画は 歌川 國貞 (三代豊國)
天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年)
号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作
「浮世柄 比翼稲妻 うきよづか ひよくのいなずま」より、
「不破伴左衛門 市川團十郎」 「名古屋山三 尾上菊五郎」
「傾城かつらぎ 瀬川菊之丞」 です。
☆曇り。
ここまでの勢い、ムサシで 操作できるか?
◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/12264
長周新聞 2019年7月16日
◎参院選突破口に 本気でたたかう政治勢力 をつくる
山本太郎の 演説から
21日投開票の参院選は終盤戦に入り、東京選挙区と全国比例区に
10人の候補者を擁立する「れいわ新選組」は、
首都圏をはじめ、東北・北海道など各地での街頭演説を
旺盛にくり広げている。 15日には、東京都内の中野駅前、
新宿駅西口小田急百貨店前で政策を訴えた。
いずれの会場でも 若い世代から年配者まで 多くの聴衆が足を止め、
「市民の力による 初めての政党」を誕生させる熱気に溢れた。
演説会場での組織動員は見られず、他の野党と一線を画した
独自政策や主張 によって多くの有権者を惹きつけている。
中でも、代表の山本太郎氏が議員になって6年間、
国会の中で目の当たりにしてきた現実 をあるがままに有権者に伝え、
主義主張を超えて 多くの働く人人を結集して
新勢力を出現させる必要性を説いており、既存の枠にとらわれない内容が
新鮮な共感を集めている。 その主な内容を紹介する。
◇————◇————◇————◇————◇
いま国会の中に足りないものはなにか? それは緊張感だ。
みなさんは 国会に緊張感があると思われるか?
確かに、野党の先輩方は圧倒的に少ない野党の数の中で
やれることを最大限やりながら
行政監視、政府の不正や疑惑を 追及されてきたと思う。だが、
それを受ける政権側は、ほとんど答弁の中身がない。グダグダだ。
何か意味のあるようなことを言ってるように聞こえるが、
中身は ほとんどない。 それによって質問時間を潰され、
最後まで追及できない という状況がいくつもあった。
それならば私は究極は体を張ってでも抵抗しなければならないと思う。
例えば、去年最後の国会で入国管理法の改正がおこなわれた。
この狙いは何か。 より安い労働力を大量に求める 経済界の要望によって、
より安く働く外国人労働者を大量に、長期間にわたって
この国に住めるようにしろという法律だ。
法律の中身は これ以外にほとんど何も決まってない。
これが実現してしまったら 一体どうなるか。
もともとこの国に生きている方々と、今でも奴隷労働のような働き方
をさせられている外国人の労働環境、この両方が無茶苦茶になってしまう。
労働環境はより悪い方へ、賃金もより安い方へと
どんどんどんどん寄せられていく。 それで得するのは誰か?
安い労働力が得られる企業だろう。
入管法改正はこの究極のバージョンをやるということだ。
その運用が始まって首が締まるのは誰か? 多くの働く人々だ。
もともとこの国で生きてきた人も、外国人も最悪の労働環境が拡大し、
より安い賃金で働かされる環境が拡大する。
絶対にやってはならないことだ。
にもかかわらず自民党側はこれ推し進める。
理由は、自分たちに権力を持たせ、自分たちに議席を与えてくれた方々
へのご恩返しだ。 組織票と企業献金で 自分たちを議員にしてくれ、
政権を持たせてくれた一番の協力者 のいうことを何でも聞くのだ。
最もわかりやすいのが経団連だ。
経団連のいうことはこの数十年、全部かなっている。
例えば派遣法。この制度を始めた中曽根政権時代は
「小さく穴を開けるだけで限定されたものだ」と説明されていた。
それが小泉・竹中改革で製造業まで広げられ、その後も改悪を重ね、
非正規雇用という働き方は今やもう4割だ。
自分たちがもうけるために、自分たちのコストを極力まで下げる
ことを政治の場で実現させている。
それ以外にも、原発の再稼動、カジノ解禁、武器の輸出、集団的自衛権、
憲法改正 …… これを全部要望しているのが 経団連だ。
「提言」という名のもとに、ほぼ命令といえる形で 順番に実現させている。
高度プロフェッショナル制度もそうだ。残業代ゼロにするという話だ。
これは2003、2004年ごろにも経団連は
「ホワイトカラーエグゼンプション」という名前で要求している。
年収400万円以上の人の残業代はなしということを進めようとしたが、
「それはないだろう」という声が渦巻いたから一度看板を下ろした。
そして、しばらく寝かせて、去年の夏の前に国会を通過した。
年収1075万円以上の専門職の人は残業代ゼロというような話だ。
みんなは1000万円ももらえていないから
自分には関係のない話だと思い込んでしまう。 だが、
この1075万円という年収要件は、後からいくらでも下げていける。
これに国会の審議は 必要ないのだ。
つまり「残業すればお金がもらえる」という約束そのものを
ぶっ壊しに来ている。
「今でも自分は サービス残業だ。いまさらそんなことになったとしても
関係ないわ …」と思われる方がいるかもしれないが、とんでもない。
サービス残業であったとしても 自分自身の勤務形態の証拠を残していれば、
もし自分の心や体を壊してしまったら それを元に裁判でたたかえる。
でも、その裁判をたたかうための根拠自体を 潰してしまうということだ。
これは、この国に生きている人々のためのものではない。
みんなを踏みつけてでも自分たちは肥え太ろうとする者たちのために、
精一杯努力しているのが今の政治だ。
これが加速すれば、国は壊れなくても みんなが壊れる。
これを変えていこうということで旗揚げしている。
ガチンコで 喧嘩しろ! ということだ。
☆本気でたたかう野党 の必要性
野党の先輩方が 一生懸命頑張っていることは重々知っている。
尊敬する先輩方であり、足元にも及ばない。
だが、例えば入管法。
議論の入り口に入ることは致し方ない。
議員の数で負けているのだから
強行に議論を始めることは 与党側には可能なのだ。
議論が始まってプラスと言えるのは、議論の中で
この法案の持つマイナス部分、不備があることを多くあぶり出せることだ。
確かに、野党の先輩方はその数々の不備、みなさんに先々
どのような懸念があるのかをあぶり出された。
それは素晴らしいお仕事だった。
ただ、入り口に入れば当然、その先の出口がはっきりと見える。
採決だ。 この採決に行く前に、法案の不備があぶり出されたならば、
それを根拠に 体を張ってでも止めるという意思を示す必要がある。
なぜなら少 数派にできることは限られている。
つまり、採決に行く手前でピケを張ったり、体を張ってでも
採決にもっていかないということだ。 私は1人で牛歩をやった。
これを褒めてくださいという話じゃない。
牛歩をやっても決まるものは決まるのだ。
これは本会議場でやれる 最後の抵抗だった。
本会議場で採決に行く手前の、委員会審議の最終盤に入りかかった手前で、
これ以上前に進めないために 体を張って止めることをやらなければ
少数派には戦う術がない。
それをやったら 国会が正常でなくなる。 いわゆる不正常化だ。
まず、入管法を扱っていた法務委員会が動かなければ、
他の委員会の審議も 本会議さえも 動かさないということを、
野党で決めて とことん体を張って止めるべきだった。
1ヶ月でも2ヶ月でもいい。
これほど長期に国会審議が不正常化されたら、
毎日のようにメディアが取り上げる。
不正常化の理由である入管法改正のプラスとマイナスの両面を
メディアは伝えなければいけなくなる。
テレビや報道を通して 全国津々浦々までとんでもない法案が
通ろうとしていることを 皆が知ることになる。
少数派であっても ケンカの仕方はある。
「みっともない」「選挙で負けて少ない数なんだから、
何があっても採決で決まっちゃうんだから ジタバタしてもしょうがない」…。
そんな話ではない。
いくら理解が得られないとしても、その法律が通った先には
この国に生きる人々の首を絞め続けることになる。
何が何でも、体を張って這いずり回ってでも 止める
という気概が必要だ と私は思う。
野党の先輩方には申し訳ないが、足りないのは気迫だ。
地べたを這いずり回ってでもなんとか止めようとする気合いだ。
カードはそれしか残されていない。
それなら、自分たちから メディアが流さざるを得ないような状況を作る。
それを流してもらうことによって、全国津々浦々まで情報が流れる。
とんでもない与党の実態を知ってもらい、最終的に採決されたとしても
みんなで選挙で審判を下すことができる。 徹底的にたたかってほしい。
残念ながら、そのようなたたかいがされなかった結果どうなったか。
当然、与党は予算委員会を開かない。
審議を拒否したら「野党の ズル休み」といわれるのが怖いのか?
それがどうした! 有権者に理由を説明すればいい。
徹底的にたたかって、与党が一番嫌な 予算委員会に引きずり出し、
それをNHKに映させる。
「与党が予算委員会に立たないのなら 国会を動かさない」
ということを、どうしてゴールデンウィーク前に続けておかないのか?
という話だ。 それをしないことよって 国会の状況を
国民は知ることができなくなった。
野党の先生方を 私は尊敬しているが、そのような喧嘩の場面では上品すぎる。
そのたたかい方では、この国で生きる人々の壊れていく速度を
緩めることすらできない。
必要なことは、普通じゃない相手に対して、こっちも徹底的に抗わなければ
いけないということだ。
今この国はものすごいスピードで壊れていっている。
この6年間、私が参議院の最前列で見て経験してきたことは、
この国を壊していくような作業の連続だった。
今ここで なんとしても、国会の中に永田町の論理に 一切従わない、
空気を読まない人たちを 1人でも多く皆さんに送り込んでいただく
ことによって、徹底的にたたかう野党を作る。 それがれいわ新選組だ。
この捨て身でたたかう人間たちが 当選する数によっては永田町に激震が走り、
その後の政治が大きく変わっていく。
だが、政治の中に緊張感を持ち込むことだけが本当の目的ではない。
真の目的は政権を取りに行く。
政権交代に絡んで行く。「山本さん、落ち着いてくださいよ。
政権交代に絡むって 今回あなた、この選挙で
10人しか 出してないじゃないですか」 ――。 確かにそうだ。
10人ではウンともスンとも いかないと思われるかもしれない。
だが、このややこしい人たちを まず中に送り込むことによって
国会への注目が高まり、政治に興味が集まる。
投票に行かない人が有権者の4割いるから、勝つために 組織票に頼る。
そうではなく、自分たち一人一人がバックアップして議員にするグループ
があることによって、信念を曲げることなく、みなさんに約束したことを
全力でやることができるし、その方がみなさんのプラスになることを
気付いてもらいたい。
世の中を変えていくためには、多くの方々に政治に興味を持って
もらわなければ始まらない。
まずは参議院で議席を確保し、その中でしっかりと徹底的にたたかう。
それをやれば 1年後の衆議院選で党勢を拡大し、
3年後に もう一度ある参議院選挙でも党勢を拡大させる。
そうなれば、政権交代に必要な影響力は出てくる。
そのような プラットホームを作れば、もしかしたら他の野党、与党からも
参画してくる議員が出てくるかもしれない。
☆国民生活のために 政治は存在する
この間、国会で見せつけられたものはなにか。
富めるもののために 多くの働く人たちの首を絞める。
自分の「腹心の友」には、60年間認可されてこなかった獣医学部を
作らせてあげたり、自分の嫁が名誉校長に就いた学校経営者の友だちに
国有地をタダで差し上げるとかやりたい放題だ。
それだけでなく、公文書の改ざん、隠蔽、8年分のデータが消える ……
もう無茶苦茶だ。
権力で そこまでできるのなら、逆に権力をとり戻して
みんなのための政治を やることができる。
子どもの 7人に1人が貧困、高齢者 5人に1人が貧困、
1人暮らしの女性 3人に1人が貧困……。
こんな苦しい状況に置かれているのは、この一人一人が頑張ってこなかった
からではない。 20年以上のデフレが続いたことで 生活が地盤沈下し、
いまや衰退国家の入口に立っているのだ。
この国に生きる一人一人を慮(おもんばか)る気持ちと、
20年のデフレを呼んだドケチ政治をやめて
みなさんへの投資をする。この国に足りない みなさんへの愛とお金を取り戻す
というのがこの選挙のテーマだ。
もっと 政治に緊張感さえあれば、選挙前に消費税増税など
口にできないはずだった。そ れだけ野党が舐められているのだ。
こんな悔しい話があるか。
消費税が上がればみなさんの首が絞まる。 また人がバタバタと殺される。
97年以降の自殺者は年間3万人。
いまは2万1000人になったからよかったと喜んでいる場合ではない。
50万人が自殺未遂をするような殺伐とした社会に 私たちは生きている。
こんな国は滅びるしかない。
そんなことのために政治があるのか。みんなが生きていてよかった
と思える社会をつくるために政治があるはずだ。
私はそれが綺麗ごとだとは思わない。
このビジョンをみんなで実現したい。
みんなのそれを実現したいという気持ちによって、それは可能になる。
力を貸してください。先頭に 立たせてください。
◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/12304
長周新聞 2019年7月17日
◎密着・れいわ新選組 in 仙台 【写真特集】
終盤戦に突入した参院選で、東北各地を巡回中の
山本太郎率いる「れいわ新選組」は、16日に盛岡市、札幌市、
17日には秋田市、仙台市に赴き、
弛緩した国政の枠を突き破る 市民主人公の新たな政党 を誕生させる
ための支援を呼びかけた。
仙台駅西口での街頭演説では、演説を聞くために足を止めた
多くの人たちでデッキが埋め尽くされた。
立憲民主党候補で唯一「消費税廃止」を主張する石垣のりこ氏
(宮城県選挙区・新人)も 応援に駆けつけ、
有権者の側に立ってたたかう野党をつくることを訴えた。
演説に真剣に聞き入っていた聴衆からは 「一次産業を 守れ!」
「日本は 植民地じゃない!」 「政権を 取ってくれ!」
などの激励や声援が飛び交い、午後8時を過ぎても
熱気冷めやらぬ空気に包まれた。 現場の写真を特集する。
ご参照あれ!
國貞、二枚目、
「無官太夫 あつ盛 岩井紫若」です。
佛罰が 当たりかかっておるw
◆https://biz-journal.jp/2019/07/post_109750.html
Business Journal 2019.07.16
◎崖っぷち 山口代表、「公明党」 表記せず波紋 …
創価学会員が 対立候補で立候補し 公然と批判
「公営掲示板の 山口那津男・公明党代表のポスターに
『公明党』の文字がないんですよ」
今回の参院選(7月21日投開票)関係者の間で、驚きの声が上がっている。
確かにポスターを見ると、山口氏の顔写真と同じくらいの大きさで
「山口」の文字はあるが、その周囲には「生活者の声 日本の政治の真ん中に」
「参議院議員候補 東京都選挙区」と小さな文字で書かれているだけで、
政党名はない。 ネット上でも話題になっており、
「自民党の信濃町支部 になったんか?」と揶揄するツイートも上がっている。
各戸に配布される選挙公報でも、かろうじて「公明党」の文字が
小さく書かれているものの、党代表なら明記するだろう「比例代表は 公明党へ」
という呼び掛けがない。
「山口さんが 公明党代表だということは支持者に浸透しているものの、
参院選の東京都選挙区の候補者だ
ということが思ったほど知られていない、という党の調査結果に危機感を覚え、
『東京都選挙区では 山口』という印象を強めることにしたようです」
(公明党関係者)
山口氏は今、前述のような揶揄に神経を尖らせている。
参院選の公示前後から、安倍晋三首相との違いをことさら強調している
ようにもみえる。 安倍首相が参院選について、
「憲法について議論する政党か、議論しない政党かを選ぶ選挙」
と改憲の争点化を図ったが、山口氏は報道各社のインタビューで
「『議論しない』と 公然と主張する政党はあまりない。
有権者には響かないのではないか」とバッサリ切り捨てた。
10月に10%に引き上げられる消費税率についても、
安倍首相が日本記者クラブ主催の討論会で
「今後10年ぐらいの間は上げる必要がない」と発言したことに対し、
山口氏は翌日、安倍首相が10年後に在任中かわからないとして、
「責任ある発言とは 受け止めきれない」と同調しなかった。
「創価学会、特に婦人部対策なのでしょう。
与党とはいえ、タカ派の安倍首相にただ付いていくだけの
自公ベッタリ路線に、婦人部の不満が溜まっていると聞きます。
公示直前に、安倍首相が大阪城の復元時に エレベーターを付けたのは
『大きなミス』と発言し、障がい者対策やバリアフリーへの疎さを
さらけ出したり、夫婦別姓について『経済成長とは 関わりない』
と発言したこともマイナス。
婦人部には参院選で実働部隊になってもらわないといけないので、
あえて山口代表は安倍首相に距離を置く発言をしているのではないか」
(学会事情通)
☆恐れる“最下位 当選”
その一方で、安倍首相は11日に福岡で、14日に兵庫と愛知で、
公明党の候補者を応援する街頭演説を行った。
自民党として公明候補を推薦しているとはいえ、自党の候補者がいる選挙区に
党首まで入って他党候補を応援するのは異例のことだ。
公明党は今回の参院選で候補者を擁立した7つの選挙区
(東京、埼玉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡)での全勝と、
比例区で6議席の 合計13議席が目標。
「兵庫が当落線上で、福岡、大阪も予断を許さない」(公明党関係者)ため、
自民党の支援に すがらざるを得ないのだ。
山口氏の足下では、山本太郎代表率いる「れいわ新選組」が
沖縄の創価学会員である野原善正氏を 山口氏にブツけるかたちで
東京都選挙区に擁立。
街頭演説で山口氏を名指しして「辺野古も 止められないくせに、
平和福祉とか 偉そうに言うな」と“口撃”している。
野原氏の立候補が東京の創価学会員にどの程度影響するのかは未知数だが、
以下のような声も囁かれている。
「改選6議席の東京では当初、山口氏は自民・丸川珠代氏に次ぐ2位当選
とみられていたものの、ここへ来て本人は 最下位での当選を恐れ始めた。
6年前に取った80万票弱という票を かなり減らすのではないか」
(自民党関係者)
野原氏は 街頭演説でこうも叫んでいる。
「池田(大作・創価学会名誉会長)先生も
『公明党を つぶせ』と言っている。
公明党結党の際に、平和を捨て、国民をいじめる ようになったら、
いつでもつぶせ と言っていた」
党代表としての選挙と 候補者としての選挙。 悩ましさが浮き彫りになる、
山口氏の 右往左往ぶりである。
(文=編集部)
國貞、三枚目、
「清書 七以呂盤」 「くものたえ間 女なるかみ」です。
今回 大ポカ か 内部告発で 闇の核心がバレる 気がします、
◆http://www.asyura2.com/19/cult21/msg/739.html
投稿者: ポスト米英時代 日時: 2019 年 7 月 16 日 g3yDWINnlcSJcI6ekeM
◎電通 ムサシを 悩ませるのは、三億円に到達した 出資額、
六人が当選できる金額で、三人に削ると 出資者に怪しまれる からである。
本音は 当選ゼロにして葬り去りたいところだろうが、
野原が数日前で七位 つまりは当確という自民党調査 の数字が漏れてしまい、
野原が当選で 比例ゼロ と言うのは有り得ず、
恐らく現時点で 五人位当確だ と思うが、
電通 ムサシ としては 意地でも半分位に削りたい筈だが、
それを躊躇させるのが 三億円という出資額と
何十万人もの出資者で、彼らが家族や友人で 五人は堅い 十人は堅い
と踏んでいるから、三人じゃ少なくね と皮膚感覚で感じるから、
小沢票を丸ごと削ったみたいな事は できず、
せいぜい一人削る位が 精一杯で、
それとて 期日前と当日分を混ぜるところを 大勢見に来たらどうしよう、
期日前はやめとくか、いやムサシこそ やめとくかと
シナリオが固まらぬまま 当日を迎える筈で、
全国規模の大掛かりな不正は、
部下の企画書を添削するのとは違って 変更につぐ変更は リスキーだから、
今日の時点で バレない程度にやるとなると、
バッサリと削る決断は できないのである。
同様に、一人区を どこまでいじるか 頭を抱えている筈である。
◆http://my.shadowcity.jp/2019/07/post-15492.html#comments
ネットゲリラ (2019年7月17日)
☆https://www.facebook.com/shunsuke.suzuki1/posts/2605706036107331
日本の選挙の仕組みでは、期日前投票など、
全部 与党に書き換えられちゃいます。
紙が特殊なので、鉛筆やボールペンなら 後で消せる。
奇妙な法律が コイズミ時代にできまして、
期日前投票の票は、当日の票にかき混ぜてから、
数えなければいけない、というもの。
これなら、まとめて書き換えても、バレないです。
それ以外にも ムサシの集票機で、まとめて何十、何百票を
ひとくくりにして バーコードで読み取る、
このときに 数百票単位で、候補者を別の人につけかえる
ことは可能です。
不正選挙の方法は 様様です。
全く同じ ムサシの同一の集票機が 一律に
全国に採用されているわけではありませんから。
バージョンも様様。 ですが、集票機自体はムサシが
シェア100%。 公の発注で、一社に独占、
というのは 独占禁止法にふれないのですかね。
アメリカの大統領選挙でも、ブッシュとアル・ゴアで
もめましたが、トランプとクリントンが争った先の選挙では、
オバマ大統領は投票日 寸前に、票を数えるのは、
電子データはだめ、手で数えること、
という大統領令にサインをしました。
このニュースが 駆け巡り、ネットでは「トランプ当選確定」と
世界じゅうの事情通が 知らせました。
田中宇も、選挙の2日前に、「トランプが 当選した理由」
と書くくらい。 クリントンの支持率の デタラメさは、
民主党候補の指名選挙時点でばれてました。
手で数えると サンダースに負けるが、電子投票だと
必ずクリントンが上、 ということで。
コメント
*在奉天から川本浩二への返信 | 2019年7月17日 | 返信
与党も野党も 帰化鮮人が7割方 とみて間違いないだろう。
平成の30年は 帰化鮮人勢力による日本支配によって、
日本弱体化 が推進された時代だった。
もちろん指示は 英米支配層のハザールユダヤだろうが。
令和は 日本人 VS 帰化鮮人 の対立が 先鋭化する時代となる。
最悪、旧ユーゴみたいになるかもな。
*浜の喜楽 | 2019年7月17日 | 返信
期日前投票で不正の証言
首長経験者 「投票用紙の入れ替えは できるね」
だから、「期日前 投票!」 を連呼
http://blog.livedoor.jp/korban/archives/1075161969.html
*アベキラー | 2019年7月17日| 返信
大体あんなクルクルパーが 選挙で勝てるなんて
カルトの組織票を除けば ありえないっての
俺様の知人 数十人に聞いてるが
クソアベに投票したって奴、第一次の時は居たが
第二次になってからは 一人もいねえし
まず今時 鉛筆で投票 の時点で疑えっての
つか 国のデータすら改竄させる奴が
選挙や支持率を 改竄しないなんて
そんなアホな事 あるかっての
小学校の時に 通信簿ですら改竄した奴だぞ クソアベは
やる事 成す事 全て嘘 のクソアベ 処刑しか無い
↑
以前より、何度も 書いてきました。
「期日前投票は 辞めましょう」 「当日 投票を!」。
天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年)
号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など 作
「浮世柄 比翼稲妻 うきよづか ひよくのいなずま」より、
「不破伴左衛門 市川團十郎」 「名古屋山三 尾上菊五郎」
「傾城かつらぎ 瀬川菊之丞」 です。
☆曇り。
ここまでの勢い、ムサシで 操作できるか?
◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/12264
長周新聞 2019年7月16日
◎参院選突破口に 本気でたたかう政治勢力 をつくる
山本太郎の 演説から
21日投開票の参院選は終盤戦に入り、東京選挙区と全国比例区に
10人の候補者を擁立する「れいわ新選組」は、
首都圏をはじめ、東北・北海道など各地での街頭演説を
旺盛にくり広げている。 15日には、東京都内の中野駅前、
新宿駅西口小田急百貨店前で政策を訴えた。
いずれの会場でも 若い世代から年配者まで 多くの聴衆が足を止め、
「市民の力による 初めての政党」を誕生させる熱気に溢れた。
演説会場での組織動員は見られず、他の野党と一線を画した
独自政策や主張 によって多くの有権者を惹きつけている。
中でも、代表の山本太郎氏が議員になって6年間、
国会の中で目の当たりにしてきた現実 をあるがままに有権者に伝え、
主義主張を超えて 多くの働く人人を結集して
新勢力を出現させる必要性を説いており、既存の枠にとらわれない内容が
新鮮な共感を集めている。 その主な内容を紹介する。
◇————◇————◇————◇————◇
いま国会の中に足りないものはなにか? それは緊張感だ。
みなさんは 国会に緊張感があると思われるか?
確かに、野党の先輩方は圧倒的に少ない野党の数の中で
やれることを最大限やりながら
行政監視、政府の不正や疑惑を 追及されてきたと思う。だが、
それを受ける政権側は、ほとんど答弁の中身がない。グダグダだ。
何か意味のあるようなことを言ってるように聞こえるが、
中身は ほとんどない。 それによって質問時間を潰され、
最後まで追及できない という状況がいくつもあった。
それならば私は究極は体を張ってでも抵抗しなければならないと思う。
例えば、去年最後の国会で入国管理法の改正がおこなわれた。
この狙いは何か。 より安い労働力を大量に求める 経済界の要望によって、
より安く働く外国人労働者を大量に、長期間にわたって
この国に住めるようにしろという法律だ。
法律の中身は これ以外にほとんど何も決まってない。
これが実現してしまったら 一体どうなるか。
もともとこの国に生きている方々と、今でも奴隷労働のような働き方
をさせられている外国人の労働環境、この両方が無茶苦茶になってしまう。
労働環境はより悪い方へ、賃金もより安い方へと
どんどんどんどん寄せられていく。 それで得するのは誰か?
安い労働力が得られる企業だろう。
入管法改正はこの究極のバージョンをやるということだ。
その運用が始まって首が締まるのは誰か? 多くの働く人々だ。
もともとこの国で生きてきた人も、外国人も最悪の労働環境が拡大し、
より安い賃金で働かされる環境が拡大する。
絶対にやってはならないことだ。
にもかかわらず自民党側はこれ推し進める。
理由は、自分たちに権力を持たせ、自分たちに議席を与えてくれた方々
へのご恩返しだ。 組織票と企業献金で 自分たちを議員にしてくれ、
政権を持たせてくれた一番の協力者 のいうことを何でも聞くのだ。
最もわかりやすいのが経団連だ。
経団連のいうことはこの数十年、全部かなっている。
例えば派遣法。この制度を始めた中曽根政権時代は
「小さく穴を開けるだけで限定されたものだ」と説明されていた。
それが小泉・竹中改革で製造業まで広げられ、その後も改悪を重ね、
非正規雇用という働き方は今やもう4割だ。
自分たちがもうけるために、自分たちのコストを極力まで下げる
ことを政治の場で実現させている。
それ以外にも、原発の再稼動、カジノ解禁、武器の輸出、集団的自衛権、
憲法改正 …… これを全部要望しているのが 経団連だ。
「提言」という名のもとに、ほぼ命令といえる形で 順番に実現させている。
高度プロフェッショナル制度もそうだ。残業代ゼロにするという話だ。
これは2003、2004年ごろにも経団連は
「ホワイトカラーエグゼンプション」という名前で要求している。
年収400万円以上の人の残業代はなしということを進めようとしたが、
「それはないだろう」という声が渦巻いたから一度看板を下ろした。
そして、しばらく寝かせて、去年の夏の前に国会を通過した。
年収1075万円以上の専門職の人は残業代ゼロというような話だ。
みんなは1000万円ももらえていないから
自分には関係のない話だと思い込んでしまう。 だが、
この1075万円という年収要件は、後からいくらでも下げていける。
これに国会の審議は 必要ないのだ。
つまり「残業すればお金がもらえる」という約束そのものを
ぶっ壊しに来ている。
「今でも自分は サービス残業だ。いまさらそんなことになったとしても
関係ないわ …」と思われる方がいるかもしれないが、とんでもない。
サービス残業であったとしても 自分自身の勤務形態の証拠を残していれば、
もし自分の心や体を壊してしまったら それを元に裁判でたたかえる。
でも、その裁判をたたかうための根拠自体を 潰してしまうということだ。
これは、この国に生きている人々のためのものではない。
みんなを踏みつけてでも自分たちは肥え太ろうとする者たちのために、
精一杯努力しているのが今の政治だ。
これが加速すれば、国は壊れなくても みんなが壊れる。
これを変えていこうということで旗揚げしている。
ガチンコで 喧嘩しろ! ということだ。
☆本気でたたかう野党 の必要性
野党の先輩方が 一生懸命頑張っていることは重々知っている。
尊敬する先輩方であり、足元にも及ばない。
だが、例えば入管法。
議論の入り口に入ることは致し方ない。
議員の数で負けているのだから
強行に議論を始めることは 与党側には可能なのだ。
議論が始まってプラスと言えるのは、議論の中で
この法案の持つマイナス部分、不備があることを多くあぶり出せることだ。
確かに、野党の先輩方はその数々の不備、みなさんに先々
どのような懸念があるのかをあぶり出された。
それは素晴らしいお仕事だった。
ただ、入り口に入れば当然、その先の出口がはっきりと見える。
採決だ。 この採決に行く前に、法案の不備があぶり出されたならば、
それを根拠に 体を張ってでも止めるという意思を示す必要がある。
なぜなら少 数派にできることは限られている。
つまり、採決に行く手前でピケを張ったり、体を張ってでも
採決にもっていかないということだ。 私は1人で牛歩をやった。
これを褒めてくださいという話じゃない。
牛歩をやっても決まるものは決まるのだ。
これは本会議場でやれる 最後の抵抗だった。
本会議場で採決に行く手前の、委員会審議の最終盤に入りかかった手前で、
これ以上前に進めないために 体を張って止めることをやらなければ
少数派には戦う術がない。
それをやったら 国会が正常でなくなる。 いわゆる不正常化だ。
まず、入管法を扱っていた法務委員会が動かなければ、
他の委員会の審議も 本会議さえも 動かさないということを、
野党で決めて とことん体を張って止めるべきだった。
1ヶ月でも2ヶ月でもいい。
これほど長期に国会審議が不正常化されたら、
毎日のようにメディアが取り上げる。
不正常化の理由である入管法改正のプラスとマイナスの両面を
メディアは伝えなければいけなくなる。
テレビや報道を通して 全国津々浦々までとんでもない法案が
通ろうとしていることを 皆が知ることになる。
少数派であっても ケンカの仕方はある。
「みっともない」「選挙で負けて少ない数なんだから、
何があっても採決で決まっちゃうんだから ジタバタしてもしょうがない」…。
そんな話ではない。
いくら理解が得られないとしても、その法律が通った先には
この国に生きる人々の首を絞め続けることになる。
何が何でも、体を張って這いずり回ってでも 止める
という気概が必要だ と私は思う。
野党の先輩方には申し訳ないが、足りないのは気迫だ。
地べたを這いずり回ってでもなんとか止めようとする気合いだ。
カードはそれしか残されていない。
それなら、自分たちから メディアが流さざるを得ないような状況を作る。
それを流してもらうことによって、全国津々浦々まで情報が流れる。
とんでもない与党の実態を知ってもらい、最終的に採決されたとしても
みんなで選挙で審判を下すことができる。 徹底的にたたかってほしい。
残念ながら、そのようなたたかいがされなかった結果どうなったか。
当然、与党は予算委員会を開かない。
審議を拒否したら「野党の ズル休み」といわれるのが怖いのか?
それがどうした! 有権者に理由を説明すればいい。
徹底的にたたかって、与党が一番嫌な 予算委員会に引きずり出し、
それをNHKに映させる。
「与党が予算委員会に立たないのなら 国会を動かさない」
ということを、どうしてゴールデンウィーク前に続けておかないのか?
という話だ。 それをしないことよって 国会の状況を
国民は知ることができなくなった。
野党の先生方を 私は尊敬しているが、そのような喧嘩の場面では上品すぎる。
そのたたかい方では、この国で生きる人々の壊れていく速度を
緩めることすらできない。
必要なことは、普通じゃない相手に対して、こっちも徹底的に抗わなければ
いけないということだ。
今この国はものすごいスピードで壊れていっている。
この6年間、私が参議院の最前列で見て経験してきたことは、
この国を壊していくような作業の連続だった。
今ここで なんとしても、国会の中に永田町の論理に 一切従わない、
空気を読まない人たちを 1人でも多く皆さんに送り込んでいただく
ことによって、徹底的にたたかう野党を作る。 それがれいわ新選組だ。
この捨て身でたたかう人間たちが 当選する数によっては永田町に激震が走り、
その後の政治が大きく変わっていく。
だが、政治の中に緊張感を持ち込むことだけが本当の目的ではない。
真の目的は政権を取りに行く。
政権交代に絡んで行く。「山本さん、落ち着いてくださいよ。
政権交代に絡むって 今回あなた、この選挙で
10人しか 出してないじゃないですか」 ――。 確かにそうだ。
10人ではウンともスンとも いかないと思われるかもしれない。
だが、このややこしい人たちを まず中に送り込むことによって
国会への注目が高まり、政治に興味が集まる。
投票に行かない人が有権者の4割いるから、勝つために 組織票に頼る。
そうではなく、自分たち一人一人がバックアップして議員にするグループ
があることによって、信念を曲げることなく、みなさんに約束したことを
全力でやることができるし、その方がみなさんのプラスになることを
気付いてもらいたい。
世の中を変えていくためには、多くの方々に政治に興味を持って
もらわなければ始まらない。
まずは参議院で議席を確保し、その中でしっかりと徹底的にたたかう。
それをやれば 1年後の衆議院選で党勢を拡大し、
3年後に もう一度ある参議院選挙でも党勢を拡大させる。
そうなれば、政権交代に必要な影響力は出てくる。
そのような プラットホームを作れば、もしかしたら他の野党、与党からも
参画してくる議員が出てくるかもしれない。
☆国民生活のために 政治は存在する
この間、国会で見せつけられたものはなにか。
富めるもののために 多くの働く人たちの首を絞める。
自分の「腹心の友」には、60年間認可されてこなかった獣医学部を
作らせてあげたり、自分の嫁が名誉校長に就いた学校経営者の友だちに
国有地をタダで差し上げるとかやりたい放題だ。
それだけでなく、公文書の改ざん、隠蔽、8年分のデータが消える ……
もう無茶苦茶だ。
権力で そこまでできるのなら、逆に権力をとり戻して
みんなのための政治を やることができる。
子どもの 7人に1人が貧困、高齢者 5人に1人が貧困、
1人暮らしの女性 3人に1人が貧困……。
こんな苦しい状況に置かれているのは、この一人一人が頑張ってこなかった
からではない。 20年以上のデフレが続いたことで 生活が地盤沈下し、
いまや衰退国家の入口に立っているのだ。
この国に生きる一人一人を慮(おもんばか)る気持ちと、
20年のデフレを呼んだドケチ政治をやめて
みなさんへの投資をする。この国に足りない みなさんへの愛とお金を取り戻す
というのがこの選挙のテーマだ。
もっと 政治に緊張感さえあれば、選挙前に消費税増税など
口にできないはずだった。そ れだけ野党が舐められているのだ。
こんな悔しい話があるか。
消費税が上がればみなさんの首が絞まる。 また人がバタバタと殺される。
97年以降の自殺者は年間3万人。
いまは2万1000人になったからよかったと喜んでいる場合ではない。
50万人が自殺未遂をするような殺伐とした社会に 私たちは生きている。
こんな国は滅びるしかない。
そんなことのために政治があるのか。みんなが生きていてよかった
と思える社会をつくるために政治があるはずだ。
私はそれが綺麗ごとだとは思わない。
このビジョンをみんなで実現したい。
みんなのそれを実現したいという気持ちによって、それは可能になる。
力を貸してください。先頭に 立たせてください。
◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/12304
長周新聞 2019年7月17日
◎密着・れいわ新選組 in 仙台 【写真特集】
終盤戦に突入した参院選で、東北各地を巡回中の
山本太郎率いる「れいわ新選組」は、16日に盛岡市、札幌市、
17日には秋田市、仙台市に赴き、
弛緩した国政の枠を突き破る 市民主人公の新たな政党 を誕生させる
ための支援を呼びかけた。
仙台駅西口での街頭演説では、演説を聞くために足を止めた
多くの人たちでデッキが埋め尽くされた。
立憲民主党候補で唯一「消費税廃止」を主張する石垣のりこ氏
(宮城県選挙区・新人)も 応援に駆けつけ、
有権者の側に立ってたたかう野党をつくることを訴えた。
演説に真剣に聞き入っていた聴衆からは 「一次産業を 守れ!」
「日本は 植民地じゃない!」 「政権を 取ってくれ!」
などの激励や声援が飛び交い、午後8時を過ぎても
熱気冷めやらぬ空気に包まれた。 現場の写真を特集する。
ご参照あれ!
國貞、二枚目、
「無官太夫 あつ盛 岩井紫若」です。
佛罰が 当たりかかっておるw
◆https://biz-journal.jp/2019/07/post_109750.html
Business Journal 2019.07.16
◎崖っぷち 山口代表、「公明党」 表記せず波紋 …
創価学会員が 対立候補で立候補し 公然と批判
「公営掲示板の 山口那津男・公明党代表のポスターに
『公明党』の文字がないんですよ」
今回の参院選(7月21日投開票)関係者の間で、驚きの声が上がっている。
確かにポスターを見ると、山口氏の顔写真と同じくらいの大きさで
「山口」の文字はあるが、その周囲には「生活者の声 日本の政治の真ん中に」
「参議院議員候補 東京都選挙区」と小さな文字で書かれているだけで、
政党名はない。 ネット上でも話題になっており、
「自民党の信濃町支部 になったんか?」と揶揄するツイートも上がっている。
各戸に配布される選挙公報でも、かろうじて「公明党」の文字が
小さく書かれているものの、党代表なら明記するだろう「比例代表は 公明党へ」
という呼び掛けがない。
「山口さんが 公明党代表だということは支持者に浸透しているものの、
参院選の東京都選挙区の候補者だ
ということが思ったほど知られていない、という党の調査結果に危機感を覚え、
『東京都選挙区では 山口』という印象を強めることにしたようです」
(公明党関係者)
山口氏は今、前述のような揶揄に神経を尖らせている。
参院選の公示前後から、安倍晋三首相との違いをことさら強調している
ようにもみえる。 安倍首相が参院選について、
「憲法について議論する政党か、議論しない政党かを選ぶ選挙」
と改憲の争点化を図ったが、山口氏は報道各社のインタビューで
「『議論しない』と 公然と主張する政党はあまりない。
有権者には響かないのではないか」とバッサリ切り捨てた。
10月に10%に引き上げられる消費税率についても、
安倍首相が日本記者クラブ主催の討論会で
「今後10年ぐらいの間は上げる必要がない」と発言したことに対し、
山口氏は翌日、安倍首相が10年後に在任中かわからないとして、
「責任ある発言とは 受け止めきれない」と同調しなかった。
「創価学会、特に婦人部対策なのでしょう。
与党とはいえ、タカ派の安倍首相にただ付いていくだけの
自公ベッタリ路線に、婦人部の不満が溜まっていると聞きます。
公示直前に、安倍首相が大阪城の復元時に エレベーターを付けたのは
『大きなミス』と発言し、障がい者対策やバリアフリーへの疎さを
さらけ出したり、夫婦別姓について『経済成長とは 関わりない』
と発言したこともマイナス。
婦人部には参院選で実働部隊になってもらわないといけないので、
あえて山口代表は安倍首相に距離を置く発言をしているのではないか」
(学会事情通)
☆恐れる“最下位 当選”
その一方で、安倍首相は11日に福岡で、14日に兵庫と愛知で、
公明党の候補者を応援する街頭演説を行った。
自民党として公明候補を推薦しているとはいえ、自党の候補者がいる選挙区に
党首まで入って他党候補を応援するのは異例のことだ。
公明党は今回の参院選で候補者を擁立した7つの選挙区
(東京、埼玉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡)での全勝と、
比例区で6議席の 合計13議席が目標。
「兵庫が当落線上で、福岡、大阪も予断を許さない」(公明党関係者)ため、
自民党の支援に すがらざるを得ないのだ。
山口氏の足下では、山本太郎代表率いる「れいわ新選組」が
沖縄の創価学会員である野原善正氏を 山口氏にブツけるかたちで
東京都選挙区に擁立。
街頭演説で山口氏を名指しして「辺野古も 止められないくせに、
平和福祉とか 偉そうに言うな」と“口撃”している。
野原氏の立候補が東京の創価学会員にどの程度影響するのかは未知数だが、
以下のような声も囁かれている。
「改選6議席の東京では当初、山口氏は自民・丸川珠代氏に次ぐ2位当選
とみられていたものの、ここへ来て本人は 最下位での当選を恐れ始めた。
6年前に取った80万票弱という票を かなり減らすのではないか」
(自民党関係者)
野原氏は 街頭演説でこうも叫んでいる。
「池田(大作・創価学会名誉会長)先生も
『公明党を つぶせ』と言っている。
公明党結党の際に、平和を捨て、国民をいじめる ようになったら、
いつでもつぶせ と言っていた」
党代表としての選挙と 候補者としての選挙。 悩ましさが浮き彫りになる、
山口氏の 右往左往ぶりである。
(文=編集部)
國貞、三枚目、
「清書 七以呂盤」 「くものたえ間 女なるかみ」です。
今回 大ポカ か 内部告発で 闇の核心がバレる 気がします、
◆http://www.asyura2.com/19/cult21/msg/739.html
投稿者: ポスト米英時代 日時: 2019 年 7 月 16 日 g3yDWINnlcSJcI6ekeM
◎電通 ムサシを 悩ませるのは、三億円に到達した 出資額、
六人が当選できる金額で、三人に削ると 出資者に怪しまれる からである。
本音は 当選ゼロにして葬り去りたいところだろうが、
野原が数日前で七位 つまりは当確という自民党調査 の数字が漏れてしまい、
野原が当選で 比例ゼロ と言うのは有り得ず、
恐らく現時点で 五人位当確だ と思うが、
電通 ムサシ としては 意地でも半分位に削りたい筈だが、
それを躊躇させるのが 三億円という出資額と
何十万人もの出資者で、彼らが家族や友人で 五人は堅い 十人は堅い
と踏んでいるから、三人じゃ少なくね と皮膚感覚で感じるから、
小沢票を丸ごと削ったみたいな事は できず、
せいぜい一人削る位が 精一杯で、
それとて 期日前と当日分を混ぜるところを 大勢見に来たらどうしよう、
期日前はやめとくか、いやムサシこそ やめとくかと
シナリオが固まらぬまま 当日を迎える筈で、
全国規模の大掛かりな不正は、
部下の企画書を添削するのとは違って 変更につぐ変更は リスキーだから、
今日の時点で バレない程度にやるとなると、
バッサリと削る決断は できないのである。
同様に、一人区を どこまでいじるか 頭を抱えている筈である。
◆http://my.shadowcity.jp/2019/07/post-15492.html#comments
ネットゲリラ (2019年7月17日)
☆https://www.facebook.com/shunsuke.suzuki1/posts/2605706036107331
日本の選挙の仕組みでは、期日前投票など、
全部 与党に書き換えられちゃいます。
紙が特殊なので、鉛筆やボールペンなら 後で消せる。
奇妙な法律が コイズミ時代にできまして、
期日前投票の票は、当日の票にかき混ぜてから、
数えなければいけない、というもの。
これなら、まとめて書き換えても、バレないです。
それ以外にも ムサシの集票機で、まとめて何十、何百票を
ひとくくりにして バーコードで読み取る、
このときに 数百票単位で、候補者を別の人につけかえる
ことは可能です。
不正選挙の方法は 様様です。
全く同じ ムサシの同一の集票機が 一律に
全国に採用されているわけではありませんから。
バージョンも様様。 ですが、集票機自体はムサシが
シェア100%。 公の発注で、一社に独占、
というのは 独占禁止法にふれないのですかね。
アメリカの大統領選挙でも、ブッシュとアル・ゴアで
もめましたが、トランプとクリントンが争った先の選挙では、
オバマ大統領は投票日 寸前に、票を数えるのは、
電子データはだめ、手で数えること、
という大統領令にサインをしました。
このニュースが 駆け巡り、ネットでは「トランプ当選確定」と
世界じゅうの事情通が 知らせました。
田中宇も、選挙の2日前に、「トランプが 当選した理由」
と書くくらい。 クリントンの支持率の デタラメさは、
民主党候補の指名選挙時点でばれてました。
手で数えると サンダースに負けるが、電子投票だと
必ずクリントンが上、 ということで。
コメント
*在奉天から川本浩二への返信 | 2019年7月17日 | 返信
与党も野党も 帰化鮮人が7割方 とみて間違いないだろう。
平成の30年は 帰化鮮人勢力による日本支配によって、
日本弱体化 が推進された時代だった。
もちろん指示は 英米支配層のハザールユダヤだろうが。
令和は 日本人 VS 帰化鮮人 の対立が 先鋭化する時代となる。
最悪、旧ユーゴみたいになるかもな。
*浜の喜楽 | 2019年7月17日 | 返信
期日前投票で不正の証言
首長経験者 「投票用紙の入れ替えは できるね」
だから、「期日前 投票!」 を連呼
http://blog.livedoor.jp/korban/archives/1075161969.html
*アベキラー | 2019年7月17日| 返信
大体あんなクルクルパーが 選挙で勝てるなんて
カルトの組織票を除けば ありえないっての
俺様の知人 数十人に聞いてるが
クソアベに投票したって奴、第一次の時は居たが
第二次になってからは 一人もいねえし
まず今時 鉛筆で投票 の時点で疑えっての
つか 国のデータすら改竄させる奴が
選挙や支持率を 改竄しないなんて
そんなアホな事 あるかっての
小学校の時に 通信簿ですら改竄した奴だぞ クソアベは
やる事 成す事 全て嘘 のクソアベ 処刑しか無い
↑
以前より、何度も 書いてきました。
「期日前投票は 辞めましょう」 「当日 投票を!」。