かわせはすい)
1883年(明治16年)〜1957年(昭和32年)
大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作
「房州 日原」です。
☆晴れ。
昨日は御来場、ご観覧、少なからず。 ありがとうございます。
まずは、
◆http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5080751.html
TBSNews
◎警備方針事前公表の中で脱原発デモ
毎週金曜日に行われている総理官邸前の脱原発デモですが、
13日は警視庁が警備方針を異例に事前公表する厳戒態勢の中で行われました。
総理官邸前では13日午後6時からおよそ2時間にわたり
福井県の関西電力・大飯原発3号機の運転停止などを求める大規模な抗議活動が行われました。
13日のデモを前に警視庁は警備方針を異例に事前公表し、
車道と歩道との間への鉄製の柵の設置などを行いました。
デモを撮影しようとして官邸の敷地内に立ち入った男性が警察署に連行される
トラブルもありましたが、それ以外は大きな混乱もなく、
およそ2時間にわたり熱気を帯びたシュプレヒコールがあげられました。
主催者は今回の参加者について、およそ15万人としています。(14日03:57)
◆http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/57036781.html
日々雑感 2012年07月14日
◎7.13官邸前抗議デモ行ってきた!・・
けど、警察の過剰警備で自由な抗議行動は出来ず
18時ちょい過ぎに永田町駅に到着。
どこもかしこも警察だらけで、行きたい方向に進めず・・・
利用した駅で殆ど、抗議場所を決められてしまう。
ちまちま分断して、大量の見張りに一体何人の警察官を動因したのだろう!?
官邸前を全部歩行者天国にしちゃえばいいのに。
税金の無駄だよ
画像(略)
とにかくなんだよ!
この押さえつけっぷり!
返って危ないよ。
今までの官邸前抗議で一番腹が立ったよ。
☆http://ust.tanikichi.net/iwjlookup_03-03.html
IWJ 9面マルチ画面
↑
稚拙な対応ですな、よほどやましいのですよw
かえって「不満が内向する」ことになる。 ゲリラ戦になるよ、対応できるのか?
亀も言ってたが解放区にすればよいのですよ、広範囲に。
ゆっくり抗議活動させて静かに解散に誘導してゆく、ガス抜きをする、これが正道。
デモの権利は至高の権利、車両交通は私(益)です、規制の順番を間違っておるわい。
巴水、二枚目、
「人形」です。 合成しました。
さて、はて?
◆http://quasimoto.exblog.jp/18366790/
Kazumoto Iguchi's blog 2012年 07月 13日
◎なんじゃー、こりゃあー4 : 福島第一でついに核爆発か!?
みなさん、こんにちは。
ついに来たのだろうか?、その時が!
福島第一原発のどこかがついに爆発し、見事な大閃光を発したようである。
7月9日18時〜19時の間である。以下のものである。
閃光は、119、1分19秒目あたりから始まり、
1分42秒目で大閃光爆発が起こったようである。
☆http://www.youtube.com/watch?v=Mc4B1fjNnss&feature=player_embedded
2012.07.09_18.51--19.51(TBS_JNN)
この”大閃光”の後は、格納容器かなにかが熱くなったままなのか、
ずっと黄色に発光していたようである。以下のものである。
☆http://www.youtube.com/watch?v=sm5IJsNRmXM&feature=player_embedded
2012.07.09_21.52--22.52(TBS_JNN)
☆http://www.youtube.com/watch?v=ZVT3foBhZjo&feature=player_embedded
2012.07.09_22.53--23.53(TBS_JNN)
私もこの状態は見ていたが、その前に大閃光が出たのは見逃していた。
これはかなりの専門家でないと、何が起こったのかは理解できないに違いないが、
これが自然の核燃料溶融による核爆発だと思われる。
したがって、その瞬間は、相当な「中性子線」が放射されたに違いない。
犠牲者も出てくるかも知れないナ。
だから、やはり3号機のキノコ雲の出た爆発は、
小型ミニ核爆弾によるものということが結論できるに違いない。
今後を注目しておこう。
動画についたコメント
A sudden gleam of rose-colored light is
not blowing up related to an accident,
but an usual phenomenon due to function of camera
(change from day light mode to night view mode).
映像は勘違いです。
黄色い物は4号機格納容器の点検中に外した
上蓋で、ピンク色に一瞬変わるのは
昼間モードから夜間モードにカメラのカラーバランスが
変わる際にいつもなる現象です。
私も反原発派ですが、これは爆発とは何の関係もない
映像です。映像の怪しげな解説はしない方が良いですよ。
ryoryokuku 5 時間前
↑
コメントのとほりだといいのですが。
巴水、三枚目、
「中禅寺湖 歌ヶ浜」です。
叩かれだしましたな、当然だ、
◆http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-6310.html
「日々担々」資料ブログ
◎民主党議員の皆さん、知ってますか? 頼みの「連合票」ボロボロの惨状
(日刊ゲンダイ2012/7/10)
大企業別動隊に組合員はソッポ
大メディアは盛んに小沢新党に「展望なし」と書くが、それじゃあ民主党に残った連中はどうなのだ!?
彼らがアテにしているのが連合(日本労働組合総連合会)票だ。
野田政権に肩入れする連合は、「選挙協力」を武器に増税反対派の切り崩し工作までやっている。
組合員数700万人――。09年の総選挙では確かに、政権交代の“原動力”にはなった。
しかし、今は――。 民主党議員が残って選挙に勝てる根拠はない。
「連合」は今回、消費増税法案に早々と賛成の意向を示し、衆院で採決されるギリギリ直前まで、
反対派議員に撤回を求める電話を掛け、執拗な切り崩し工作を展開したとされる。
法案可決後は、「早期に成立させるよう求める」との事務局長談話も発表。
反対票を投じた議員らの行動を「誠に遺憾」と批判した。
>「連合」は表向き、労働者のための組織だ。
常識的に考えれば、労働者に負担を強いる消費増税を積極的に応援するなんて首をかしげてしまう。
選挙になったら、民主党候補者に「頑張って大増税しろ」とエールを送り、
「増税のための1票を」と言って支持を集めるのか。 誰が票を入れるのか聞きたいぐらいだ。
政治評論家の森田実氏はこう言う。
「今の『連合』は労働者の組織でも何でもなく、大企業の別動隊と思った方がいいでしょう。
自分たちの権益を守りたいだけで、労組の魂は捨てたのです。
そもそも前回選挙で、『消費税を上げない』と言った民主党を支援して政権を取らせながら、
今度は公約違反の消費増税案に真っ先に賛成し、先頭に立って野田政権を支えているのだから呆れます。
これは野田政権と同じペテンですよ。戦前、戦争を煽った大政翼賛会の一翼を担った右翼労組がありましたが、
その再来か、それよりもヒドイ状況です」
野田は大企業の言いなりに動けば、「別動隊である連合も協力してくれる」
「そうなれば選挙に有利」とソロバンをはじいているのかもしれないが、この読みは大間違いだ。
下部組織の組合員は野田政権に辟易している。
「組合員が700万人いたのは10年以上前で、今は右肩下がりで減少し続けています。
それに昔のように動員をかけても票は集まりません。高い組合費を集めながら、
春闘などの団体交渉は早々に経営側と手を握る――
そんな労働貴族の組合幹部を心底嫌っている組合員は多いのです。
選挙で走り回っているのは、ごく一部の幹部だけですよ。
まして、増税政権に誰が協力するものですか」(連合長野関係者)
選挙予測で定評のある政治評論家の野上忠興氏もこう言った。
「前回選挙を一生懸命やった組合員ほど、『あれだけ頑張ったのに裏切って……』との思いが強く、
次回はバカらしくて動きませんよ。それに企業は今、リストラや合併で選挙運動どころではない。
組織力の低下は避けられません。私は前回の労組の組織力を10とみると、次回は6〜7ぐらいに落ちると思う。
地域にもよるが、労組票は大きく減ると覚悟するべきです。
盤石といわれたパナソニック労組出身の平野博文・文科相(大阪11区)だって、どうなるか分かりません」
民主党は01年の参院選で比例代表に9人の労組系候補を擁立したが、
獲得したのは全組合員の3割にも満たない170万票だった。
次回の衆院選はこれよりもさらに落ち込むというのがプロの見方なのだ。
09年の総選挙は「連合票」に「浮動票」や「市民団体票」が加わったからこそ、民主党は勝てた。
「連合票」だけしか頼みがなくなった野田・民主党は、ひっくり返っても勝ち目はない。
※この貴重な媒体を応援しよう!
http://e.gendai.net/
http://bit.ly/LFNwYk
↑
妥当な分析だと思う。
手前の選挙区の落下傘現職w 当選できると思ってんだろうね、甘い野郎だわなぁ。
1883年(明治16年)〜1957年(昭和32年)
大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。 作
「房州 日原」です。
☆晴れ。
昨日は御来場、ご観覧、少なからず。 ありがとうございます。
まずは、
◆http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5080751.html
TBSNews
◎警備方針事前公表の中で脱原発デモ
毎週金曜日に行われている総理官邸前の脱原発デモですが、
13日は警視庁が警備方針を異例に事前公表する厳戒態勢の中で行われました。
総理官邸前では13日午後6時からおよそ2時間にわたり
福井県の関西電力・大飯原発3号機の運転停止などを求める大規模な抗議活動が行われました。
13日のデモを前に警視庁は警備方針を異例に事前公表し、
車道と歩道との間への鉄製の柵の設置などを行いました。
デモを撮影しようとして官邸の敷地内に立ち入った男性が警察署に連行される
トラブルもありましたが、それ以外は大きな混乱もなく、
およそ2時間にわたり熱気を帯びたシュプレヒコールがあげられました。
主催者は今回の参加者について、およそ15万人としています。(14日03:57)
◆http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/57036781.html
日々雑感 2012年07月14日
◎7.13官邸前抗議デモ行ってきた!・・
けど、警察の過剰警備で自由な抗議行動は出来ず
18時ちょい過ぎに永田町駅に到着。
どこもかしこも警察だらけで、行きたい方向に進めず・・・
利用した駅で殆ど、抗議場所を決められてしまう。
ちまちま分断して、大量の見張りに一体何人の警察官を動因したのだろう!?
官邸前を全部歩行者天国にしちゃえばいいのに。
税金の無駄だよ
画像(略)
とにかくなんだよ!
この押さえつけっぷり!
返って危ないよ。
今までの官邸前抗議で一番腹が立ったよ。
☆http://ust.tanikichi.net/iwjlookup_03-03.html
IWJ 9面マルチ画面
↑
稚拙な対応ですな、よほどやましいのですよw
かえって「不満が内向する」ことになる。 ゲリラ戦になるよ、対応できるのか?
亀も言ってたが解放区にすればよいのですよ、広範囲に。
ゆっくり抗議活動させて静かに解散に誘導してゆく、ガス抜きをする、これが正道。
デモの権利は至高の権利、車両交通は私(益)です、規制の順番を間違っておるわい。
巴水、二枚目、
「人形」です。 合成しました。
さて、はて?
◆http://quasimoto.exblog.jp/18366790/
Kazumoto Iguchi's blog 2012年 07月 13日
◎なんじゃー、こりゃあー4 : 福島第一でついに核爆発か!?
みなさん、こんにちは。
ついに来たのだろうか?、その時が!
福島第一原発のどこかがついに爆発し、見事な大閃光を発したようである。
7月9日18時〜19時の間である。以下のものである。
閃光は、119、1分19秒目あたりから始まり、
1分42秒目で大閃光爆発が起こったようである。
☆http://www.youtube.com/watch?v=Mc4B1fjNnss&feature=player_embedded
2012.07.09_18.51--19.51(TBS_JNN)
この”大閃光”の後は、格納容器かなにかが熱くなったままなのか、
ずっと黄色に発光していたようである。以下のものである。
☆http://www.youtube.com/watch?v=sm5IJsNRmXM&feature=player_embedded
2012.07.09_21.52--22.52(TBS_JNN)
☆http://www.youtube.com/watch?v=ZVT3foBhZjo&feature=player_embedded
2012.07.09_22.53--23.53(TBS_JNN)
私もこの状態は見ていたが、その前に大閃光が出たのは見逃していた。
これはかなりの専門家でないと、何が起こったのかは理解できないに違いないが、
これが自然の核燃料溶融による核爆発だと思われる。
したがって、その瞬間は、相当な「中性子線」が放射されたに違いない。
犠牲者も出てくるかも知れないナ。
だから、やはり3号機のキノコ雲の出た爆発は、
小型ミニ核爆弾によるものということが結論できるに違いない。
今後を注目しておこう。
動画についたコメント
A sudden gleam of rose-colored light is
not blowing up related to an accident,
but an usual phenomenon due to function of camera
(change from day light mode to night view mode).
映像は勘違いです。
黄色い物は4号機格納容器の点検中に外した
上蓋で、ピンク色に一瞬変わるのは
昼間モードから夜間モードにカメラのカラーバランスが
変わる際にいつもなる現象です。
私も反原発派ですが、これは爆発とは何の関係もない
映像です。映像の怪しげな解説はしない方が良いですよ。
ryoryokuku 5 時間前
↑
コメントのとほりだといいのですが。
巴水、三枚目、
「中禅寺湖 歌ヶ浜」です。
叩かれだしましたな、当然だ、
◆http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-6310.html
「日々担々」資料ブログ
◎民主党議員の皆さん、知ってますか? 頼みの「連合票」ボロボロの惨状
(日刊ゲンダイ2012/7/10)
大企業別動隊に組合員はソッポ
大メディアは盛んに小沢新党に「展望なし」と書くが、それじゃあ民主党に残った連中はどうなのだ!?
彼らがアテにしているのが連合(日本労働組合総連合会)票だ。
野田政権に肩入れする連合は、「選挙協力」を武器に増税反対派の切り崩し工作までやっている。
組合員数700万人――。09年の総選挙では確かに、政権交代の“原動力”にはなった。
しかし、今は――。 民主党議員が残って選挙に勝てる根拠はない。
「連合」は今回、消費増税法案に早々と賛成の意向を示し、衆院で採決されるギリギリ直前まで、
反対派議員に撤回を求める電話を掛け、執拗な切り崩し工作を展開したとされる。
法案可決後は、「早期に成立させるよう求める」との事務局長談話も発表。
反対票を投じた議員らの行動を「誠に遺憾」と批判した。
>「連合」は表向き、労働者のための組織だ。
常識的に考えれば、労働者に負担を強いる消費増税を積極的に応援するなんて首をかしげてしまう。
選挙になったら、民主党候補者に「頑張って大増税しろ」とエールを送り、
「増税のための1票を」と言って支持を集めるのか。 誰が票を入れるのか聞きたいぐらいだ。
政治評論家の森田実氏はこう言う。
「今の『連合』は労働者の組織でも何でもなく、大企業の別動隊と思った方がいいでしょう。
自分たちの権益を守りたいだけで、労組の魂は捨てたのです。
そもそも前回選挙で、『消費税を上げない』と言った民主党を支援して政権を取らせながら、
今度は公約違反の消費増税案に真っ先に賛成し、先頭に立って野田政権を支えているのだから呆れます。
これは野田政権と同じペテンですよ。戦前、戦争を煽った大政翼賛会の一翼を担った右翼労組がありましたが、
その再来か、それよりもヒドイ状況です」
野田は大企業の言いなりに動けば、「別動隊である連合も協力してくれる」
「そうなれば選挙に有利」とソロバンをはじいているのかもしれないが、この読みは大間違いだ。
下部組織の組合員は野田政権に辟易している。
「組合員が700万人いたのは10年以上前で、今は右肩下がりで減少し続けています。
それに昔のように動員をかけても票は集まりません。高い組合費を集めながら、
春闘などの団体交渉は早々に経営側と手を握る――
そんな労働貴族の組合幹部を心底嫌っている組合員は多いのです。
選挙で走り回っているのは、ごく一部の幹部だけですよ。
まして、増税政権に誰が協力するものですか」(連合長野関係者)
選挙予測で定評のある政治評論家の野上忠興氏もこう言った。
「前回選挙を一生懸命やった組合員ほど、『あれだけ頑張ったのに裏切って……』との思いが強く、
次回はバカらしくて動きませんよ。それに企業は今、リストラや合併で選挙運動どころではない。
組織力の低下は避けられません。私は前回の労組の組織力を10とみると、次回は6〜7ぐらいに落ちると思う。
地域にもよるが、労組票は大きく減ると覚悟するべきです。
盤石といわれたパナソニック労組出身の平野博文・文科相(大阪11区)だって、どうなるか分かりません」
民主党は01年の参院選で比例代表に9人の労組系候補を擁立したが、
獲得したのは全組合員の3割にも満たない170万票だった。
次回の衆院選はこれよりもさらに落ち込むというのがプロの見方なのだ。
09年の総選挙は「連合票」に「浮動票」や「市民団体票」が加わったからこそ、民主党は勝てた。
「連合票」だけしか頼みがなくなった野田・民主党は、ひっくり返っても勝ち目はない。
※この貴重な媒体を応援しよう!
http://e.gendai.net/
http://bit.ly/LFNwYk
↑
妥当な分析だと思う。
手前の選挙区の落下傘現職w 当選できると思ってんだろうね、甘い野郎だわなぁ。