Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

初冬の趣Ⅱ

$
0
0
 画は 歌川 廣貞 (生没年不詳)、五粽亭 (ごそうてい)と号す。

 江戸時代後期の 大坂の浮世絵師。 歌川國升の門人。

 作画期は 弘化4年(1847年)から文久3年(1863年)           作 



  「ひらかな盛衰記(ひらかな せいすいき)」より、

  「母円寿」四代目三枡大五郎  「梶原平次」四代目中村歌右衛門 

  「梶原源太」初代実川延三郎  「こしもと千鳥」二代目中山南枝  です。


☆晴れ。

沖縄処分をした昭和天皇、その大罪、

◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/okinawadeimananigaokiteirunoka.html
長周新聞  2016年10月19日付


    沖縄で今何が起きているのか

    ーー日米地位協定と沖縄の声ーー
                    
    琉球大学教授  我 部 政 明  


福岡市の福岡大学で15日、第四回大学の未来を考える講演討論会
(主催・平和を愛する福岡大学人の会、九州歴史科学研究会)が開かれ、
「沖縄で今 何が起きているのか―日米地位協定と沖縄の声―」をテーマに
琉球大学教授(国際政治学)の我部政明氏が講演した。
以下その講演と質疑応答の内容を紹介する。



沖縄では今、基地建設の大きな動きが2つある。

1つは高江のヘリパット基地建設で、
もう1つは辺野古のキャンプの海を埋め立てて基地をつくることだ。

この2つの話は、資料に示しているように1996年に出された
「SACO最終報告等における返還合意等された米軍施設」と、

2013年4月に出された「嘉手納以南の土地の返還に関する統合計画」によるものだ。

2つの計画を見ていると内容はほとんど同じものだ。

例えば普天間の返還は96年に出たが、2013年にも「普天間返還」とある。

今月に入って菅官房長官が沖縄に来て、「北部訓練場を返還する」といった。

新しい話のようにいうが1996年の「SACOの最終報告」のなかに計画があり、
20年前から出ている話だ。

96年の沖縄の北部訓練場の返還にともなって出てきたのがヘリパットの問題だった。

ヘリパットの建設工事をめぐって、今機動隊と住民とのあいだで衝突が起きている。

この北部訓練場の返還計画には「約7543haのうち約3987ha返還予定」と書いてある。
半分を返すが、半分は残して使うということだ。

問題は「返す」といっても無条件に返すわけではない。

ここが沖縄の基地問題の難しさで、条件つきで返還するという。

北部訓練場は返還するが ヘリパットを新規につくるのが条件で、
つくらせないと返還しないというものだ。

つまり、これまで米軍基地がなかったところに新たに基地をつくるということだ。

これについて周辺住民は、工事のために山原(ヤンバル)という地域の
自然環境に大きな影響を与えること、
ヘリが飛んでくることによって周辺住民の頭上にヘリがひん繁に飛んでくる
ことを問題にしている。

この状況は決して高江だけに限ったものではない。 他の地域でも同じだ。

このなかで外部の人間から見て「返還してもらうのだからいいじゃないか」
という意見がある。

だが「返してもらう」といって米軍に感謝する性質のものなのかだ。

沖縄に住んでいる人から見ると当然返すべきものだ。

というのは基本的に沖縄の米軍基地は、沖縄戦と同時に地上戦斗がおこなわれ、
その過程でつくられた。

戦斗地域からどんどん軍隊の支配地域になって基地になった。

戦争のときに避難して、戻ってきたら米軍基地になっていたのだから、
沖縄の人たちからするとそれは怒り心頭だ。

70年以上たって、返還されるのは当然の権利と考えている。

しかし、一方で住民の立場とは違う立場から「返還されるからいいじゃないか」
というものがある。

「してもらう」という受け身の感覚、
「返還を評価しないといけない」という感覚は違う。

日本政府は「やってあげている」という意識になりやすいが、
もともと自分たちのもので、そこに認識のずれがある。

沖縄戦と米軍基地は生まれが同じだ。

米軍基地の存在は沖縄戦にはじまる。

沖縄では戦争というのが、決して70年前の過去のことではない。

米軍基地が存在することによって戦争は継続している。

沖縄戦の体験が生き残った人たちだけの記憶だけで成り立っているのではなくて
その後生まれた人にとっても沖縄戦の記憶は残り続ける。

高江ヘリパットの話に戻るが、沖縄の基地を返還するときに米軍は
多くの場合に条件をつけてきた。

日本政府もその条件付けに乗ってきた。

返還してもらうならコストを払うべきだという考え方だ。

だが返すべきものになぜ条件をつけるのかだ。

条件の中身で問題なのは、あらたに基地が残っていくことを承認するということだ。

米軍基地はそもそも地元の同意を得てつくられたものではない。

だが返還するから条件をのむとなると、新たな基地を今度は認めることになる。

それは米軍基地がずっと沖縄に残っていくことを意味する。

基地は当然なくなるべきだという考え方からすると、この条件はのむべきではない。

それは沖縄に基地を残しておくことは必要か否かという基本的な論議になっていく。

米軍側からすれば地元の同意を得れば基地を正当化できるのだから、同意を得れば
いいのだが、得られる状況にない。

では同意を得ずにどうやって基地をおくのか、
アメリカが考えたことはいわゆる「黙諾」だ。

文句をいうだけいわせて、文句を減らして「黙諾」する。

これを経れば基地を維持できるという考えだ。

アメリカは沖縄は貧困であり人権意識もないと見て、
民主主義を教えたり金をつぎ込めば、沖縄の人の歓心を買うことができるかもしれない
と考えたことはある。

だがそれはできないことに気づく。

アメリカが直に沖縄の人から、米軍基地の存在を認めてもらうことの困難さに気づいた。

それで考えたのが、日本政府を間に挟めばいいということだ。
それが一九七二年の沖縄返還の背景だ。

日本政府が沖縄の「黙諾」をどうやって維持するのか。

相手の同意をとるのが難しいとなれば、典型的なやり方はお金だ。

日本政府は国際的にも国内的にも
お金で人の歓心を買うのがもっとも効果的と考えている。

NGOや海外のために金を出して救ってあげれば支持を得られることを経験してきた。

ところが今、沖縄との取り引きの条件が厳しくなっている。

政治家はお金を上積みして土下座をして頼んだり、「沖縄に寄り添う」といって
泣き落としにかかる。

だがそれが通用しなくなった。

するといわゆる逆切れをして相手を攻撃することになる。

自民党・安倍政府の行動がそれだ。

強圧的に見えるかもしれないが、逆にいえばもう他に手がないということだ。

それぐらい沖縄の130万人県民の民意が強いということだ。

2014年11月に知事選挙があり、辺野古の埋め立てが争点となった。

辺野古移設反対の候補が38万票で当選し、賛成派の候補が28万票で落選して
10万票くらいの差がついた。

10万票というのは大きな差だ。

従来の選挙で2人の候補者が出た場合、だいたい3万ぐらい差があれば大きな勝利だった。

今年の7月におこなわれた参議院選挙も1人区で2人の候補者が出た。

辺野古移設が争点となった。この選挙でも同じ様な投票結果となった。

これは今の沖縄の民意だと思う。

経済的には一番貧しい県といわれるなかで、
政府によるお金の有効性が効かなくなってきた。


☆沖縄戦から続く戦争 基地は無条件で返還を

そこで強い力で裁判で決めるということになった。

今起きている辺野古の裁判は、「埋め立て承認取り消し」をめぐって、
安倍政府と沖縄県のあいだで互いに訴えあっているものだ。

このきっかけは大きく2つある。

辺野古に基地をつくるために、
法律上県知事が持っている公有水面埋め立て許可を得るために、
安倍政府が当時の沖縄県に対して許可を得ようとした。

それに対して2013年12月に当時の仲井真知事が承認した。

そして埋め立て工事が始まることになる。

だが2010年の選挙で「基地はつくらない」と公約した知事が
まったく違う行動をしたことに、多くの有権者のなかから
「これはおかしい。有権者に問うことなく知事が一人で判断するのはおかしい」
と批判が出たのは当然のことだった。

この前知事の埋め立て承認が果たして妥当か否かが問われた。

現在の翁長知事は「2013年の公有水面埋め立て承認には
瑕疵(かし)があり、取り消しが相当」という考えだ。

埋め立て承認は前知事がやったもので間違っているという主張だ。

それに対して政府側は前知事が決めたことをやるんだという対立になっている。

今年3月に裁判所は和解勧告を出した。

簡単にいうと和解して国と県という行政同士で話し合いをしてくださいということだ。

沖縄県も国も和解に同意をした。

ただそのなかに、話し合いがうまくいかなければ、
2週間後からは裁判してもいいとなっている。

問題は和解をしているあいだに 承認取り消しが有効であるとなっていることについて、
政府は有効でないといいたいわけだ。

沖縄県は裁判ではなく話し合いで進めようとするが、
政府側は「裁判しないというのは沖縄県の不作為だ」といって
沖縄県を裁判に訴えた。

そして何が起こっているかというと、2013年12月の判断と2015年10月の取り消しの判断の
どれが正しいかということを争っている。

沖縄県は自分たちの承認取り消しの判断がいかに正しいかをいおうとする。

ところが日本政府はそこについて斬り込みはせず論点を変えた。

「最初の2013年の承認は有効だ。そこにはなんの問題もない」と。

つまり何を裁判所で明らかにするか、
沖縄県側と日本政府側はまったく別のことをいいはじめた。

そこで裁判所は、政府側の「2013年の判断には間違いがない」という判断をした。

沖縄県側は自分たちの判断が間違っていないと主張したいのに、
同じ行政機関である前の機関がいかに間違っているかを今説明しようとしている。

裁判的にいうと内容がひっくり返った展開になっている。

裁判の内容で、何を争うかは大変重要なことだ。

裁判官たちが何を聞きたいか、何を彼らが判断したいかと密接につながっている。

沖縄県側は上告し、最高裁の判断が待たれている。

しかし訴えられている人、沖縄県知事が取り消したことを裁くのではなく、
前の知事がやったことが正しいか否かという裁判だ。

前の知事が正しいということをいかに反論するかになっている。

自分がやったことについて反論はできても、
前の知事の行為についてとってかわって反論するのは大変難しい。

最高裁がどのように判断するかだが、裁判なので政治的な要因はぬぐえない。

とくにこれ以上手がない安倍政府が全力をあげて沖縄に基地をつくるんだと
民意など関係なくやっている。

そういうときに最高裁が、政府がやることをまったく無視して
判決を出すことはないだろう。

その点からして、裁判の行方は沖縄の人の考えとは別のものになる。

問題は裁判の手続きのことだけではなく、多くの人が関心があるのは、

なぜ米軍基地が必要なのかという説明だ。

地元が納得していないのになぜ進めるのかだ。

この点について裁判のなかでは抜け落ちていく。

日本の多くの有権者そして沖縄の人が何を考えているかということだ。

政府のやり方として辺野古の人たちなど利害関係者をどんどんしぼっていって
孤立させて、多くの場合、最終的には納得させるというやり方をする。

この場合、どこまでが基地の利害関係者なのかだ。

日本の国民もある意味、当事者であるといえると思う。当事者として責任がある。

米軍基地について、そこに住んでいる人たちの考えをどこまで
反映することができるのかというのが民主主義だ。

少数者に対する情をどこまでするか。

ただ数だけで決めるという、多数決によらないルールというのを
われわれ人間社会はつくってきている。

公平とか正義などといってきたが、それは多数決ではない。

とはいえ100年前の考え方と今の考え方は変わってきた。

今日、明日の話では変わらないが、時間軸を長くとれば変化してくる。

そういった人類がつくってきた考え方で、この問題をどうとらえるかは重要なことだ。

現実についての捉え方も異なる。

沖縄の人が、土地が返還されることが当然だと考えていることと、
そうではなく感謝するというのは現実感からして違う。

現実というのは1つしかないということではない。

こうした米軍基地の存在を許し、日本の米軍基地関連の法律をつくりあげているのが
日米地位協定である。

地位協定にもとづいて日本の法律が対応し、警察の権限なども決まっている。

地位協定を日本が承認しているからそのようになっている。

先ほどもいったが、沖縄の基地は沖縄の同意を得てつくられているものではない。

米軍は条件をつけてくるが、それはのみ込める条件ではない。

条件なしで米軍基地の返還を求めるべきだ。

現実には条件なしで返還したものはいくつもある。

日本政府が、沖縄返還後に、沖縄の米軍基地にかかわるようになってから、
条件つき返還が恒常的になっている。


Q 沖縄の独立という話を聞いたことがあるが、どう思うか。

A 独立について20世紀から21世紀という時代の流れから考えてみると、
  20世紀の独立というのは自分たちを解放し平等にしていくというものだった。
  21世紀を見ると世界がグローバル化しているなかで、
  例えばイギリスのEUの脱退に代表されるが、
  自民族を大事にして、外国人の流入を排除して独立を強めたい
  という世界的な潮流があると思う。
  20世紀型の独立と違うのが21世紀の社会だ。
  そのなかで琉球独立を主張している潮流は、
  19世紀型、20世紀型の独立の話ではないだろうか。
  独立して何をするのか、どういう理念で独立するのかを考えないと
  世界の支持は得られない。IS(「イスラム国」)のようなテロリストが
  国家を名乗っても多くの国がそれは認めていない。
  ナショナリズムという観点はなくならないものだが、
  それとグローバル化をどう考えていくかだ。

Q 自衛隊の爆音には規制勧告ができるのに、
  米軍機の爆音には勧告ができない状況にある。自衛隊と米軍の違いは何か。

A 地位協定の根幹は刑事裁判権だ。
  どこの国の法律でこの人を裁くのかということだ。
  これが地位協定の中核部分だ。
  軍隊が外国に行く場合に地位協定の必要性が生じる。
  地位協定が必要なのは戦争状態にないときに、その国で
  軍隊がどういう権利を持つのかをとり決めている。
  普通、受け入れる国の法律に遵守するのが一般的だ。
  ただ軍隊は違う。軍隊は武器を持っており、軍隊の指揮命令は国外にある。
  アメリカとしては米軍兵士を外国に行かせたのに、
  そこで刑事事件に遭遇したときに
  自分たちの軍隊は特別扱いしてくれよというものだ。
  日米地位協定を例にいうと、アメリカ政府が必要としているもので、
  日本人は必要としない。軍隊を送る側の事情であって、
  受け入れる側の事情ではないということだ。
  逆にいえば日本人が地位協定をどうしたいかを考えれば変えられる
  という単純な話だ。
  多くの国がアメリカと地位協定を結んでいるが、
  それぞれの国によって内容は異なる。
  アメリカは手を変え品を変えて軍隊をおきたいから、
  相手が納得するように変えないといけない。
  アメリカ側が地位協定をなくすことはないのだから、
  日本人がどう考えるかだ。
  自民党の憲法草案のなかに、自衛隊の刑事裁判権を切り離す、
  つまり軍事法廷をつくるという内容がある。
  日本の法律では、天皇など一部の人を除いて誰であっても
  同じ法律で裁かれるが、今戦前にあった軍事法廷を復活させようとしている。

Q 地位協定の改定は今の時点でどうしたら可能なのか。

A 沖縄県からも10年以上前に改定すべき点として指摘がなされている。
  その1つが環境問題だ。協定には書いていないが、日米間で環境のとり決めはある。
  それは日本側が米軍の軍人や軍属に対する環境への影響を与える場合のことだ。
  厚木飛行場の周辺には産廃工場がある。
  その煙突の煙が米軍基地の中に入るということで、
  アメリカ側から日本に対して環境基準を定めてほしいと申し入れしてきた事例がある。
  ところが問題は、基地内の現地調査をしないといけないのに、
  米軍側は基地の中をあまり見せたくない。
  日本の産廃工場は日本の市町村でも立ち入りできるし、
  米軍のようにノーといえない。実際には不公平だ。
  環境意識が高まるなかで日本側もそれに対応したとり決めをするべきだ。

  もう1つは刑事裁判権の問題で米軍関係者が逮捕されたときに
  身柄をどうするかという点だ。
  今年4月にうるま市で女性強姦殺害事件があった。
  これまで現行犯ではない場合に、日本の警察がアメリカに対して
  事情聴取をしたいと申し出ると、多くの場合、協力せずに拒否していた。
  95年の少女レイプ事件以降この動きは変わってきた。
  警察は連れて行くと事情聴取するが、米軍関係者の場合、
  アメリカ側の司法当局が同行する。そのなかで日本人にはないことが1つある。
  事情聴取をする場合に日本人の場合は第三者を入れないが、
  これをアメリカは認めておらず、米軍に限ってのみ
  アメリカの政府関係者が立ち会いをしていいという形で
  取り調べができるようになっている。
  裁判権について、地位協定では米軍の組織的な軍隊の扱いについて、
  いる場所、基地の中、外によってとり決めがある。
  地位協定には「お互いの裁判権を認めあう」と書いている。
  競合する場合は、それぞれの裁判権はそれぞれ持っているという前提でやっている。
  簡単にいうと、基本的には日本の法律だが抜け道をつくっている。
  公務中は日本の裁判権から抜ける、アメリカ人同士は抜けるとなっている。
  基地の外でアメリカ人同士、軍人、軍属同士が殺人事件を起こせば、
  日本の警察ではなくアメリカがやる。
  事件が起こった場所が仮にこの福岡であったとしても同じだ。
  つけ加えると米軍の交通事故の場合、日本の警察は八~九割は見逃している。
  もう1つは地位協定上、民間空港、民間港湾は米軍が使えるようになっている。
  あちこちの民間施設に、軍艦や飛行機が入れる様になっている。
  それについて純然たる民間地域を利用する場合に、
  空港や港湾は管理する県や市町村の許可を得ることを要求している。

Q 米軍が日本に基地をおいて駐留しているのは「東アジアの緊張情勢」など
  といわれるが、本当の理由はどこにあるか。

A 軍事的な問題でいうと、強い軍隊だ。
  アメリカの軍事力の強さの根幹をなしているのは核兵器だ。
  核兵器をかなり独占している。
  日本は核兵器をつくる技術も経済力もあるが、
  日本が核兵器を持つ国になるのはアメリカにとって大変恐ろしいことだ。
  アメリカのいうことを聞かなくなるかもしれない。
  だったら日本が核兵器を持たない方がいい。
  だからかわりに守ってあげようという形にした。
  だが「守ってあげましょう」となると何かと要求されるため、
  日本から「守ってほしい」と頼ませるように仕向けた。
  これはアメリカの利益追求のためだ。
  アメリカは米軍基地を必要だと考える人はだれか、
  自分と与する友だちは誰なのかわかっている。
  とりわけ日本とアメリカの違いでいうと、
  アメリカの外交官は日本の手のうちをよくわかっている。
  それに比べて日本の外務省はアメリカのワシントンの中を
  把握しているのだろうか。
  アメリカの政治の内部に立ち入った日本の外交官はいない。



廣貞、二枚目、



「假名手本忠臣藏 大序」 「判官」です。



まさに「他山の石」ですよ、

◆http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2016/10/26/8236621
velvetmorning blog  2016/10/2
◎TPPのモデルになった『米韓FTA』で韓国に何が起きたのか? ―


TPPのモデルになった『米韓FTA』で韓国に何が起きたのか?
についてやってます。

本当に酷いですね。 韓国は完全に植民地化・属国化しています。


TPP 隠された真実 第3回「米韓FTAで起きたこと」郭洋春
☆https://www.youtube.com/watch?v=1kJabTpZSa0

郭氏

米韓FTA

「韓国をアメリカ化していくこと。
政治・社会・習慣をアメリカの多国籍企業が
自由に変えていくことが出来るため。」

2006年 ノムヒョン大統領が、ブッシュ大統領と政治的な確執があり、
経済だけでも良い関係を作ろうとして『緩い米韓FTA』を結んだ。

その後オバマ大統領登場で、こんな緩いFTAでは、
アメリカの利益にならないとして、再交渉を要求

その時の国務長官がヒラリー・クリントン

イミョンバク政権で、より厳しい米韓FTAが結ばれることになった。

前文に、韓国の投資家が米国に投資する場合は、

米韓FTAの法律ではなく、米国内の法律を強制

逆は無し。  不平等条約

アメリカの工業団体のトップが、これからのFTAのモデルになるものと評価。


米韓FTA締結後、韓国の耕地面積は2割以上減少

2012年3月 再交渉の米韓FTA発行

農業切り捨ての方向へ舵を切った。

自動車産業は、スナップバック条項(手のひら返し条項)が付いている。

アメリカの自動車産業が打撃を受けた場合、止めることが出来る。

逆は無い。

エコカー減税を米国の自動車工業会に止められた。

いまだにエコカー減税が出来ない。

遺伝子組み換えの表示がどうなったのか分からない。

米も自由化

BSE(狂牛病)牛止められず。

合衆国憲法では、私有財産が、公共の利益を上回るので、

BSE(狂牛病)発症牧場の現地調査が出来なかった。

人口の50%がソウルに集中

格差社会が猛烈な勢いで広がった。

韓国の10大財閥が韓国のGDPの70%を占めている。

サムスングループだけで14%



以下筆者

工業立国というのは成り立たないと思います。

かつて、日本でも繊維産業は輸出産業だったわけです。

現在では、衣服の自給率がわずか8%になっています。

それくらい変わることがあるということ。

筆者は、衣服に関しては、
自給率50%くらいにはしたいなと思っているところですが。


かつてアジアが植民地化されたのは、食料が奪われたからなのです。

食料が奪われ、他のことをやらないと生きていけないということになり、
結果的に植民地化されたのです。

食料を奪われてはいけません。

それが、本当の安全保障なのです。

韓国のように、ロシアや中国の脅威を理由に、

アメリカとの関係から食料を生産出来なくなったり、

不利な貿易協定結ばせられる必要性は全くありません。

ロシアや中国と仲良くすれば良いだけの話ですから。

彼らは、互恵関係を結ぼうと言ってるわけで、

互恵関係を結ぼうと言ってる相手は脅威でも何でもありません。

TPPは、全く必要ありません。



廣貞、三枚目、



「白蝶」です。



♪度胸千両、親日ドテルテ、

◆http://my.shadowcity.jp/2016/10/post-10105.html#more
ネットゲリラ  (2016年10月26日)
◎日本がフィリピンを裏切ったことは一度もない


ドテルテ無双、という話なんだが、来日したドテチン、
フィリピン人のコミュニティー向けの懇談会で講演したそうだが、
在日フィリピン人が押し掛け、熱狂して歓声が沸いたというんだが、
チケット持たない人も100人以上、ホテル前で歓声をあげて迎えた。

するとドテチン、わざわざホテルから出て来て、笑顔で手を振ったり、
握手に応じるなどの大サービスw この人、なかなかカシコイわw 
どこで何をすればどうなるか、一瞬で計算し、即、行動に移す。
この映像は日本でも流れるし、もちろんフィリピンでも流れる。
世界中に散らばった出稼ぎフィリピン人が、感涙にむせぶだろう。
ああ、ワタシたち、捨てられてなかったんだ、と。


  ☆http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000002-jij-int
  時事通信 10月26日(水)
  ◎比大統領、また暴言=「ドゥテルテ」コールも―東京

  来日したフィリピンのドゥテルテ大統領は25日、
  都内のホテルで開かれた日本のフィリピン人コミュニティーとの
  懇談に出席し、約1200人を前に講演した。

  フィリピンのメディアによると、大統領は強硬な麻薬犯罪対策への
  批判を続ける米国などを念頭に、
  「お前はばかだ。今分かったのか」などと再び暴言を吐いた。

  一方、日本に対しては「わが国に最大の支援を実施してくれた」
  と謝意を表明。日本は居心地が良いとも語り、親日家ぶりをアピールした。



自警団とか、やる事は泥臭いんだが、実はインテリですね。
ちゃんと自国の歴史を踏まえている。
外務大臣の晩餐会での発言。
「日本がフィリピンを裏切ったことは歴史上一度もない」もちろん、
この言葉は暗にアメリカの二枚舌を批判しているわけだが、
日本がフィリピンの独立を支援して来たのは、
1896年に処刑されたホセ・リサール以来、一環しているのだ。


  -----------------------
  フィリピンはアメリカ統治下で酷い目に遭ったから
  ドゥテはその事を言ってるんだよ
  日本人はまだ洗脳が解けてないんだね
  -----------------------
  「日本の歴史書や歴史教科書をたくさん調べて来ましたが、
  今まで日本が行ってきたアジアに対する侵略戦争の張本人を、
  すべて軍人や政治家として描いています。
  しかし基本的に軍人や政治家は、金で操られた
  『操り人形』の役をしたにすぎません。
  戦争を必要として計画して 金で軍人や政治家を操って、
  莫大な利益を上げてきたのは、財閥・資本家たちですよ。
  しかし、このことは日本の歴史書には書いてありませんね」
  (ドゥテルテが敬愛するフィリピンの歴史学者レナト・コンスタンティーノ)
  -----------------------
  世界警察アメリカに媚びて経済大国になった日本にとっては
  世界警察を自主退場したアメリカの
  今後の出方を占う面白い試金石なのかもしれない
  -----------------------
  ↑警察気取りのヤクザだよw
  自分で作った紛争が手をつけられなくなっただけ
  -----------------------
  安倍の出来ないことをやってのけるドゥテルテさん
  シビれるあこがれるぅ!

  ぽっぽ鳩山はこの情勢を見越していたんだろうな。
  先が見えすぎたせいでルーピー扱いされたんだ。
  ぽっぽに任せておいた方が良かったかも知れん。
  クビ挿げ替えたら
  かえって日本がボロボロになったとしか思えない。
  -----------------------


第二次世界大戦というのが、アジアでは白人を追い出すための戦いだった、
というのを、ドテチンはアレで、ちゃんと知っている。
アメリカの一番痛いところを突くヤツですw


  -----------------------
  まあアメリカも自己中な無法者のくせに
  キリッとした顔して他国に講釈垂れやがるからな
  このくらい言われても当然
  -----------------------
  安倍は植民地根性。フィリピンは独立しようとしてる。
  主権をとりもどそうとね。 自民は売国すぎ。
  -----------------------
  日本のトップが公然とアメリカはバカだと言った事がないな
  ピーの方が自主性があるし、独立の気運もある
  はるかにサムライだな、日本はやっぱ宦官
  アメリカも本気で向かうのはピーだな
  -----------------------
  今時、米国を好きと言っている奴なんていないよ、
  日本人とアメリカ人ぐらいだろ
  -----------------------
  今の日本が貧しく苦しくなっている原因のすべてが
  アメリカに起因しているものであり
  朝鮮人が日本で好き勝手してるのもアメリカが原因なのに
  本当に日本人の馬鹿さ加減にはあきれる
  -----------------------
  今までアメリカが日本と共存していたように見えたのは
  日本軍の戦いが凄まじかった。神風特攻の恐ろしさ、民族の個の強さ
  それがあったからだよ

  でも今は完全にフヌケの犬以下の奴隷民族になり果てたので
  容赦なく植民地らしく扱いましょうという段階だよw

  アメリカと関わって幸せになった国なんか一つもないのに
  アメリカにくっついていればいいとか、間抜けもいいとこだよ
  -----------------------
  ↑だよな
  アメリカは冷戦終了後
  同盟国の日本には冷たく、
  逆に仮想敵国のはずである中国には融和的だった
  いや語弊があるな
  アメリカにとっては常に日本は仮想敵国で 中国は友邦だったのだろう
  -----------------------
  有本香情報だと
  外務大臣主催の晩餐会で
  「日本は歴史上フィリッピンを裏切ったことはない」
  と発言したんだとか。
  ドゥテルテは大東亜共栄圏をよく理解できている。
  -----------------------


日本が東南アジアでのプレゼンスを確保したいのだったら、
アメリカ抜きでやらなきゃダメだ。アメリカの子分では信用されない。

ビルマもフィリピンも、
日本の力によって独立を勝ち取ったという歴史を知っている。
アメリカの力ではない。

だから、日本人は尊敬されている。
その日本がいつまでもアメポチやってて、いいのか? 
日本人よ、覚醒せよ! と、ドテチンは言ってますw




好感が持てますな、なかなかしたたかなおっさんです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles