Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

陽射しは春?

$
0
0
 画は 歌川 國貞 (三代豊國)

 天明6年(1786年)〜元治元年(1865年)

 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など              作


  「五代目岩井半四郎の揚巻」  「八代目市川團十郎の助六」 

  「三代目尾上菊五郎の新兵衛」です。


☆晴れ。

まずは、これぞ「暴虐の府」、

◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/makiagetetukaugawanikiseinasi.html
長周新聞 2014年4月11日付


    巻き上げて使う側に規制なし

      消費税8%で大不況に拍車

      下関市内で現れる影響  


消費税が8%に増税されて10日がたった。
毎日の食品や生活用品から電気代、水道代、ガソリンなど、すべての物が値上がりして
市民生活を逼迫させている。中小企業は経費の高騰に頭を悩ませ、商店は物が売れず収入がない。
医療関係者も資材購入分の消費税を患者からとるわけにいかず頭を悩ませている。
消費が縮小して不景気の実感が増していることがさまざまな業界で語られており、
庶民の懐から有無をいわさず巻き上げ、
法人税減税で大企業を助けたり、ODAで海外にまき散らしていく政府に
強烈な怒りが渦巻いている。


☆電気、ガス、水道もみな値上げ

ある主婦は、「コスモスは値上げしないと3月から貼り紙がしてあった。
5%税込み価格の表示のままだから、今は買い物といえばコスモスだ」と話す。

コスモスでは新生児用の紙おむつ・メリーズ(1250円)が売り切れて、
製造が追いついていない旨の表示がしてある。
「今、布おむつに切り替える人が増えているようだ。野菜は露天で買えば
値段は増税前とかわらない。食料品は増税にともなって便乗値上げしている感がある。
ハムや肉も高くなった。着る物はしばらく買わないだろう」と、
毎日頭を巡らせながら買い物をしていることを語る。

70代の婦人も、「先日久しぶりに買い物に行ったが、
初めて1000円以下だったので自分でも驚いた。これまでは1回に2、3000円分
買っていたが今後はいる物だけ買うようにしないと」と話す。

スーパーの棚を見ると、これまで税込み98円の物が108円になっていたりと、
5%がかかった金額に8%をかけている商品もあるなど、便乗値上げも見られるという。

「年金はまた下がるし、認知症の主人が通うデイサービスからも、
食事代を500円から600円に値上げすると通知が来た。
電気代も水道代もなにもかも上がるから、“食べないで生きていくしかないね”と
近所の人と話している」といった。

これまでも下関は物が売れない状態が続いてきたので、商店主たちは
「値段を上げずに当面は少し小さくする」(パン屋)、
「値上げは難しいが、小さくすることもできないので、ジャガイモを一つ減らすぐらい」
(八百屋)など、さまざまに工夫して、極力お客に迷惑をかけない方法を模索して
四月一日を迎えた。商店街でもぱったりと人が来なくなり、
「生鮮食品は買いだめもできないのに、みんなどうしているのだろうか」
と語られるほど閑散とした。

あるブティックの店主は、「3月末は1万円のコートが出たりしたからビックリしたが、
4月に入ってぴたっとお客が来なくなった」と話す。
今まで買っていた人も「いいのがあるけど今回は…」と我慢する。

「中間的な人のなかでも厳しさが出ていると思った。メーカーも以前は引き取りがあったが、
今は買い取りが増え、在庫を残すとかぶらないといけないから仕入れも慎重になってしまう」
と話した。

メガネ店の店主も「うちは駆け込みもなかったが、4月に入ると修理や電池交換すらなくなった。
世の中が止まってしまったみたいだ」と話し、
靴屋の店主は「スリッパが1足という日もある。持ち店だから一応開いているだけで、
10%になったらうちはなくなる。テレビでよく景気がいいというが、どこにあるのか」
と話した。

消費がさらに落ち込むなかで、スーパー同士の競争も激しくなっている。
イオンやイズミの進出があいついで押されている地元系のスーパーは、
増税対応を巡ってさらに厳しくなっているのだと語られていた。

地元系の小規模スーパーの関係者は、
「3月末にコメを10?とか、酒を1ケース買う人が2ケースなど、まとめ買いもあり、
4月に入って実質1割減という感じになっている。高齢のお客さんが多いので、
年金支給日の直前というのもあって、のぞいても買い物かごに少ししか入っていない。
税込み・税抜きの混在に慣れて元に戻るとしても、6月まではかかるのではないか」と話す。

イオンやイズミなど大手は従業員もおり、システムも整っているが、
地元系スーパーは人手が少ないため、表示の切り替えも大変な作業。
この店舗では表示を貼り替えて一つ一つチェックする作業が今も続いている。
作業が間に合わず、1日は開店時間を遅らせたスーパーもあった。

市内の土産物店で働く20代の女性は、
「3月まではどうにか人が来ていたが、4月に入って全然来ない。売ろうにもお客がいない。
土日も人が少ないし、来ても買わない。数年働いてきて初めての経験だ」と話した。

しかし本社からは四月に入って売上が低いことを責められるといった。
「人がいないのにどうやって売れというのかと思う。店番をかわってほしいくらいだ。
自分が入社したときにはこんな状態じゃなかった。このごろすごい変化を感じて怖くなる」
といった。


☆設備投資迫られ廃業も 3日3晩価格書き換え

増税分を転嫁できないという商店がほとんどで、悩んだ末に数品目にだけ消費税をかけた
という商店や飲食店も少なくない。
また増税にともない強制的に設備投資を迫られて、廃業・倒産も出ている。
振込手数料まで8%になったから、1日には相手方が5%で入金したため
送金がストップする混乱も起こった。

駄菓子や子ども向けのおもちゃを扱っている商店の婦人は、
8%になって駄菓子からも消費税をとらざるを得なくなったと話す。
10円の物だけは据え置き、ほかは22円、25円などすべての商品に
税込み価格を書いたシールを貼った。

最近は10円玉を握って来る子が増えており、1円でもはみ出すと買えない。
子どもたちが買う個数も減った。
「私も電卓をうって、“はみ出したよ”といってあげる。
子どもたちに楽しみのお菓子をたくさん食べさせたいが、
店がやれなくなるから心を鬼にしている」と話した。

お好み焼き屋の店主も、「これまで消費税をとっていなかったが、
今回お好み焼きなどいくつかのメニューだけ値上げした。
ビールやジュースも仕入れに8%かかっているが、
全部値上げするとお客さんが来なくなるので、そのままにした」という。
円安で小麦粉は値上がり続き。最近はキャベツも高騰し、
エビもマヨネーズも値上がりして経費がふくらんでいる。

ある衣料品店は、商品からいったん5%を引いて定価を出し、
新たに8%をかける作業に1週間を費やした。
4月1日前は3日3晩徹夜で値段表の書き換え作業をして手は豆だらけに。
それでも間に合わず、1日の朝は店を閉めて午後から開けた。
「また10%に上がるから外税にしたが、レジの設定を内税から外税にかえる作業も、
業者を呼ぶ時間もお金もないから、自分で調べて打ちかえた」という。

全国の同業者のなかでは、レジの機械が古くて8%の切り替えができず、
設備投資をしようにも借金があれば銀行が融資しないため、倒産するところも出たという。

衣料品業界に限らず、他業種でも
増税にともなう設備投資ができない中小企業の倒産が出たことを話していた。

個人タクシーの運転手も、メーターのチップ交換に約2万円かかったと話す。
「水揚げが少なくて、赤字のときに2万円もの金額を出すのは大変なことだ。
それでまた来年10%になれば、またかえないといけない。
油代は上がるし料金が上がるとお客さんはますます乗りにくくなって
運転手は待機時間が増えるばかりだ。いったい安倍はなにをしているのか」
と怒りを語っていた。

宮崎産の肉を扱う精肉店の店主は、「畜産農家の牛舎の水道、電気、飼料も、
輸送するガソリンも値上がりしている。
下関に肉が来るまでのあいだに3%がかかってくるので、
売るときには相当値が上がって売らないといけない」と話す。

さらにパソコンを使って売上データをつくることになり、
仕事を終えてパソコン教室に通い、ワードやエクセルの表の作り方、
データの作り方などを習った。自分でできない店は経理会社に頼むなど、
増税準備にかなりの金額がかかったという。
「その分を商品に転嫁するかどうかもある。今から元をとらないといけないが、
今後どうなるのだろうか」と切実に語っていた。

ある鮮魚店は10日の仕入れ価格を示した。ヒラソ2475円、天然タイ1080円、
水カレイ1500円の合計5055円。9円値引きしてもらって5046円だった。
最近は魚そのものも値上がり気味。それに消費税が404円つく。
刺身を盛る発泡スチロールの皿も円安で1割ほど上がった価格に8%かかる。
ビニール袋もスーパーのように3円とるわけにはいかない。
商売にかかるすべての物が上がって経営が圧迫されているという。
店主は、「1日に3万円も仕入れれば2400円も消費税がとられることになる。
仲卸も経費がかかるから端数をまけてくれなくなった。仲卸が仕入れで消費税を払い、
それに利益を上乗せした額に八%をかけて商店に売る。
商店がそれに利益をつけて販売するのだから、どう考えても税金の二重取り、三重取りだ。
一番損をするのはお客さん。
だが自分たちのような商店は転嫁できないので、昼で店を閉めて
よけいな電気代を使わないようにしている」と話した。

医療関係者のなかでは、国が「初診料と再診料に増税分以上の上乗せをした」と宣伝している
ことに憤激が語られている。実際には本体の診療報酬を下げているので、実質はマイナス改定。
「日経新聞などを使って、医者が相当もうかるような宣伝をしたり、
今回もまったく影響を受けないような宣伝をしているが、開業医も経営は厳しくなっている。
政府は医師がいなくなって初めて気がつくのだろうか」と憤りが語られていた。

「福祉に使う」といいながら、介護保険も医療保険も軒並み値上がりで、
市県民税もガソリン税も値上げ。

年金は国民年金も厚生年金もまた減額になることが決まっており、
「政府そのものが詐欺ばかり」と語られるようになっている。

「アベノミクスで景気が回復した」といって消費税増税を決定したが、
結局恩恵をこうむって内部留保を増やしたのは大企業だけだったこと、
さらにその大企業が海外進出していくために、国民から巻き上げた税金が
惜しげもなくばらまかれていく関係が浮き彫りになっており、
お膝元の下関をはじめ全国で怒りが沸騰している。



円安での「ガソリン値上げ」がボデイブロウのように効いてきますよ、

マイカー利用の大型郊外店は厳しくなるでしょうね。 

近くの商品スーパーでは、愛用の「日本酒」値下げしていますw

売れなきゃ値下げしか無いから。



國貞、二枚目、



「弁天子僧菊之介 市村羽左衛門」(十三代目) 「南郷力丸 中村芝翫」(四代目)です。



レームダック・オバマw

◆http://my.shadowcity.jp/2014/04/post-4656.html
ネットゲリラ (2014年4月20日)
◎弱いアメリカには何の価値もない

より抜粋、

オバマが来ても、盛り上がりませんね。
アベッチがTPPを蹴ったら褒めてやろうw まぁ、ムリだろうがw 
まぁ、アベッチがTPPを蹴らなくても、時代は確実にそちらに向かっている。

日本とアメリカが国交を断絶する時期です。
ポルトガル、スペインを蹴ったように、そしてオランダを蹴ったように、
アメリカを蹴り飛ばして、日本から追い出す時期に来ている。


 ☆http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/
  20140419/plt1404191530002-n1.htm
  ZAKZAK 2014.04.19
  ◎「弱い大統領」に用なし オバマ氏来日盛り上がらず、メディアも「…」

  オバマ米大統領が23日から国賓として来日する。
  2009年11月の初来日の際には、初の黒人大統領を迎えるとあって、
  日本国内は熱狂的な歓迎ムードだったが、今回の盛り上がりは今ひとつ。
  オバマ氏もミシェル夫人を同伴せず、赤坂の迎賓館に宿泊しないなど、
  異例の対応を取っている。5年前とは様相が一変している。

  「今回は冷静ですね。特段意識して何かする雰囲気ではありません」

  福井県小浜市の秘書課担当者はこう語った。
  同市は名前が同じ「おばま」であるため、08年の米大統領選中に、
  地元有志が「オバマ候補を勝手に応援する会」を結成。
  翌年の初来日時には、松崎晃治市長がオバマ氏の講演会場に駆け付ける入れ込みようだった。

  ところが今回、オバマ氏滞在中の24日夜、松崎市長が別件で上京するが
  「オバマ大統領の日程に合わせて市長が動くことはない」(秘書課)。

  冷めた雰囲気が漂うのは小浜市だけではない。

  日本でも、安倍晋三首相の昨年末の靖国神社参拝に、
  米政府が「失望」との声明を出し、衛藤晟一首相補佐官が
  「むしろわれわれの方が失望だ」と発言するなど、ギクシャクした場面も。

  安倍首相自身は首脳会談で、「日米関係の強化」を目指しているが、
  オバマ人気は復活するのか。

  政治評論家の浅川博忠氏は「09年の初来日時と比べて、
  オバマ氏は『弱い大統領』になっている。11月の中間選挙でもきっと勝てそうもない、
  と言われているほどだ」と指摘し、こう続ける。

  「09年は鳩山由紀夫首相(当時)が、米軍普天間飛行場の移設問題で迷走したため、
  オバマ氏の方が強い立場だった。しかし、今回は、オバマ氏としては何としても
  TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)で得点を稼ぎたいという、弱い立場だ」

  杏林大の田久保忠衛名誉教授は「全世界的に米国の威信が低下している。
  外交には軍事が裏側につきものだが、ウクライナでも、米国は『軍事力に訴えない』
  というのが大前提だ。日米関係でも『沖縄県・尖閣諸島で米国が守ってくれるのか』
  という疑問の方が強くなってきた」という。

  強さが感じられない米大統領では、人気も出ないということか。

  初来日の時は、オバマ氏に似ているとして、お笑い芸人のノッチが
  「Yes we can」のギャグで再ブレークしたり、オバマ氏が来日直前に
  「神戸ビーフとマグロが食べたい」と希望していたことが話題となったが、
  3度目のためか、メディアも実に静かだ。

  公言していたシリアへの武力行使を回避したり、
  ウクライナ問題でロシアに有効な手が打てなかったりと、
  オバマ氏の存在感は低下している。同盟国の中には「もはや米国を頼れるか不確かだ」
  (バンダル・サウジアラビア王子)という声まで上がり始めている。


オバマが弱いのではない。逆です。オバマは強いからこそ、ユダ金の用心棒
という役目から降りようとしている。弱い大統領だったら、イイナリです。
今までの共和党のように。オバマは負けるのが仕事。
追い詰められたユダ金はどういう反撃に出るのか、目が離せませんね。


今までは、カネの代わりにガードマンのフリくらいは演じてくれていたんだが、
チュウゴク様のご機嫌損ねるとヤバいので、もう、アメリカはそれもやってくれません。
もはや、米軍基地は何の役にも立ちません。
プーチンに頼んで、ロシア軍の基地でも置いた方がマシじゃないの?



すでに「米中抱き合い心中」への道行♪ ですよw

頭を切り替えることです。



國貞、三枚目、



「東海道五拾三駅 名画之書分」 「藤川」 「赤坂」

「弥次郎兵へ 市川團蔵」(六代目)、「喜多八 市川九蔵」(二代目)です。



金看板の「イージス・システム」も劣化、

◆http://japanese.ruvr.ru/2014_04_20/271416946/
ロシアの声
◎ロシアの戦闘機スホイ24 
 米国のイージス艦「ドナルド・クック」の「鼻をあかす」


ロシアの戦闘爆撃機スホイ24が、黒海で
米国の最も近代的な戦闘システム「イージス」を搭載した空母「ドナルド・クック」を麻痺させた。
ロシア科学アカデミー米国カナダ研究所のパーヴェル・ゾロタリョフ副所長は、
ロシアのマスコミおよびブロガーたちが盛んに議論しているこの出来事について見解を表した。


巡航ミサイル「トマホーク」を搭載したイージス艦「ドナルド・クック」が4月10日、
黒海の中立水域に入った。その目的は、
ウクライナとクリミアに関するロシアの立場に関連した威嚇行為と軍事力の誇示だ。
同水域への米軍艦の進入は、軍艦の艦種ならびに滞在期間に関しても、
モントルー条約に違反している。

(海峡地帯の地位を定めたモントルー条約によれば、
黒海に直接面していない国の軍艦は、最長21日しか黒海に停泊できない。
ロシアのラヴロフ外相は、米国船はしばしばこの期限を超過している、と訴えている。)

これを受けロシアは、「ドナルド・クック」の周辺を飛行するために
非武装のスホイ24を派遣した。
専門家たちによると、スホイ24には最新のロシア製電波妨害システムが搭載されている。

伝えられているところによると、「イージスシステム」は、
遠距離から接近するスホイ24を探知し、戦闘警報を鳴らした。
全てが通常通りに行われ、米国のレーダーは飛行コースを計算した。

だが突然、画面がフリーズした。

「イージスステム」は機能せず、ミサイルは目標指示を受け取ることができない。
だがすでにその時、スホイ24は「ドナルド・クック」の上空を通過し、
空中戦闘機動を行い、目標に対して仮想のミサイル攻撃を実施した。

そして旋回し、再び演習を繰り返した。それは12回に及んだ。

「イージスシステム」を復活させ、対空システムに目標指示を与える試みは、
全て失敗したようだった。

ロシアの政治学者パーヴェル・ゾロタリョフ氏は、米国側からの軍事圧力に対する
ロシアの反応は極めて穏やかなものだったとの考えを表し、次のように語っている。

「デモンストレーションは、十分にオリジナリティーに溢れたものだった。
非武装だが電波妨害装置を搭載した戦闘機が空母に対して十分な働きを行った。
その空母は最も近代的な対空システムとミサイル防衛システムを搭載したイージス艦だった。
だが、この船艇にモバイル配備されたシステムには、重大な欠点がある。

それは目標物の追跡機能だ。この機能は船艇が複数あり、
調整役がいる場合には上手く作動する。だが今回の場合は空母1隻だった。
そのためスホイ24の電波妨害システムが稼働した際に、
空母に搭載されているイージスシステムの電波探知装置のアルゴリズムが作動しなかった。」

外国のマスコミの報道によると、この出来事があったあと、
「ドナルド・クック」はルーマニアへ緊急寄港した。
そこでは乗組員27人が退職願を提出した。
退職願には、自分の生命を危険にさらしたくないと書かれていたという。
これは米国防総省の声明の中でも間接的に確認されている。

なお声明では、この行為が「ドナルド・クック」の乗組員の士気を下げたと主張されている。
米国が扇動した黒海の出来事によって、今後どんなことが起こる可能性があるのだろうか?

ゾロタリョフ氏は、次のように予測している。

「私は、米国がイージスシステムの改良について検討するのではないかと考えている。
これは純粋に軍事的なものだ。政治的な面では、
米国あるいはロシアが何らかの示威行為をすることは恐らくないだろう。
一方で米国にとって今回の出来事は極めて不愉快だ。

米国が展開しているミサイル防衛システムには莫大な費用がかかっている。
その資金を予算から拠出する必要があることを毎回証明しなくてはならない。

同時に、ミサイル防衛システムの地上配備迎撃体の実験は、
理想的な条件で行われたものの、効果の低さを露呈した。
米国防総省はこれを注意深く隠している。

最も近代的な海上配備型『イージスシステム』も今回、その欠点を提示した。」

米国の「ドナルド・クック」をショックに陥れた
ロシアの戦闘機スホイ24に搭載されているシステムのコードネームは、「ヒビヌィ」。
これは、ロシアのコラ半島にある山脈の名称だ。

「ヒビヌィ」は、最新の電波妨害システム。

最近ブリヤートの試射場で行われた演習で、「ヒビヌィ」の定期テストが実施された。
テストは成功したようだ。そのため、近いうちにも限りなく現実に近い条件で、
システムの実験が行われることが決まった。



 
◆http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2314.html
真実を探すブログ 2014/04/19 Sat.
◎海上自衛隊の最新鋭護衛艦がカレーを作るために大集結!
 8000食のカレーに対して、数万人の人々が押し寄せる!
 第2回護衛艦カレーグランプリが開催!


4月18日から横須賀にイージス艦を含め、海上自衛隊の保有している最新鋭護衛艦が大集結しています。
「自衛隊の護衛艦が大集結」と聞くと、「大演習か!?」と普通は思うかもしれませんが、
これらの軍艦は何とカレーを作るためだけに集結したようなのです!

集結した護衛艦の名前を見てみても、護衛艦「あまぎり」、護衛艦「はたかぜ」、
護衛艦「はるさめ」、護衛艦「むらさめ」、護衛艦「たかなみ」、護衛艦「ちょうかい」 、
護衛艦「こんごう」、護衛艦「あしがら」、護衛艦「あたご」 というような優秀な艦ばかりで、
中小国では相手にならないような規模となっています。

これだけの兵力をカレーを作るために集結させるとは、色々な意味でシュールです。

既に本日の午前からこのカレーグランプリは開催されているのですが、
カレーを8000食も用意していたに、それを上回る2 万人以上の人々が集まったことから、
僅か1時間程度でカレーグランプリは急遽打ち切りとなってしまいました(苦笑)。

ツイッターにはカレーを食べた方が画像を投稿しており、
どれも中々美味しそうな感じになっています。
かなり本格派なのに、一皿の価格も500円と良心的です。
是非とも自衛隊には、このクオリティでカレー屋さんを開いてほしいと思います。絶対に売れます!


  ☆http://cocoyoko.net/event/goeikancurry.html
   海上自衛隊で、No.1のカレー決定戦!!
   15隻のカレーが大集結します!
   護衛艦で作られた本物の味を食べて投票しよう!
   艦艇一般公開も同時開催します!

   一皿500円で販売します。
   ★出店者一覧
   出店者名 出店内容

   横須賀潜水艦部隊 濃厚味わいカレー
   護衛艦「あまぎり」天霧にくにくカレー
   護衛艦「はたかぜ」はたかぜ豚カレー
   護衛艦「はるさめ」Chicken Soup Curry
   護衛艦「むらさめ」昔懐かし「むらさめ」カレー
   護衛艦「たかなみ」燃えよ!!スパイシーカレー
   護衛艦「ちょうかい」ちょうかい特製シーフードカレー
   護衛艦「おおなみ」おおなみプレミアムカレー
   護衛艦「はまぎり」豚角煮と野菜のカレー
   訓練支援艦「くろべ」呉代表カレー
   護衛艦「くらま」内閣総理大臣喫食カレー
   護衛艦「こんごう」チキンカレー
   補給艦「ときわ」ローストビーフカレー
   護衛艦「あしがら」ビーフカレー
   護衛艦「あたご」ビーフカレ


◆http://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/currey.html
◎海上自衛隊ファミリーページ

  ★海上自衛隊のカレーレシピ★



自前のデータリンク構築を! 何度も書いております。

防衛システムの完全自前化を急げ!  劣化したユダ米システムからの脱却を!

腹を括れば出来ます。  いいものが作れると思う。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles