画はマウリッツ・コルネリス・エッシャー Maurits Cornelis Escher
(1898年 〜1972年) オランダの画家(版画家)
平面の中に立体構造を創り上げる独創的感性の持ち主で、視覚の魔術師の称される。
エッシャーの描く作品はトロンプ・ルイユ(騙し絵)という。 作
「円の極限4(天国と地獄)」です。
☆曇り。
今日は68回目の広島原爆忌です。 犠牲者の皆々様の御霊に 合掌
68回目の広島原爆忌:
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、
広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。
熱線と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。
その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。
この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。
この1年の間に死亡が確認された被爆者5859人の名前を書き加えた死没者名簿が
原爆死没者慰霊碑に納められ、名簿は計104冊、死没者数は28万6818人となった。
「売国奴列伝」です、増える一方なんだが、
◆http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-9499.html
「日々担々」資料ブログ 2013.08.05 ( Mon )
◎日本の中のCIAエージェント (『浮世風呂』より)
より抜粋、
☆http://blog.goo.ne.jp/yamanooyaji0220/e/31b8776d983469bad82ffec40288122b
浮世風呂 2012-10-02
◎日本の中のCIAエージェント
日本の政界、財界、マスコミ、学者、評論家、右翼・暴力団など
あらゆる分野に張り巡らされたCIAのスパイ・エージェントの数は
一体どのくらいになるのであろうか
日本で活動する実行部隊(オペレーション担当)は工作員指揮官として、
まず3人の現地工作員の指揮に当たる。そして、工作員はそれぞれ3人の配下(協力者)を抱え、
3人の配下もさらに3人の部下を抱える。つまり、1人の指揮官が
3×3×3=27人の工作要員を指揮して情報収集などに当たっている。
CIAエージェントとされる中には、本人が意識せずにCIAに対して情報提供をする者も含まれる。
外交官や軍人に偽装するOCS(Official Covers)と
民間人に偽装するNOCS(Non Official Covers)とに分かれ、それぞれ活動しているというが、
最近はNOCSを増やしつつあると分析されている。
その理由は、2001年9月11日、米国で起きた同時多発テロが関係する。
要するに、通常総勢、数百人もの工作要員が活動しているというのである。
それが東日本大災害による福島原発の破壊に伴うデーター収集や、
混乱に乗じたる各国のスパイの増員により、CIAも当然増員されているものと思われる。
ようするに、スパイ防止法すらない日本はまさにスパイ天国というわけである。
★吉田茂
幼児に横浜の富裕な貿易商、吉田健三の養子となり、東京帝国大学政治科を卒業後、外務省に入省した。
大久保利通の次男、牧野伸顕伯爵の長女、雪子と結婚。
天津総領事、奉天総領事、イタリア大使、イギリス大使を歴任した。
吉田茂は取り巻く人間を通して、ロスチャイルドの影響を受けていた。
太平洋戦争の前夜に日本の対米英戦争を決定した1941年9月6日の「帝国国策遂行要領」
に関する所謂「御前会議」の内容を細大漏らさず、敵米国の駐日大使に通報していた、
日本最大の売国スパイ=暗号名「ヨハンセン」とは吉田茂。
元自民党総裁=麻生太郎の祖父。
★辰巳栄一 (1895年1月19日ー1988年2月17日)
コードネーム「POLESTAR―5」
元陸軍中将
戦後の連合軍占領中は旧軍の反共主義工作機関「河辺機関」を率いた。
警察予備隊の幹部人選に駐英武官当時からの上司であった吉田茂の腹心として関与。
内閣調査室や後の自衛隊の設置に関わる資料をアメリカ政府に流していた事が2009年10月、
有馬哲夫・早稲田大学教授のアメリカ国立公文書記録管理局における機密解除資料調査で確認された。
1975年1月から1978年12月まで偕行社会長を務めた。
★緒方竹虎 (1888年1月30日 - 1956年1月28日)
コードネーム「POCAPON(ポカポン)」
ジャーナリスト、政治家。朝日新聞社副社長・主筆、自由党総裁、自由民主党総裁代行委員、
国務大臣、情報局総裁、内閣書記官長、内閣官房長官、副総理などを歴任。
栄典は正三位勲一等旭日大綬章。三男の緒方四十郎は元日本銀行理事。
緒方は12月にA級戦犯容疑者指名、1946年8月に公職追放、1947年9月戦犯容疑解除、
1951年8月に追放解除となっている。A級戦犯容疑者指名がなければ、
敗戦で社内の緒方派と反緒方派の対立が再燃して自らも調停に乗り出し、
村山長挙社長が辞任していた朝日新聞社の社長に就任するはずであった。
追放解除の翌年にあたる1952年10月、第25回衆議院議員総選挙で福岡1区(当時)から出馬し、
中野正剛の地盤を引き継いだうえに地元財界の支持を得て当選する。
第 4次吉田内閣で当選1回ながら、国務大臣兼内閣官房長官、さらに副総理に任命され、
翌1953年5月成立の第5次吉田内閣でも副総理に就任した。
この政界での急速な階梯昇段の要因には、吉田茂の政治指南役だった古島一雄の紹介や、
吉田が重光葵の後任として東久邇宮内閣外務大臣に就任したのが、
近衛文麿と緒方の推薦によるものだったことなどが挙げられる。
なお、緒方は政界復帰前の1952年4月、吉田茂、村井順とともに、
アメリカのCIA、イギリスのMI5、MI6などを参考にして、
内閣総理大臣官房に「調査室」という小さな情報機関を設立した。
これが現在の内閣情報調査室の源流である。
緒方は、これとは別に強力な情報機関、いわゆる日本版CIAを新設する構想を持っており、
吉田内閣入閣でこの構想は一挙に表舞台に登場したが、国会や外務省、世論の激しい批判を浴び、
第5次吉田内閣の下で内調の拡充・強化を図るにとどまった。
しかし、このときの緒方の動きを、アメリカCIAは高く評価した。
★岸信介 (1896年11月13日 - 1987年8月7日)
言わずもがなスパイ。
岸の『系譜』の政治家は、CIAのスパイである。
政治的に岸は日本の歴代首相のだれよりも右寄りだった。
岸は、APACL(アジア人民反共連盟)、MRA(道徳再武装運動)、統一教会など、
右翼組織やCIAのフロント組織に深く関わっていた。
首相をしりぞいた二年後の1962年9月には、東京で5日間にわたって開催された
APACLの会合で基調演説を行なっている。また、日本郷友連盟や祖国防衛同士会など、
民主主義の粉砕と天皇の政権復帰を擁護する極右団体の顧問もつとめた。
岸は首相在任中に、日本を訪れたMRAの代表達に次のように挨拶している。
「諸君は全世界に対して道徳的バックボーンを与えるようにしておられる。
私は MRAが6週間にわたって(1960年5月から6月までの期間)我が国に与えた
圧倒的な影響力に対して感謝の気持ちを表明したい」
時あたかも、岸打倒を叫ぶ運動がピークに達しており、
MRA代表団の訪日のタイミングのよさには目を見張るものがあった。
岸は日本でもっとも反動的な首相だった。
1957年から60年までの短い首相在任中に、岸内閣は史上まれに見る反進歩的な法案を提出した。
一つは1958年、警察官の権限を拡大強化する警職法(警察官職務執行法)改正案であり、
もう一つは1948年に廃止された紀元節の復活であった。
統一教会といえば、CIAの命によりKCIA(韓国中央情報局)が組織し、
操る宗教団体であることが後に明らかになった。
岸と教会との密接な関係を示す一例として1974年5月、東京の帝国ホテルで開かれた
『希望の日』実行委員会主宰の大晩餐会がある。『希望の日』とは、
教会の世界的宣伝キャンペーンの一環の集会名だが、同実行委員長が岸信介だった。
(『週刊新潮』1974年5月23日号より)>
★ハリー・カーン
ニューズウィークの元編集長。岸信介の英語の教師。
ハリー・カーンはGHQの「アメリカ対日協議会」(ACJ)のエージェントだった。
ACJはA級戦犯の釈放、公職追放された旧官僚の復職、解体された財閥の復興を仕切ったことで、
戦後の日本に「ジャパン・ロビー」ともいうべき組織を作り上げていた。
その中心メンバーなのに、その実態は本当に闇に包まれ日本国民には知られていない。
日本のニューズウィーク編集部は今でもCIAのたまり場。
★児玉誉士夫 (1911年2月18日 - 1984年1月17日)
日本の右翼運動家、黒幕、CIAエージェント。
暴力団・錦政会(後の稲川会)や東声会の顧問で、これら反社会勢力はCIAの行動隊。
朝鮮戦争(50年―53年)当時、CIAの前身である
米戦略サービス局(OSS)の旧幹部グループは、右翼の児玉誉士夫氏らと組んで、
日本の貯蔵庫から数トンのタングステンを米国に密輸、
ミサイル強化のためタングステンを必要としていた米国防総省に1000万ドルで売却。
これを調べている米メーン大学教授の資料によると、
CIAは280万ドルを児玉にその見返りとして提供したという。
アメリカの国立公文書館が公開したCIA・中央情報局の機密文書に記されていたものによると、
東西冷戦の初期、CIAは「右翼の大物」と言われ、
戦犯の疑いで逮捕されたあと釈放された児玉誉士夫氏や、元陸軍参謀の辻政信氏らと接触し、
中国など、共産圏の情報収集活動に当たらせたということだ。
しかし、文書の中でCIAは、こうした試みは、工作資金を持ち逃げされたり、
情報をねつ造されるなどしてほとんど役に立たなかったと分析している。
特に、児玉氏については
「自身の富や権力を得ることが目的で、母国の将来には関心がなかった。
諜報員としての価値はないに等しい」と酷評している。
★笹川良一 (1899年5月4日 - 1995年7月18日)
日本の政治運動家、右翼活動家、社会奉仕活動家。CIAエージェント。
★正力松太郎 (1885年4月11日 - 1969年10月9日)
コードネーム「PODAM」
読売新聞、日本テレビ、プロ野球・読売巨人軍の、
コードネーム・スパイ組織暗号名は、「ポハイク POHIKE」
ペンタゴンの資金提供で、日本テレビは創立される。
読売新聞と日本テレビはフル稼働で原子力のイメージアップに努め、
CIAは原子力に対する日本の世論を転換させたのは正力の功績だと認めている。
日本の警察官僚、実業家、政治家。元読売新聞社社主。従二位勲一等。
富山県高岡市名誉市民。京成電鉄OB。長期わたって、CIAエージェント。
正力松太郎や、読売ジャイアンツとの関係で、野球は警察利権。CIAの管轄下にある。
マスコミ操作を通じアメリカが常に「善」であると日本の市民を洗脳し、
アメリカを批判する言論をマスコミに「登場」させない。
アメリカ映画、音楽を大量に流し、アメリカが「すばらしい」国だと連日宣伝する
ことが目的だとアメリカ国立公文書館 米国政府の心理戦争局の内部文書に書かれている。
★渡辺恒雄
読売新聞経営者。敗戦当時、日本にはテレビ局はNHKしか存在しなかった。
米軍は3S作戦実行のため、戦前からのCIAスパイである読売新聞の創立者、正力松太郎と
その部下渡辺恒雄(現在の読売新聞・経営者)に「命令」し、
CIA直営のテレビ局として日本テレビの創立を命令する。
CIAスパイエージェント正力松太郎は、CIAの資金で
読売新聞を日本最大の新聞に育て上げるが、戦争中読売新聞は、
日本の中国侵略と日米戦争を大々的に「アオッタ」新聞である。
日本に中国侵略と日米戦争を行わせる事は、CIA新聞である読売新聞を使った米国の戦略であった。
正力松太郎と渡辺恒雄がCIA工作員として、読売新聞、日本テレビ、
プロ野球・読売巨人軍を創立し、その経営資金がCIAから出ている事実は、
米国政府の心理戦争局の内部文書
Records Relating to the Psychological Strategy Board Working Files 1951-53に明記されている。
米軍が武器を持ち日本に駐留し、日本を支配下に置いているように、
読売新聞、日本テレビ、プロ野球・読売巨人軍は、米軍の「兵器」として「作られた」。
政治部の渡辺記者は大野番として出発したが、大野伴睦や児玉誉士夫に密着して
子分役を務め、暴力団の東声会のクラブの運営委員に連なったり、
ロッキード事件の前にワシントン特派員として、児玉の対米窓口を果たしたとも噂された。
また、児玉が乗っ取った出版社の「弘文堂」では、若き日の中曽根と共同経営者に名を連ね、
その時の株主仲間には児玉や中曽根の他に、
大橋富重、萩原吉太郎、永田雅一、久保満沙雄のような、戦後の疑獄史の裏面に出没した政商たちが、
読売の現役記者だった渡辺と共に名を連ねている。
★船橋洋一
朝日新聞が親中、新ロ論陣と左右に別れていた時代には、世論調査の信頼度も一定の範囲で存在したが、
朝日新聞が小泉純一郎政権以降、船橋洋一主筆を筆頭に
急速に親米化一色になった時点で、マスメディアが持ち続けるべきジャーナリズム精神は失われた。
人民日報提携紙、同じ住所に東亜日報を置く朝日新聞は、
CIA資料からCIAエージェントと明らかにされてから、記事内容も支離滅裂である。
過去の高飛車な断定報道を無かったかの様にスルーし、追いつめられると言い訳ばかりで
決して謝罪もしない低レベルのゴシップ新聞社である。
★東久邇稔彦 (1887年12月3日 - 1990年1月20日)
旧皇族、陸軍軍人、陸軍大将。位階は従二位。勲等は大勲位。功級は功一級。
皇籍離脱後は東久邇 稔彦(ひがしくに なるひこ)を名乗った。
第二次世界大戦後、敗戦処理内閣として憲政史上最初で最後の皇族内閣を組閣した。
連合国に対する降伏文書の調印、陸海軍の解体、復員の処理を行い、
一億総懺悔を唱え国内の混乱を収めようとしたが、歴代内閣在任最短期間の54日で総辞職した。
★辻政信 (1902年10月11日 - 1961年に行方不明)
元陸軍大佐。政治家。衆議院議員(4期)、参議院議員(1期)。
旧軍人グループとの繋がりで反共陣営に参画。
著書を次々出版しベストセラー作家としての知名度を確立した。
旧軍の参謀だったという要素がプラスに働き、追放解除後の1952年に
旧石川1区から衆議院議員に初当選。自由党を経て自由民主党・鳩山一郎派、石橋派に所属。
石橋内閣時代に外遊をし、エジプトのガマール・アブドゥン=ナーセル、
ユーゴスラビアのヨシップ・ブロズ・チトー、中国の周恩来、
インドのジャワハルラール・ネルーと会談している。
衆議院議員4期目の途中だった1959年に岸信介攻撃で自民党を除名されて衆議院を辞職し、
参議院議員(全国区)に鞍替えして第3位で当選した。
2005年(平成17年)に公開された、米中央情報局(CIA)極秘文書には
『辻政信ファイル』が存在する。しかし、経験不足で諜報活動は失敗に終わった」
としているほか、日本の再軍備をもくろんでいたとしてアメリカ側が警戒していたことが記されている。
★有末精三 (1895年5月22日 - 1992年2月14日)
元陸軍中将 駐留米軍顧問 日本郷友連盟会長
CIAの記録によると有末とその部下は在日中国共産党員に情報を売っていたとされている。
戦時中から、アメリカと中国共産党の二重スパイか。
★服部卓四郎 (1901年1月2日 - 1960年4月30日)
戦時中からアメリカのスパイであることが疑われる。
元陸軍大佐。
1942年(昭和17年)8月に始まったガダルカナル島の戦いにおいては、現地を視察した際、
「補給路が確立されつつあり、この点について問題なし」と実情とかけ離れた報告をした。
結果、陸軍は3万人以上の部隊を投入したが、撤退できたのは僅かに1万人足らずだった。
終戦後は、チャールズ・ウィロビーの元で日本の再軍備にかかわる。
当初は、創設される警察予備隊の幕僚長に任じられる予定であったが、
公職追放された人物を入隊させることはできないと民政局及び吉田茂首相
(吉田に進言したのは辰巳栄一元中将を中心としたグループ)が反対したため、
服部の幕僚長就任は実現しなかった。
1952年(昭和27年)10月31日付のCIA文書によると、服部らは、
自由党の吉田茂首相が公職から追放された者や国粋主義者らに敵対的な姿勢を取っているとして、
同首相を暗殺し、民主党の鳩山一郎を首相に据える計画を立てた。
辻政信が「今はクーデターを起こす時ではない」と服部らを説得し、
服部らはクーデターは思いとどまったものの、政府高官の暗殺を検討したという。
★今村均
元陸軍大将。戦場で将兵の守るべき教訓を列挙した訓示、いわゆる「戦陣訓」を作成 した。
「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」。
インドネシアでは、民族独立を目指すスカルノとの友情を貫き、
ラバウルでは陸軍7万人の兵を統率して、米軍の攻撃をものともせずに、
玉砕も飢えもさせずに敗戦まで持ちこたえ、無事に帰国させた。
オーストラリア軍の禁錮10年の判決により、
1949年(昭和24年)に巣鴨拘置所(巣鴨プリズン)に送られた。だが今村は
「(未だに環境の悪い南方で服役をしている元部下たちの事を考えると)
自分だけ東京にいることはできない」として、1950年(昭和25年)には
自ら多数の日本軍将兵が収容されているマヌス島刑務所への入所を希望した。
積極的にスパイ活動に関与したとは思えない。
戦犯として捕まった部下を救うために、自ら最高責任者として収容所に乗り込み、
一人でも多くの部下を救うべく奮闘した。帰国後は、部下や、遺族の生活のために奔走した。
その姿はマッカーサーをも感動させたのである。
政治家や官僚、企業経営者の責任が問われる今、責任をとるとはどういうことか、
今村将軍の生涯を振り返えれば答えが出るであろう。
★石井四郎 (1892年6月25日 - 1959年10月9日)
(旧731部隊長)
元陸軍軍人、軍医。関東軍防疫給水部長、第1軍軍医部長を歴任する。
階級は陸軍軍医中将功三級医学博士。731部隊の創設者として防疫活動に従事した。
多くの人体実験を行い細菌兵器を開発したとされる。
★賀屋興宣 (1889年1月30日 - 1977年4月28日)
コードネーム「POSONNET-1」
広島県広島市出身の大蔵官僚〜政治家。
大蔵(現財務省)官僚は、アメリカCIAのスパイである。
戦後A級戦犯として極東国際軍事裁判で終身刑となり、約10年間巣鴨プリズンに服役。
1955 年(昭和30年)9月17日に鈴木貞一、橋本欣五郎らと共に仮釈放。
1958年(昭和33年)赦免。同年第28回衆議院議員総選挙に旧東京3区から立候補し当選(以後5回連続当選)。
岸信介首相の経済顧問や外交調査会長として安保改定に取り組んだほか、
池田内閣の法務大臣、自民党政調会長などを歴任し、自由民主党右派・タカ派の政治家として有名だった。
1972年(昭和47年)、政界引退。「自由日本を守る会」を組織、中華民国擁護など独自の政治活動を続けた。
アメリカ共和党、中央情報局(CIA)や中華民国の蒋介石政権と強固な人脈を持ち、
日本遺族会初代会長となる等、国際反共勢力、自民党、右翼のトライアングルを結ぶフィクサー
として国内外の右翼人脈を築いた。2007年(平成19年)に開示された
アメリカ国立公文書記録管理局所蔵の文書に、
CIAの協力者(日本反共化のためのスパイ)だったことが記されている。
★久原房之助 (1869年6月4日 - 1965年)
明らかにスパイ。
衆議院議員当選5回(16、17、18、19、25回総選挙)。逓信大臣、内閣参議、大政翼賛会総務、
立憲政友会(久原派)総裁を歴任。
日立製作所創立の基盤となった久原鉱業所(日立銅山)や久原財閥の総帥として「鉱山王」の異名を取った。
義兄の鮎川義介と共に「政界の黒幕・フィクサー」と呼ばれ、
右翼に資金を提供して二・二六事件に深く関与した。
戦後はA級戦犯容疑者となり、公職追放となった。
明治の政商として活躍、藤田組を創業した藤田伝三郎は父・庄三郎の実弟にあたる。
なお、庄三郎は伝三郎が「藤田伝三郎商会」(後の藤田組、現在のDOWAホールディングス)
設立の際には共同経営者として名前を連ねている。
2 回結婚しており(最初の妻が鮎川義介の妹・キヨ)、妾腹の子を含めると3男10女計13人の子に恵まれた。
長女は元衆議院議長・石井光次郎に、三女は大隈重信の孫・信幸に、
四女は元東京急行電鉄社長・五島昇に、八女は元スタンレー電気社長・北野隆興に嫁ぎ、
九女と十女は米国人と結婚している。孫にシャンソン歌手の石井好子と元東急建設社長の五島哲、
スタンレー電気社長の北野隆典がおり、曾孫に詩人・フランス文学者の朝吹亮二が、
玄孫に小説家で第144回芥川龍之介賞を受賞した朝吹真理子がいる。
★野村吉三郎 (1877年12月16日 - 1964年5月8日)
日米開戦時の駐米大使。
昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県和歌山市出身。
位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。
終戦後の1946年(昭和21年)8月に、野村は公職追放となるが、
ACJ(アメリカ対日協議会)の面々は積極的に野村に近づき、
定期的に(違法ではあるが)食料や煙草を送り、経済的に苦しい野村の便宜を図った。
メンバーの一人であるウィリアム・リチャーズ・キャッスルは、
野村を「日本を正しい道筋で、再び重要な国家となるように再建するのに役立つ人物の一人だ」と評した。
1953年(昭和28年)3月24日、同郷の松下幸之助に請われ、
松下電器産業の資本傘下となった日本ビクターの社長に就任。
空襲による会社や工場施設の焼失、戦後の労働争議などでの危機的経営を
創生期の親会社で疎遠となっていたアメリカRCAと技術支援契約を結び再建の道筋をつける。
追放解除に伴い、吉田茂の要請で再軍備問題の調査にあたり、海上自衛隊の創設に深く関わる。
これが縁で1954年(昭和29年)の第3回参議院議員補欠選挙(和歌山選挙区)に出馬・当選し、
参議院議員となり、続く第5回参議院議員通常選挙(和歌山選挙区)にも当選した。
自由民主党に参加して、防衛政策を担当した他は、外交調査会会長を務め、
松野鶴平の参議院議長就任に伴い党参議院議員会長に就任した。
鳩山内閣・岸内閣で防衛庁長官への起用が取り沙汰されたが、
日本国憲法における文民統制の観点から見送りになった。
その後の人事では旧軍・自衛隊の士官経験者の防衛庁長官も誕生しているが、
当時としてはまだ時期尚早で、なによりも野村が旧海軍軍人として大物過ぎたこと、
そして日米開戦時の駐米大使としてあまりにも有名でありすぎたことが逆にたたる結果となった。
★大川周明 (1886年12月6日 - 1957年12月24日)
積極的にスパイ活動に関与したとは思えないが、CIAは、満鉄の情報を収集していたのではないだろうか。
日本の思想家。 1918年、東亜経済調査局・満鉄調査部に勤務し、1920年、拓殖大学教授を兼任する。
1926年、「特許植民会社制度研究」で法学博士の学位を受け、
1938年、法政大学教授大陸部(専門部)部長となる。その思想は、
近代日本の西洋化に対決し、精神面では日本主義、内政面では社会主義もしくは統制経済、
外交面ではアジア主義を唱道した。晩年、コーラン全文を翻訳するなどイスラーム研究でも知られる。
Escher、二枚目、
「 Encounter (1944)」です。 Encounter=遭遇戦、対戦。
★中曽根康弘
ロッキード事件の発覚直後の1976年2月、中曽根康弘・自民党幹事長(当時)から米政府に
「この問題をもみ消すことを希望する」との要請があったと報告する公文書が米国で見つかった。
裏金を受け取った政府高官の名が表に出ると
「自民党が選挙で完敗し、日米安全保障の枠組みが壊される恐れがある」という理由。
三木武夫首相(当時)は事件の真相解明を言明していたが、
裏では早期の幕引きを図る動きがあったことになる。中曽根事務所は「ノーコメント」としている。
この文書は76年2月20日にジェームズ・ホジソン駐日米大使(当時)から
国務省に届いた公電の写し。米国立公文書館の分館であるフォード大統領図書館に保管され、
2008年8月に秘密指定が解除された。
ロッキード事件は76年2月4日に米議会で暴露されたが、
ロ社の裏金が渡った日本政府高官の名前は伏せられた。
与野党いずれも政府に真相解明を要求。三木首相は2月18日、
「高官名を含むあらゆる資料の提供」を米政府に要請すると決めた。
文書によると、中曽根氏はその日の晩、米国大使館の関係者に接触し、
自民党幹事長としてのメッセージを米政府に伝えるよう依頼した。
中曽根氏は三木首相の方針を「苦しい政策」と評し、「もし高官名リストが現時点で公表されると、
日本の政治は大変な混乱に投げ込まれる」 「できるだけ公表を遅らせるのが最良」と言ったとされる。
さらに中曽根氏は翌19日の朝、要請内容を「もみ消すことを希望する」に変更したとされる。
文書には、中曽根氏の言葉としてローマ字で「MOMIKESU」と書いてある。
中曽根氏はその際、「田中」と現職閣僚の2人が事件に関与しているとの情報を得たと明かした上で、
「三木首相の判断によれば、もしこれが公表されると、三木内閣の崩壊、
選挙での自民党の完全な敗北、場合によっては日米安保の枠組みの破壊につながる恐れがある」
と指摘したとされる。
文書中、依然として秘密扱いの部分が2カ所あり、大使館関係者の名前は不明だ。
結果的に、事件の資料は、原則として公表しないことを条件に日本の検察に提供された。
★佐藤栄作
2007年に公開された日本占領中のマッカーサーの諜報活動を詳述しているCIA文書など
5万点に上る機密解除文書には、岸信介の弟である佐藤栄作元総理大臣が米国に対し
「共産主義と戦うためにアメリカからの財政援助を願い出ていた」ことが書かれている。
また、佐藤栄作大臣(岸政権下の大蔵大臣)が当時の米国駐日大使館S.S.カーペンター大使館一等書記官と
東京グランドホテルで秘密裏に会談し、資金援助を要請したことが
S.S.カーペンター大使館一等書記官作成の覚書の中に書かれている。
米国のエージェントであった岸信介総理大臣が日本国民の反対運動を弾圧して調印した
1960年の「日米安保条約」および米国のエージェントの佐藤栄作総理大臣が
国民の反対運動を弾圧して調印した1970年「日米安保条約」は、
調印した二人の日本国総理大臣が米国に買収されていたエージェントであった事実が暴露された時点で
法的根拠を失い無効となるのは当然である。
なぜなら外国に買収された一国の総理大臣が買収した外国との間で調印した条約は無効となるからである。
★小泉純一郎
★竹中平蔵
★飯島勲
小泉元首相の秘書官だった。
★麻生太郎
第二次世界大戦後、中国とロシアが共産主義国になったため、
日本を共産主義への防波堤に使おうと米国政府は考えた。日本が共産主義にならないよう
米国は日本を豊かな国に育て、また巨大な米軍とCIAを日本に置き、日本を暗黙の「監視下」 に置いた。
その任務を担ったのが、初代CIA日本支局長ポール・ブルームであった。
ブルームは東京の渋谷区神山町22番地に住居を持ち、その近所には
2008年現在の麻生太郎元首相の生家があった。当時の総理大臣吉田茂は麻生の祖父であり、
麻生の家で、CIA日本支局長ブルームと吉田首相は、
日本の経済成長や米軍駐留の政策について深夜まで話し合った。
やがてブルームは麻生太郎を自宅に引き取り、自分の「後継者」として、
CIA日本エージェント=工作員として育てる。
★東京地検特捜部
東京地検特捜部の歴代トップは、全員CIAに留学し、
CIAの対日工作員としての徹底的教育を受け、日本に帰国する。
この教育を受けた者でなければ、東京地検特捜部、そして日本の警察機構の中で、
上層部に出世する事は出来ない。
時には、防衛省の守屋事務次官の事件のように、
米国CIAから東京地検への直通ファックスによる「摘発指令」が来ることもある。
★マイケル・グリーン CSISの日本部長
★ジェラルド・カーチス(コロンビア大学教授)=CIA工作員。
その妻・深井翠の父は深井武夫
日本を経済植民地にするためにマスコミに暗躍。要注意人物。
大学教授、自民民主議員はCIA工作員多い。小泉純一郎と同じく、日本属国化の手先である。
郵政民営化、消費税=法人税減税、外資による日本企業買収法、TPPは、米国の命令によってなされた。
CIAエージェントリスト
★深井武夫 米国による日本情報統治の父。時事通信社
昭和24年(1949年)に当時アメリカ占領軍のC I E の調査担当のハ−バ−ト・パッシング博士等の推薦で、
アメリカ、ミシガン大学のサ−ベイ・リサ−チ・センタ−に招かれた。
そこで知ったことは、世論調査とともに科学的な市場調査の重要性であった。
帰国後そのことはいち早く時事通信社にもたらされた。
すぐにこの事が話題になり、市場調査研究会が結成され、日本で初めて世論調査を導入する。
(時事通信社と共同通信はCIAによって設立された。)
★稲盛和夫
「アブシャイア・イナモリ・リーダーシップアカデミー」をCSIS内に作った。
稲森は、生前から松下幸之助と昵懇で政経塾の世話人となってきた。
その稲森が典型的な「ジャパン・ハンドラー」であるCSISに、政経塾メンバーを送り込むという構図。
★江口克彦
江口は松下幸之助の側近中の側近。松下の意向を受けで、
松下政経塾の司令塔であるPHP研究所の社長になっでコントロールしていた。
その人物が最高位に就任している以上、「みんなの党」は松下政経塾政権の別働隊と分析できる。
★加藤紘一娘、加藤亜由子
★中曽根康弘の孫、中曽根康隆
★小泉進次郎
小泉進次郎 だけでない。3人とも、ジェラルド・カーティス教授とのコネで国際関係(SIPA)に入学。
★渡辺恒三
CIA指令「小沢抹殺」実行の主役の一人である。
原発利権とCIA工作によって寝返った。国のレベルでも地方のレベルでも、
渡辺恒三一族は従米ネオコンエージェント活動を主導している。
★渡辺恒三の息子、渡辺恒雄
グリーンの教え子で、肩書きもCSIS(シー・エス・アイ・エス)の研究員である。
鳩山・小澤の政権時、息子の恒雄が、前原誠司や枝野幸男ら民主党内の反小沢グループを
何かあるとすぐにそそのかして民主党分裂策動を開始する。
「七奉行の会」とかを作って定期的に会っている。
ここに、岡田克也までがすぐにひきづられて連れて行かれる。
そうして「アメリカとしては、鳩山、小沢のあとはお前たちに日本の政治を任せようと考えている」
とマイケル・グリーンが、渡部恒雄と出てきて盛んに扇動していた。
★渡辺恒三の甥っ子、佐藤雄平
福島県知事
★松下政経塾
★前原誠司
★長島昭久
SAIS(ジョンズホプキンズ大学高等国際問題研究大学院)ではプレジンスキー教授のゼミで仕込まれ、
防衛省の政務官を経て野田の首相補佐官。マイケル・グリーンの使い走り。
★玄葉光一郎
★長浜博行
★樽床伸二
★創価学会
自民党にCIAの政治資金を流すと同時に、会館に名を借りてCIAの事務所・拠点を建設。
★池田大作
★統一教会
CIAが文鮮明(ムン・ソンミョン)に作らせた教団。公明党が出来てからは創価学会に代わって
自民党に政治資金を流すと同時に、統一教会の資金で各国会議員に秘書を提供している。
秘書と言ってもCIAの情報網であり議員の監視役である。
★文鮮明(ムン・ソンミョン)
★電通
★NTT
もともとCIAが作った通信網。
★時事通信社
CIAが作った通信社。
★共同通信社
CIAが作った通信社。
★三宝会
竹下登元首相の指示で96年に設立された。新開、テレビ、週刊誌、政治家、官僚、評論家が集まって、
自民党にとっで最大の脅威だった小沢一郎をメディアの力で抹殺する作戦が展開された。
最高顧問は竹下登、世話人が高橋利行(読売新聞世論調査部長)、後藤謙次(共同通信 編集委員)、
芹川洋一(日本経済新開政治部次長)、佐田正樹(朝日新開電子電波メディア局局長付)、
湯浅正巳(選択出版)(肩書きはすべて当時)。
いま現在は、共同通信、ホリプロ、朝日、毎日、読売、日経、TBS、日テレ、フジ、テレ朝、
講談社、文春、プレジデント、選択、朝日出版社が会員だというから、狙われたら抹殺される。
中曽根内閣によるバブル経済時代にCIAと結んで日本の核装備のために、
原発の建設を財界とともに推進して、現在の破局の基盤作りをしていた。
それに協力したのがマスコミという構図。
↑
いやはや、「浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ」ですなぁ、
戦没者の皆々様は安んじて眠ってはおられない。
三枚目は、合成で「三式戦(飛燕)」です、
一番下の画像は、
飛行第244戦隊、小林照彦戦隊長の三式戦一型丁24号機および隊員。
操縦席側面には14機の撃墜マークが記入されている。昭和20年4月撮影。
殺られっぱなしではなかった、
◆http://okwave.jp/qa/q5402100.html
OKWave
☆質問No.5402100 投稿日時 - 2009-10-27
▼B29の迎撃に活躍した戦闘機
B29の迎撃に活躍して
最も多くのB29を撃墜破した戦闘機は何でしょうか?
月光ですか?
屠龍ですか?
それとも雷電でしょうか?
またどのような性能がB29の迎撃に適していたかも教えて下さい。
☆回答No.4 投稿日時 - 2009-10-28
▼普通に考えたら陸軍の三式戦飛燕だと思います。
飛燕は稼働率も低く、不慣れな水冷エンジンのためもてる性能を発揮できず、
速度では一式戦(隼)より速いですが格闘戦では一式戦の方が優れているため、
米軍のパイロットから見ると一式戦の方が三式戦より手強い相手だったそうです。
初の三式戦装備の68、78両戦隊はニューギニアでほぼ全滅で解隊するというかなり厳しい戦歴でした。
B29が本土に飛来するようになると、日本機の中では高高度の性能が比較的良く、
速度も日本機の中では速い飛燕が活躍するようになります。
小林照彦戦隊長率いる244戦隊は部品の補給、整備も行き届いていたため
他隊に比べ稼働率も高く、また攻撃精神旺盛なためB29の迎撃に活躍しました。
震天制空隊による体当たりをはじめ、通常の攻撃でもB29を撃墜しています。
小林戦隊長自らB29に体当たりで撃墜し、生還するなど244戦隊は敗戦までに
撃墜84機(うちB29 73機) 撃破94機(同92機)と言う戦果を上げました。
水冷エンジンについては工業力が追いついていないのを無理して使った
というのが一般的ですが、ただ単に今までの日本機のほとんどが空冷エンジンであったため
整備員が不慣れであったと言う話も聞きます。
同じく水冷エンジンの彗星を装備した芙蓉部隊は整備員の努力により高い稼働率を維持していました。
B29の迎撃に必要な性能は高高度での飛行性能、速度、高い上昇力、加速性、火力など
格闘戦性能より一撃離脱に適した機体が良かったと思います。
☆回答No.2 投稿日時 - 2009-10-28
B29の迎撃として三式戦が有名ですが、防弾装備を全てはずし、
燃料もギリギリに減らして軽くして、12000メートルまでなんとか上昇します。
そこから背面飛行で急降下し、B29の死角である機体前方のほぼ真上めがけて急降下し、
一撃離脱戦法を取ります。なぜ背面飛行かというと、
普通に急降下するとパイロットが座席から浮き上がってしまい、照準が当てられないためです。
と、いっても背面急降下も下手すると下半身に血液が偏ってしまい、
気絶する恐れがあるとても危険な戦法なのですが・・・。
当時時速700以上の急降下に耐えられた戦闘機は三式戦くらいなんですよね。
ゼロ戦はそんな速度で急降下すると全く舵が効かなくなり、最悪バラバラになります。
しかも、実際は機銃すらはずして体当たりをするケースも良くあったみたいです。
事実、菊水マークの三式戦もありました。ただし、
海軍の特攻隊のように必ず死んでしまうのとは違い、片翼だけぶち当てて航行不能にさせ、
自分も片翼でなんとか帰還したケース。
B29にまんまのっかり、そのまま墜落させたケース。
パラシュートで陸に着地したケースもあったみたいです。
↑
以前にも書きましたが在京の頃、隼の搭乗員の方にお会いしてお話を伺ったことがあります。
知人のご尊父で3年前に亡くなられたようですが、軍刀の「胴田貫」を拝見に行きました。
ベテラン搭乗員で最後は首都防空で搭乗しておったようです。
とにかく「視力」だそうです、如何に早く遠方の敵を発見するかどうかだ、と。
意気軒高で、戦後の「隷米売国政治」を怒っておられましたな。
(1898年 〜1972年) オランダの画家(版画家)
平面の中に立体構造を創り上げる独創的感性の持ち主で、視覚の魔術師の称される。
エッシャーの描く作品はトロンプ・ルイユ(騙し絵)という。 作
「円の極限4(天国と地獄)」です。
☆曇り。
今日は68回目の広島原爆忌です。 犠牲者の皆々様の御霊に 合掌
68回目の広島原爆忌:
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、
広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。
熱線と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。
その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。
この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。
この1年の間に死亡が確認された被爆者5859人の名前を書き加えた死没者名簿が
原爆死没者慰霊碑に納められ、名簿は計104冊、死没者数は28万6818人となった。
「売国奴列伝」です、増える一方なんだが、
◆http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-9499.html
「日々担々」資料ブログ 2013.08.05 ( Mon )
◎日本の中のCIAエージェント (『浮世風呂』より)
より抜粋、
☆http://blog.goo.ne.jp/yamanooyaji0220/e/31b8776d983469bad82ffec40288122b
浮世風呂 2012-10-02
◎日本の中のCIAエージェント
日本の政界、財界、マスコミ、学者、評論家、右翼・暴力団など
あらゆる分野に張り巡らされたCIAのスパイ・エージェントの数は
一体どのくらいになるのであろうか
日本で活動する実行部隊(オペレーション担当)は工作員指揮官として、
まず3人の現地工作員の指揮に当たる。そして、工作員はそれぞれ3人の配下(協力者)を抱え、
3人の配下もさらに3人の部下を抱える。つまり、1人の指揮官が
3×3×3=27人の工作要員を指揮して情報収集などに当たっている。
CIAエージェントとされる中には、本人が意識せずにCIAに対して情報提供をする者も含まれる。
外交官や軍人に偽装するOCS(Official Covers)と
民間人に偽装するNOCS(Non Official Covers)とに分かれ、それぞれ活動しているというが、
最近はNOCSを増やしつつあると分析されている。
その理由は、2001年9月11日、米国で起きた同時多発テロが関係する。
要するに、通常総勢、数百人もの工作要員が活動しているというのである。
それが東日本大災害による福島原発の破壊に伴うデーター収集や、
混乱に乗じたる各国のスパイの増員により、CIAも当然増員されているものと思われる。
ようするに、スパイ防止法すらない日本はまさにスパイ天国というわけである。
★吉田茂
幼児に横浜の富裕な貿易商、吉田健三の養子となり、東京帝国大学政治科を卒業後、外務省に入省した。
大久保利通の次男、牧野伸顕伯爵の長女、雪子と結婚。
天津総領事、奉天総領事、イタリア大使、イギリス大使を歴任した。
吉田茂は取り巻く人間を通して、ロスチャイルドの影響を受けていた。
太平洋戦争の前夜に日本の対米英戦争を決定した1941年9月6日の「帝国国策遂行要領」
に関する所謂「御前会議」の内容を細大漏らさず、敵米国の駐日大使に通報していた、
日本最大の売国スパイ=暗号名「ヨハンセン」とは吉田茂。
元自民党総裁=麻生太郎の祖父。
★辰巳栄一 (1895年1月19日ー1988年2月17日)
コードネーム「POLESTAR―5」
元陸軍中将
戦後の連合軍占領中は旧軍の反共主義工作機関「河辺機関」を率いた。
警察予備隊の幹部人選に駐英武官当時からの上司であった吉田茂の腹心として関与。
内閣調査室や後の自衛隊の設置に関わる資料をアメリカ政府に流していた事が2009年10月、
有馬哲夫・早稲田大学教授のアメリカ国立公文書記録管理局における機密解除資料調査で確認された。
1975年1月から1978年12月まで偕行社会長を務めた。
★緒方竹虎 (1888年1月30日 - 1956年1月28日)
コードネーム「POCAPON(ポカポン)」
ジャーナリスト、政治家。朝日新聞社副社長・主筆、自由党総裁、自由民主党総裁代行委員、
国務大臣、情報局総裁、内閣書記官長、内閣官房長官、副総理などを歴任。
栄典は正三位勲一等旭日大綬章。三男の緒方四十郎は元日本銀行理事。
緒方は12月にA級戦犯容疑者指名、1946年8月に公職追放、1947年9月戦犯容疑解除、
1951年8月に追放解除となっている。A級戦犯容疑者指名がなければ、
敗戦で社内の緒方派と反緒方派の対立が再燃して自らも調停に乗り出し、
村山長挙社長が辞任していた朝日新聞社の社長に就任するはずであった。
追放解除の翌年にあたる1952年10月、第25回衆議院議員総選挙で福岡1区(当時)から出馬し、
中野正剛の地盤を引き継いだうえに地元財界の支持を得て当選する。
第 4次吉田内閣で当選1回ながら、国務大臣兼内閣官房長官、さらに副総理に任命され、
翌1953年5月成立の第5次吉田内閣でも副総理に就任した。
この政界での急速な階梯昇段の要因には、吉田茂の政治指南役だった古島一雄の紹介や、
吉田が重光葵の後任として東久邇宮内閣外務大臣に就任したのが、
近衛文麿と緒方の推薦によるものだったことなどが挙げられる。
なお、緒方は政界復帰前の1952年4月、吉田茂、村井順とともに、
アメリカのCIA、イギリスのMI5、MI6などを参考にして、
内閣総理大臣官房に「調査室」という小さな情報機関を設立した。
これが現在の内閣情報調査室の源流である。
緒方は、これとは別に強力な情報機関、いわゆる日本版CIAを新設する構想を持っており、
吉田内閣入閣でこの構想は一挙に表舞台に登場したが、国会や外務省、世論の激しい批判を浴び、
第5次吉田内閣の下で内調の拡充・強化を図るにとどまった。
しかし、このときの緒方の動きを、アメリカCIAは高く評価した。
★岸信介 (1896年11月13日 - 1987年8月7日)
言わずもがなスパイ。
岸の『系譜』の政治家は、CIAのスパイである。
政治的に岸は日本の歴代首相のだれよりも右寄りだった。
岸は、APACL(アジア人民反共連盟)、MRA(道徳再武装運動)、統一教会など、
右翼組織やCIAのフロント組織に深く関わっていた。
首相をしりぞいた二年後の1962年9月には、東京で5日間にわたって開催された
APACLの会合で基調演説を行なっている。また、日本郷友連盟や祖国防衛同士会など、
民主主義の粉砕と天皇の政権復帰を擁護する極右団体の顧問もつとめた。
岸は首相在任中に、日本を訪れたMRAの代表達に次のように挨拶している。
「諸君は全世界に対して道徳的バックボーンを与えるようにしておられる。
私は MRAが6週間にわたって(1960年5月から6月までの期間)我が国に与えた
圧倒的な影響力に対して感謝の気持ちを表明したい」
時あたかも、岸打倒を叫ぶ運動がピークに達しており、
MRA代表団の訪日のタイミングのよさには目を見張るものがあった。
岸は日本でもっとも反動的な首相だった。
1957年から60年までの短い首相在任中に、岸内閣は史上まれに見る反進歩的な法案を提出した。
一つは1958年、警察官の権限を拡大強化する警職法(警察官職務執行法)改正案であり、
もう一つは1948年に廃止された紀元節の復活であった。
統一教会といえば、CIAの命によりKCIA(韓国中央情報局)が組織し、
操る宗教団体であることが後に明らかになった。
岸と教会との密接な関係を示す一例として1974年5月、東京の帝国ホテルで開かれた
『希望の日』実行委員会主宰の大晩餐会がある。『希望の日』とは、
教会の世界的宣伝キャンペーンの一環の集会名だが、同実行委員長が岸信介だった。
(『週刊新潮』1974年5月23日号より)>
★ハリー・カーン
ニューズウィークの元編集長。岸信介の英語の教師。
ハリー・カーンはGHQの「アメリカ対日協議会」(ACJ)のエージェントだった。
ACJはA級戦犯の釈放、公職追放された旧官僚の復職、解体された財閥の復興を仕切ったことで、
戦後の日本に「ジャパン・ロビー」ともいうべき組織を作り上げていた。
その中心メンバーなのに、その実態は本当に闇に包まれ日本国民には知られていない。
日本のニューズウィーク編集部は今でもCIAのたまり場。
★児玉誉士夫 (1911年2月18日 - 1984年1月17日)
日本の右翼運動家、黒幕、CIAエージェント。
暴力団・錦政会(後の稲川会)や東声会の顧問で、これら反社会勢力はCIAの行動隊。
朝鮮戦争(50年―53年)当時、CIAの前身である
米戦略サービス局(OSS)の旧幹部グループは、右翼の児玉誉士夫氏らと組んで、
日本の貯蔵庫から数トンのタングステンを米国に密輸、
ミサイル強化のためタングステンを必要としていた米国防総省に1000万ドルで売却。
これを調べている米メーン大学教授の資料によると、
CIAは280万ドルを児玉にその見返りとして提供したという。
アメリカの国立公文書館が公開したCIA・中央情報局の機密文書に記されていたものによると、
東西冷戦の初期、CIAは「右翼の大物」と言われ、
戦犯の疑いで逮捕されたあと釈放された児玉誉士夫氏や、元陸軍参謀の辻政信氏らと接触し、
中国など、共産圏の情報収集活動に当たらせたということだ。
しかし、文書の中でCIAは、こうした試みは、工作資金を持ち逃げされたり、
情報をねつ造されるなどしてほとんど役に立たなかったと分析している。
特に、児玉氏については
「自身の富や権力を得ることが目的で、母国の将来には関心がなかった。
諜報員としての価値はないに等しい」と酷評している。
★笹川良一 (1899年5月4日 - 1995年7月18日)
日本の政治運動家、右翼活動家、社会奉仕活動家。CIAエージェント。
★正力松太郎 (1885年4月11日 - 1969年10月9日)
コードネーム「PODAM」
読売新聞、日本テレビ、プロ野球・読売巨人軍の、
コードネーム・スパイ組織暗号名は、「ポハイク POHIKE」
ペンタゴンの資金提供で、日本テレビは創立される。
読売新聞と日本テレビはフル稼働で原子力のイメージアップに努め、
CIAは原子力に対する日本の世論を転換させたのは正力の功績だと認めている。
日本の警察官僚、実業家、政治家。元読売新聞社社主。従二位勲一等。
富山県高岡市名誉市民。京成電鉄OB。長期わたって、CIAエージェント。
正力松太郎や、読売ジャイアンツとの関係で、野球は警察利権。CIAの管轄下にある。
マスコミ操作を通じアメリカが常に「善」であると日本の市民を洗脳し、
アメリカを批判する言論をマスコミに「登場」させない。
アメリカ映画、音楽を大量に流し、アメリカが「すばらしい」国だと連日宣伝する
ことが目的だとアメリカ国立公文書館 米国政府の心理戦争局の内部文書に書かれている。
★渡辺恒雄
読売新聞経営者。敗戦当時、日本にはテレビ局はNHKしか存在しなかった。
米軍は3S作戦実行のため、戦前からのCIAスパイである読売新聞の創立者、正力松太郎と
その部下渡辺恒雄(現在の読売新聞・経営者)に「命令」し、
CIA直営のテレビ局として日本テレビの創立を命令する。
CIAスパイエージェント正力松太郎は、CIAの資金で
読売新聞を日本最大の新聞に育て上げるが、戦争中読売新聞は、
日本の中国侵略と日米戦争を大々的に「アオッタ」新聞である。
日本に中国侵略と日米戦争を行わせる事は、CIA新聞である読売新聞を使った米国の戦略であった。
正力松太郎と渡辺恒雄がCIA工作員として、読売新聞、日本テレビ、
プロ野球・読売巨人軍を創立し、その経営資金がCIAから出ている事実は、
米国政府の心理戦争局の内部文書
Records Relating to the Psychological Strategy Board Working Files 1951-53に明記されている。
米軍が武器を持ち日本に駐留し、日本を支配下に置いているように、
読売新聞、日本テレビ、プロ野球・読売巨人軍は、米軍の「兵器」として「作られた」。
政治部の渡辺記者は大野番として出発したが、大野伴睦や児玉誉士夫に密着して
子分役を務め、暴力団の東声会のクラブの運営委員に連なったり、
ロッキード事件の前にワシントン特派員として、児玉の対米窓口を果たしたとも噂された。
また、児玉が乗っ取った出版社の「弘文堂」では、若き日の中曽根と共同経営者に名を連ね、
その時の株主仲間には児玉や中曽根の他に、
大橋富重、萩原吉太郎、永田雅一、久保満沙雄のような、戦後の疑獄史の裏面に出没した政商たちが、
読売の現役記者だった渡辺と共に名を連ねている。
★船橋洋一
朝日新聞が親中、新ロ論陣と左右に別れていた時代には、世論調査の信頼度も一定の範囲で存在したが、
朝日新聞が小泉純一郎政権以降、船橋洋一主筆を筆頭に
急速に親米化一色になった時点で、マスメディアが持ち続けるべきジャーナリズム精神は失われた。
人民日報提携紙、同じ住所に東亜日報を置く朝日新聞は、
CIA資料からCIAエージェントと明らかにされてから、記事内容も支離滅裂である。
過去の高飛車な断定報道を無かったかの様にスルーし、追いつめられると言い訳ばかりで
決して謝罪もしない低レベルのゴシップ新聞社である。
★東久邇稔彦 (1887年12月3日 - 1990年1月20日)
旧皇族、陸軍軍人、陸軍大将。位階は従二位。勲等は大勲位。功級は功一級。
皇籍離脱後は東久邇 稔彦(ひがしくに なるひこ)を名乗った。
第二次世界大戦後、敗戦処理内閣として憲政史上最初で最後の皇族内閣を組閣した。
連合国に対する降伏文書の調印、陸海軍の解体、復員の処理を行い、
一億総懺悔を唱え国内の混乱を収めようとしたが、歴代内閣在任最短期間の54日で総辞職した。
★辻政信 (1902年10月11日 - 1961年に行方不明)
元陸軍大佐。政治家。衆議院議員(4期)、参議院議員(1期)。
旧軍人グループとの繋がりで反共陣営に参画。
著書を次々出版しベストセラー作家としての知名度を確立した。
旧軍の参謀だったという要素がプラスに働き、追放解除後の1952年に
旧石川1区から衆議院議員に初当選。自由党を経て自由民主党・鳩山一郎派、石橋派に所属。
石橋内閣時代に外遊をし、エジプトのガマール・アブドゥン=ナーセル、
ユーゴスラビアのヨシップ・ブロズ・チトー、中国の周恩来、
インドのジャワハルラール・ネルーと会談している。
衆議院議員4期目の途中だった1959年に岸信介攻撃で自民党を除名されて衆議院を辞職し、
参議院議員(全国区)に鞍替えして第3位で当選した。
2005年(平成17年)に公開された、米中央情報局(CIA)極秘文書には
『辻政信ファイル』が存在する。しかし、経験不足で諜報活動は失敗に終わった」
としているほか、日本の再軍備をもくろんでいたとしてアメリカ側が警戒していたことが記されている。
★有末精三 (1895年5月22日 - 1992年2月14日)
元陸軍中将 駐留米軍顧問 日本郷友連盟会長
CIAの記録によると有末とその部下は在日中国共産党員に情報を売っていたとされている。
戦時中から、アメリカと中国共産党の二重スパイか。
★服部卓四郎 (1901年1月2日 - 1960年4月30日)
戦時中からアメリカのスパイであることが疑われる。
元陸軍大佐。
1942年(昭和17年)8月に始まったガダルカナル島の戦いにおいては、現地を視察した際、
「補給路が確立されつつあり、この点について問題なし」と実情とかけ離れた報告をした。
結果、陸軍は3万人以上の部隊を投入したが、撤退できたのは僅かに1万人足らずだった。
終戦後は、チャールズ・ウィロビーの元で日本の再軍備にかかわる。
当初は、創設される警察予備隊の幕僚長に任じられる予定であったが、
公職追放された人物を入隊させることはできないと民政局及び吉田茂首相
(吉田に進言したのは辰巳栄一元中将を中心としたグループ)が反対したため、
服部の幕僚長就任は実現しなかった。
1952年(昭和27年)10月31日付のCIA文書によると、服部らは、
自由党の吉田茂首相が公職から追放された者や国粋主義者らに敵対的な姿勢を取っているとして、
同首相を暗殺し、民主党の鳩山一郎を首相に据える計画を立てた。
辻政信が「今はクーデターを起こす時ではない」と服部らを説得し、
服部らはクーデターは思いとどまったものの、政府高官の暗殺を検討したという。
★今村均
元陸軍大将。戦場で将兵の守るべき教訓を列挙した訓示、いわゆる「戦陣訓」を作成 した。
「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」。
インドネシアでは、民族独立を目指すスカルノとの友情を貫き、
ラバウルでは陸軍7万人の兵を統率して、米軍の攻撃をものともせずに、
玉砕も飢えもさせずに敗戦まで持ちこたえ、無事に帰国させた。
オーストラリア軍の禁錮10年の判決により、
1949年(昭和24年)に巣鴨拘置所(巣鴨プリズン)に送られた。だが今村は
「(未だに環境の悪い南方で服役をしている元部下たちの事を考えると)
自分だけ東京にいることはできない」として、1950年(昭和25年)には
自ら多数の日本軍将兵が収容されているマヌス島刑務所への入所を希望した。
積極的にスパイ活動に関与したとは思えない。
戦犯として捕まった部下を救うために、自ら最高責任者として収容所に乗り込み、
一人でも多くの部下を救うべく奮闘した。帰国後は、部下や、遺族の生活のために奔走した。
その姿はマッカーサーをも感動させたのである。
政治家や官僚、企業経営者の責任が問われる今、責任をとるとはどういうことか、
今村将軍の生涯を振り返えれば答えが出るであろう。
★石井四郎 (1892年6月25日 - 1959年10月9日)
(旧731部隊長)
元陸軍軍人、軍医。関東軍防疫給水部長、第1軍軍医部長を歴任する。
階級は陸軍軍医中将功三級医学博士。731部隊の創設者として防疫活動に従事した。
多くの人体実験を行い細菌兵器を開発したとされる。
★賀屋興宣 (1889年1月30日 - 1977年4月28日)
コードネーム「POSONNET-1」
広島県広島市出身の大蔵官僚〜政治家。
大蔵(現財務省)官僚は、アメリカCIAのスパイである。
戦後A級戦犯として極東国際軍事裁判で終身刑となり、約10年間巣鴨プリズンに服役。
1955 年(昭和30年)9月17日に鈴木貞一、橋本欣五郎らと共に仮釈放。
1958年(昭和33年)赦免。同年第28回衆議院議員総選挙に旧東京3区から立候補し当選(以後5回連続当選)。
岸信介首相の経済顧問や外交調査会長として安保改定に取り組んだほか、
池田内閣の法務大臣、自民党政調会長などを歴任し、自由民主党右派・タカ派の政治家として有名だった。
1972年(昭和47年)、政界引退。「自由日本を守る会」を組織、中華民国擁護など独自の政治活動を続けた。
アメリカ共和党、中央情報局(CIA)や中華民国の蒋介石政権と強固な人脈を持ち、
日本遺族会初代会長となる等、国際反共勢力、自民党、右翼のトライアングルを結ぶフィクサー
として国内外の右翼人脈を築いた。2007年(平成19年)に開示された
アメリカ国立公文書記録管理局所蔵の文書に、
CIAの協力者(日本反共化のためのスパイ)だったことが記されている。
★久原房之助 (1869年6月4日 - 1965年)
明らかにスパイ。
衆議院議員当選5回(16、17、18、19、25回総選挙)。逓信大臣、内閣参議、大政翼賛会総務、
立憲政友会(久原派)総裁を歴任。
日立製作所創立の基盤となった久原鉱業所(日立銅山)や久原財閥の総帥として「鉱山王」の異名を取った。
義兄の鮎川義介と共に「政界の黒幕・フィクサー」と呼ばれ、
右翼に資金を提供して二・二六事件に深く関与した。
戦後はA級戦犯容疑者となり、公職追放となった。
明治の政商として活躍、藤田組を創業した藤田伝三郎は父・庄三郎の実弟にあたる。
なお、庄三郎は伝三郎が「藤田伝三郎商会」(後の藤田組、現在のDOWAホールディングス)
設立の際には共同経営者として名前を連ねている。
2 回結婚しており(最初の妻が鮎川義介の妹・キヨ)、妾腹の子を含めると3男10女計13人の子に恵まれた。
長女は元衆議院議長・石井光次郎に、三女は大隈重信の孫・信幸に、
四女は元東京急行電鉄社長・五島昇に、八女は元スタンレー電気社長・北野隆興に嫁ぎ、
九女と十女は米国人と結婚している。孫にシャンソン歌手の石井好子と元東急建設社長の五島哲、
スタンレー電気社長の北野隆典がおり、曾孫に詩人・フランス文学者の朝吹亮二が、
玄孫に小説家で第144回芥川龍之介賞を受賞した朝吹真理子がいる。
★野村吉三郎 (1877年12月16日 - 1964年5月8日)
日米開戦時の駐米大使。
昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県和歌山市出身。
位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。
終戦後の1946年(昭和21年)8月に、野村は公職追放となるが、
ACJ(アメリカ対日協議会)の面々は積極的に野村に近づき、
定期的に(違法ではあるが)食料や煙草を送り、経済的に苦しい野村の便宜を図った。
メンバーの一人であるウィリアム・リチャーズ・キャッスルは、
野村を「日本を正しい道筋で、再び重要な国家となるように再建するのに役立つ人物の一人だ」と評した。
1953年(昭和28年)3月24日、同郷の松下幸之助に請われ、
松下電器産業の資本傘下となった日本ビクターの社長に就任。
空襲による会社や工場施設の焼失、戦後の労働争議などでの危機的経営を
創生期の親会社で疎遠となっていたアメリカRCAと技術支援契約を結び再建の道筋をつける。
追放解除に伴い、吉田茂の要請で再軍備問題の調査にあたり、海上自衛隊の創設に深く関わる。
これが縁で1954年(昭和29年)の第3回参議院議員補欠選挙(和歌山選挙区)に出馬・当選し、
参議院議員となり、続く第5回参議院議員通常選挙(和歌山選挙区)にも当選した。
自由民主党に参加して、防衛政策を担当した他は、外交調査会会長を務め、
松野鶴平の参議院議長就任に伴い党参議院議員会長に就任した。
鳩山内閣・岸内閣で防衛庁長官への起用が取り沙汰されたが、
日本国憲法における文民統制の観点から見送りになった。
その後の人事では旧軍・自衛隊の士官経験者の防衛庁長官も誕生しているが、
当時としてはまだ時期尚早で、なによりも野村が旧海軍軍人として大物過ぎたこと、
そして日米開戦時の駐米大使としてあまりにも有名でありすぎたことが逆にたたる結果となった。
★大川周明 (1886年12月6日 - 1957年12月24日)
積極的にスパイ活動に関与したとは思えないが、CIAは、満鉄の情報を収集していたのではないだろうか。
日本の思想家。 1918年、東亜経済調査局・満鉄調査部に勤務し、1920年、拓殖大学教授を兼任する。
1926年、「特許植民会社制度研究」で法学博士の学位を受け、
1938年、法政大学教授大陸部(専門部)部長となる。その思想は、
近代日本の西洋化に対決し、精神面では日本主義、内政面では社会主義もしくは統制経済、
外交面ではアジア主義を唱道した。晩年、コーラン全文を翻訳するなどイスラーム研究でも知られる。
Escher、二枚目、
「 Encounter (1944)」です。 Encounter=遭遇戦、対戦。
★中曽根康弘
ロッキード事件の発覚直後の1976年2月、中曽根康弘・自民党幹事長(当時)から米政府に
「この問題をもみ消すことを希望する」との要請があったと報告する公文書が米国で見つかった。
裏金を受け取った政府高官の名が表に出ると
「自民党が選挙で完敗し、日米安全保障の枠組みが壊される恐れがある」という理由。
三木武夫首相(当時)は事件の真相解明を言明していたが、
裏では早期の幕引きを図る動きがあったことになる。中曽根事務所は「ノーコメント」としている。
この文書は76年2月20日にジェームズ・ホジソン駐日米大使(当時)から
国務省に届いた公電の写し。米国立公文書館の分館であるフォード大統領図書館に保管され、
2008年8月に秘密指定が解除された。
ロッキード事件は76年2月4日に米議会で暴露されたが、
ロ社の裏金が渡った日本政府高官の名前は伏せられた。
与野党いずれも政府に真相解明を要求。三木首相は2月18日、
「高官名を含むあらゆる資料の提供」を米政府に要請すると決めた。
文書によると、中曽根氏はその日の晩、米国大使館の関係者に接触し、
自民党幹事長としてのメッセージを米政府に伝えるよう依頼した。
中曽根氏は三木首相の方針を「苦しい政策」と評し、「もし高官名リストが現時点で公表されると、
日本の政治は大変な混乱に投げ込まれる」 「できるだけ公表を遅らせるのが最良」と言ったとされる。
さらに中曽根氏は翌19日の朝、要請内容を「もみ消すことを希望する」に変更したとされる。
文書には、中曽根氏の言葉としてローマ字で「MOMIKESU」と書いてある。
中曽根氏はその際、「田中」と現職閣僚の2人が事件に関与しているとの情報を得たと明かした上で、
「三木首相の判断によれば、もしこれが公表されると、三木内閣の崩壊、
選挙での自民党の完全な敗北、場合によっては日米安保の枠組みの破壊につながる恐れがある」
と指摘したとされる。
文書中、依然として秘密扱いの部分が2カ所あり、大使館関係者の名前は不明だ。
結果的に、事件の資料は、原則として公表しないことを条件に日本の検察に提供された。
★佐藤栄作
2007年に公開された日本占領中のマッカーサーの諜報活動を詳述しているCIA文書など
5万点に上る機密解除文書には、岸信介の弟である佐藤栄作元総理大臣が米国に対し
「共産主義と戦うためにアメリカからの財政援助を願い出ていた」ことが書かれている。
また、佐藤栄作大臣(岸政権下の大蔵大臣)が当時の米国駐日大使館S.S.カーペンター大使館一等書記官と
東京グランドホテルで秘密裏に会談し、資金援助を要請したことが
S.S.カーペンター大使館一等書記官作成の覚書の中に書かれている。
米国のエージェントであった岸信介総理大臣が日本国民の反対運動を弾圧して調印した
1960年の「日米安保条約」および米国のエージェントの佐藤栄作総理大臣が
国民の反対運動を弾圧して調印した1970年「日米安保条約」は、
調印した二人の日本国総理大臣が米国に買収されていたエージェントであった事実が暴露された時点で
法的根拠を失い無効となるのは当然である。
なぜなら外国に買収された一国の総理大臣が買収した外国との間で調印した条約は無効となるからである。
★小泉純一郎
★竹中平蔵
★飯島勲
小泉元首相の秘書官だった。
★麻生太郎
第二次世界大戦後、中国とロシアが共産主義国になったため、
日本を共産主義への防波堤に使おうと米国政府は考えた。日本が共産主義にならないよう
米国は日本を豊かな国に育て、また巨大な米軍とCIAを日本に置き、日本を暗黙の「監視下」 に置いた。
その任務を担ったのが、初代CIA日本支局長ポール・ブルームであった。
ブルームは東京の渋谷区神山町22番地に住居を持ち、その近所には
2008年現在の麻生太郎元首相の生家があった。当時の総理大臣吉田茂は麻生の祖父であり、
麻生の家で、CIA日本支局長ブルームと吉田首相は、
日本の経済成長や米軍駐留の政策について深夜まで話し合った。
やがてブルームは麻生太郎を自宅に引き取り、自分の「後継者」として、
CIA日本エージェント=工作員として育てる。
★東京地検特捜部
東京地検特捜部の歴代トップは、全員CIAに留学し、
CIAの対日工作員としての徹底的教育を受け、日本に帰国する。
この教育を受けた者でなければ、東京地検特捜部、そして日本の警察機構の中で、
上層部に出世する事は出来ない。
時には、防衛省の守屋事務次官の事件のように、
米国CIAから東京地検への直通ファックスによる「摘発指令」が来ることもある。
★マイケル・グリーン CSISの日本部長
★ジェラルド・カーチス(コロンビア大学教授)=CIA工作員。
その妻・深井翠の父は深井武夫
日本を経済植民地にするためにマスコミに暗躍。要注意人物。
大学教授、自民民主議員はCIA工作員多い。小泉純一郎と同じく、日本属国化の手先である。
郵政民営化、消費税=法人税減税、外資による日本企業買収法、TPPは、米国の命令によってなされた。
CIAエージェントリスト
★深井武夫 米国による日本情報統治の父。時事通信社
昭和24年(1949年)に当時アメリカ占領軍のC I E の調査担当のハ−バ−ト・パッシング博士等の推薦で、
アメリカ、ミシガン大学のサ−ベイ・リサ−チ・センタ−に招かれた。
そこで知ったことは、世論調査とともに科学的な市場調査の重要性であった。
帰国後そのことはいち早く時事通信社にもたらされた。
すぐにこの事が話題になり、市場調査研究会が結成され、日本で初めて世論調査を導入する。
(時事通信社と共同通信はCIAによって設立された。)
★稲盛和夫
「アブシャイア・イナモリ・リーダーシップアカデミー」をCSIS内に作った。
稲森は、生前から松下幸之助と昵懇で政経塾の世話人となってきた。
その稲森が典型的な「ジャパン・ハンドラー」であるCSISに、政経塾メンバーを送り込むという構図。
★江口克彦
江口は松下幸之助の側近中の側近。松下の意向を受けで、
松下政経塾の司令塔であるPHP研究所の社長になっでコントロールしていた。
その人物が最高位に就任している以上、「みんなの党」は松下政経塾政権の別働隊と分析できる。
★加藤紘一娘、加藤亜由子
★中曽根康弘の孫、中曽根康隆
★小泉進次郎
小泉進次郎 だけでない。3人とも、ジェラルド・カーティス教授とのコネで国際関係(SIPA)に入学。
★渡辺恒三
CIA指令「小沢抹殺」実行の主役の一人である。
原発利権とCIA工作によって寝返った。国のレベルでも地方のレベルでも、
渡辺恒三一族は従米ネオコンエージェント活動を主導している。
★渡辺恒三の息子、渡辺恒雄
グリーンの教え子で、肩書きもCSIS(シー・エス・アイ・エス)の研究員である。
鳩山・小澤の政権時、息子の恒雄が、前原誠司や枝野幸男ら民主党内の反小沢グループを
何かあるとすぐにそそのかして民主党分裂策動を開始する。
「七奉行の会」とかを作って定期的に会っている。
ここに、岡田克也までがすぐにひきづられて連れて行かれる。
そうして「アメリカとしては、鳩山、小沢のあとはお前たちに日本の政治を任せようと考えている」
とマイケル・グリーンが、渡部恒雄と出てきて盛んに扇動していた。
★渡辺恒三の甥っ子、佐藤雄平
福島県知事
★松下政経塾
★前原誠司
★長島昭久
SAIS(ジョンズホプキンズ大学高等国際問題研究大学院)ではプレジンスキー教授のゼミで仕込まれ、
防衛省の政務官を経て野田の首相補佐官。マイケル・グリーンの使い走り。
★玄葉光一郎
★長浜博行
★樽床伸二
★創価学会
自民党にCIAの政治資金を流すと同時に、会館に名を借りてCIAの事務所・拠点を建設。
★池田大作
★統一教会
CIAが文鮮明(ムン・ソンミョン)に作らせた教団。公明党が出来てからは創価学会に代わって
自民党に政治資金を流すと同時に、統一教会の資金で各国会議員に秘書を提供している。
秘書と言ってもCIAの情報網であり議員の監視役である。
★文鮮明(ムン・ソンミョン)
★電通
★NTT
もともとCIAが作った通信網。
★時事通信社
CIAが作った通信社。
★共同通信社
CIAが作った通信社。
★三宝会
竹下登元首相の指示で96年に設立された。新開、テレビ、週刊誌、政治家、官僚、評論家が集まって、
自民党にとっで最大の脅威だった小沢一郎をメディアの力で抹殺する作戦が展開された。
最高顧問は竹下登、世話人が高橋利行(読売新聞世論調査部長)、後藤謙次(共同通信 編集委員)、
芹川洋一(日本経済新開政治部次長)、佐田正樹(朝日新開電子電波メディア局局長付)、
湯浅正巳(選択出版)(肩書きはすべて当時)。
いま現在は、共同通信、ホリプロ、朝日、毎日、読売、日経、TBS、日テレ、フジ、テレ朝、
講談社、文春、プレジデント、選択、朝日出版社が会員だというから、狙われたら抹殺される。
中曽根内閣によるバブル経済時代にCIAと結んで日本の核装備のために、
原発の建設を財界とともに推進して、現在の破局の基盤作りをしていた。
それに協力したのがマスコミという構図。
↑
いやはや、「浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ」ですなぁ、
戦没者の皆々様は安んじて眠ってはおられない。
三枚目は、合成で「三式戦(飛燕)」です、
一番下の画像は、
飛行第244戦隊、小林照彦戦隊長の三式戦一型丁24号機および隊員。
操縦席側面には14機の撃墜マークが記入されている。昭和20年4月撮影。
殺られっぱなしではなかった、
◆http://okwave.jp/qa/q5402100.html
OKWave
☆質問No.5402100 投稿日時 - 2009-10-27
▼B29の迎撃に活躍した戦闘機
B29の迎撃に活躍して
最も多くのB29を撃墜破した戦闘機は何でしょうか?
月光ですか?
屠龍ですか?
それとも雷電でしょうか?
またどのような性能がB29の迎撃に適していたかも教えて下さい。
☆回答No.4 投稿日時 - 2009-10-28
▼普通に考えたら陸軍の三式戦飛燕だと思います。
飛燕は稼働率も低く、不慣れな水冷エンジンのためもてる性能を発揮できず、
速度では一式戦(隼)より速いですが格闘戦では一式戦の方が優れているため、
米軍のパイロットから見ると一式戦の方が三式戦より手強い相手だったそうです。
初の三式戦装備の68、78両戦隊はニューギニアでほぼ全滅で解隊するというかなり厳しい戦歴でした。
B29が本土に飛来するようになると、日本機の中では高高度の性能が比較的良く、
速度も日本機の中では速い飛燕が活躍するようになります。
小林照彦戦隊長率いる244戦隊は部品の補給、整備も行き届いていたため
他隊に比べ稼働率も高く、また攻撃精神旺盛なためB29の迎撃に活躍しました。
震天制空隊による体当たりをはじめ、通常の攻撃でもB29を撃墜しています。
小林戦隊長自らB29に体当たりで撃墜し、生還するなど244戦隊は敗戦までに
撃墜84機(うちB29 73機) 撃破94機(同92機)と言う戦果を上げました。
水冷エンジンについては工業力が追いついていないのを無理して使った
というのが一般的ですが、ただ単に今までの日本機のほとんどが空冷エンジンであったため
整備員が不慣れであったと言う話も聞きます。
同じく水冷エンジンの彗星を装備した芙蓉部隊は整備員の努力により高い稼働率を維持していました。
B29の迎撃に必要な性能は高高度での飛行性能、速度、高い上昇力、加速性、火力など
格闘戦性能より一撃離脱に適した機体が良かったと思います。
☆回答No.2 投稿日時 - 2009-10-28
B29の迎撃として三式戦が有名ですが、防弾装備を全てはずし、
燃料もギリギリに減らして軽くして、12000メートルまでなんとか上昇します。
そこから背面飛行で急降下し、B29の死角である機体前方のほぼ真上めがけて急降下し、
一撃離脱戦法を取ります。なぜ背面飛行かというと、
普通に急降下するとパイロットが座席から浮き上がってしまい、照準が当てられないためです。
と、いっても背面急降下も下手すると下半身に血液が偏ってしまい、
気絶する恐れがあるとても危険な戦法なのですが・・・。
当時時速700以上の急降下に耐えられた戦闘機は三式戦くらいなんですよね。
ゼロ戦はそんな速度で急降下すると全く舵が効かなくなり、最悪バラバラになります。
しかも、実際は機銃すらはずして体当たりをするケースも良くあったみたいです。
事実、菊水マークの三式戦もありました。ただし、
海軍の特攻隊のように必ず死んでしまうのとは違い、片翼だけぶち当てて航行不能にさせ、
自分も片翼でなんとか帰還したケース。
B29にまんまのっかり、そのまま墜落させたケース。
パラシュートで陸に着地したケースもあったみたいです。
↑
以前にも書きましたが在京の頃、隼の搭乗員の方にお会いしてお話を伺ったことがあります。
知人のご尊父で3年前に亡くなられたようですが、軍刀の「胴田貫」を拝見に行きました。
ベテラン搭乗員で最後は首都防空で搭乗しておったようです。
とにかく「視力」だそうです、如何に早く遠方の敵を発見するかどうかだ、と。
意気軒高で、戦後の「隷米売国政治」を怒っておられましたな。