Quantcast
Channel: ギャラリー酔いどれ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

寒の底かⅣ

$
0
0
 画は 川瀬 巴水 (かわせ はすい)

 1883年(明治16年)~ 1957年(昭和32年)

 大正・昭和期の版画家、「昭和の広重」などと呼ばれる。      作


  「上野(寛永寺)清水堂の雪」です。


☆曇り、真冬日続く。

因果は巡る風車、今度は自分が、希望から「排除」されるw

◆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221821/1
日刊ゲンダイ  2018年1月25日
◎首都機能マヒの裏で  小池知事「大雪対策」ゼロ の体たらく


「安心、安全な首都・東京」 「セーフ・シティ」といった看板は

一体、何だったのか。

22日、都心を襲った大雪で、JRや私鉄は 運休や遅れが続出。

23日早朝までに起きた交通事故は740件で、

首都高速中央環状線では、トレーラーのスリップが原因で、

約10時間も車が立ち往生した。

首都機能がほぼ全面マヒした大惨事だったにもかかわらず、

都のトップである小池百合子都知事が

目に見える対策を打った形跡はなしだった。

見逃せないのが、築地市場の移転問題で注目されている 豊洲市場と

都心部を結ぶ公共交通機関の「ゆりかもめ」が

早々に運行停止に追い込まれたことだろう。

仮に移転後に同じことが起きれば、「都内の台所」はジ・エンドだ。

小池知事は21日、公式ツイッターで「明日22日昼過ぎから、

東京も大雪に見舞われるとのこと。

4年前の大雪での例も参考に、態勢を整えております」と投稿していたが、

ナ~ンもしなかったのに等しい。

小池知事のツイッターには、都民からと思われる投稿が殺到。

「何時も、やってます と言うだけ」

「あなたは黙ってた方がいいと思う」 「早く辞任しろ」などと

批判コメントのオンパレードだ。


■「ミサイル避難訓練」を実施

大雪の最中で 都が何をやっていたのかといえば、

内閣官房などとともに都内初の「ミサイル避難訓練」だったから

フザケている。 政治ジャーナリストの角谷浩一氏がこう言う。

「小池知事は以前から、『満員電車ゼロ』 『夜8時以降の残業禁止』などと

発信していました。

前日から大雪になることは分かっていたわけですから、

何かしらの形で 都民に早期帰宅を促すなど、注意喚起すべきでした」

大雪対策はロクに打たなかったクセに、

小池知事は都政とは無関係の国政政党「希望の党」立ち上げの際には

都庁で緊急会見を開き、ド派手にメディアをジャックしていた。

そんな小池知事に 首都・東京の安全などとても任せられない。

日刊ゲンダイは2016年7月の知事選前、参院選で

公明党候補者の応援に入った小池知事を直撃した際、

「(応援入りは)知事選へ向けたPRか」と聞いたが、

小池知事は「帰りましょう」とポツリと一言。

周囲に“帰宅”を促していたが、なぜその一言を都民に伝えなかったのか。



巴水、二枚目、



「鎌倉(鶴岡)八幡宮」です。



文化の破壊ですな、

◆https://www.chosyu-journal.jp/review/6854
長周新聞  2018年1月26日
◎『築地ワンダーランド』(DVD) 監督・遠藤尚太郎


日本人の食生活を支える築地市場。

本作は、一般人が普段目にすることのできない築地市場の奥まで入り、
躍動し活気に満ちた築地の営みと、

その果たしてきた役割を、卸、仲卸、料理人など最前線の人人への
インタビューを通じて描いている。

プロ同士が日日くり広げる真剣勝負に1年以上にわたって密着した映像は、
長い歴史をへて築いてきた豊かな伝統と

複雑に機能するシステム、それを担う 卸や仲卸の矜持を、

四季折折の旬の魚とともに伝える貴重な作品となっている。

築地市場は、江戸時代の魚河岸に起源を持つ。

関東大震災をへて1935年に新しい市場として誕生し、

ピーク時には1日当り約3200㌧、約30億円相当の水産物が取引され、
毎日6万人をこえる人人が買い物や仕事で市場に足を運んだ。

現在では1日1万4000人が働き、約2万8000人が
仕入れなど買い物に訪れ、
およそ1万9000台の車両が場内に入場する。

1日に2500万人もの人人に食を提供する世界一の魚市場だ。


15年にわたり築地市場の研究を続けているハーバード大学教授で
文化人類学者のテオドル・ベスター氏は

「世界中の魚市場に行ったが築地のようなところは見たことがない。

とにかく強烈だ」

「仕事に対する情熱や志が、築地市場を特別なものにしている」と、

築地の魅力を情熱を込めて語る。

築地はたんなる魚の集積地・物流拠点というだけでなく、

魚にかんする情報がすべて集まってくる。

映画には有名な一流料理人や評論家などが多数登場して
その魅力と役割を語っているが、

なかでもクローズアップされているのが仲卸の役割だ。

料理評論家の山本益博氏は、

「釣るプロフェッショナル、運ぶプロフェッショナル、

そしてそれを見分けるプロフェッショナルがいて、

初めて調理するプロフェッショナルが存在している。

彼らがいるから選別が効いて、僕らが本当においしいものをいただいている」

と話す。

日本全国、世界から集まってくる膨大な水産物を目利き・評価し、

必要とする客に届けるのが仲卸の役割だ。

長い経験の蓄積で 魚に対する豊富な知識を持った仲卸たちがいる築地が、

職人を育て上げた東京の食文化の礎だという。

料理人にとって、仲卸との出会いが人生を左右するというほど、

築地の仲卸たちは魚のおいしい時期、適切な調理法まで 知悉している。


「魚は1匹1匹評価が違う。

セリ場で魚の評価を見極めて、お客さんにあうよう分荷していく。

それがわれわれの職責だ」

「漁師さんも命がけでとっていて、いい魚をつくりたい。

けど、その魚がみんなにとってのいい魚かどうかわからなくて、

評価が出るように お客様とつなぎ合わせて

喜んでいただける方に渡していくのが役割だ」と、

仲卸たちは自分たちの仕事について口口に語る。

漁師に近い立場で、できる限り高く売ろうとする卸会社、

消費者に近い立場からいい物を安く買おうとする仲卸など、

それぞれ立場は違い、化かし合いや駆け引きもある。

日日刻刻と変化する状況に対応して、セリ場には常に緊張感が

みなぎっている。だが、共通しているのは「取引高が増えればいい」

というだけでない、「いい物を届ける」というプライドや、

信頼で結ばれた関係性だ。

決済でビジネスが成り立つ欧米とは違い、

産地から入ってくる魚に関する情報、仲卸がそれに魚の状態や

おいしい食べ方などの情報を付加することが魚の評価を決めるなど、

築地の商いは膨大な量の会話と、互いの信頼関係で成り立っているという。


一流料理人に光が当たることは多いが、彼らが

「仲卸なくしては商売が成り立たない」とのべるように、

プロたちがそれぞれの持ち場で真剣勝負で、

次の工程に最高の物を届けるというプライドを持ってかかわり、

最後に受けとった料理人が「食べる人を幸せにする」使命感を持って

調理に挑む。

その信頼関係を基礎にした商売の伝統がいきいきと伝わってくる。

またそれは「魚を生で食べる」という日本の食文化がベースとなっており、

築地自体が日本の食文化そのものを伝える場所にもなっている。

豊洲移転問題とともに、中央卸売市場制度の廃止すら俎上にのぼるなかで、

それが日本の食文化なり蓄積されてきた知識や技術を失う

ことにつながることを考えさせられた。


2014年から1年以上にわたり、600時間にも及ぶ撮影によって
完成した本作は現場にかかわる多くの人のインタビューと、
市場で働く人人の姿、ときにスローモーションで映し出される風景、
そして食欲をそそる魚やウニ、エビ、貝類などの映像だけで、
2時間をあきさせることなくつないでいる。
ドキュメンタリーの持つ力を改めて感じさせる作品ともなっている。
(DVD2枚組、本編110分、5400円+税)




巴水、三枚目、



「雪乃 (芝)増上寺」です。



「招魂」のおぞましさ、儒礼ですよ、

◆http://my.shadowcity.jp/2018/01/post-12610.html
ネットゲリラ   (2018年1月28日)
◎靖国神社、神社本庁、日本会議は 日本の癌


靖国神社を巡って、いまだに徳川だ、長州だと揉めていると言うんだが、
なに、沼津の商店街のオヤジとか、北条だ、武田だと
酔っ払って口喧嘩してますw 
沼津は戦国初期には北条氏の縄張りだったんだが、武田氏が南下してきて、
今の沼津駅のところに水軍を構えた。
千本浜の沖で大きな海戦があったというんだが、
どっちが勝ったのかは不明ですw 昔過ぎて、よくわからんw 
ちなみにおいらは北条系らしい。


  ☆https://this.kiji.is/328580358062982241?c=39546741839462401
  共同 2018/1/24
  ◎靖国神社の徳川宮司が 退任意向
   明治維新巡る歴史認識で 波紋

  靖国神社の徳川康久宮司(69)が退任する意向を
  関係者に伝えていたことが23日、分かった。
  定年前の退任は異例。徳川氏は「一身上の都合」と周囲に説明している。
  徳川幕府15代将軍慶喜を曽祖父に持つ徳川氏が
  16年の共同通信のインタビューで示した
  明治維新に関する歴史認識について、同神社元総務部長が
  「会津藩士や西郷隆盛ら『賊軍』の合祀の動きを誘発した」と
  徳川氏を批判、波紋が広がっていた。

  明治維新のため幕府と戦って亡くなった人々の顕彰
  という創立の理念に絡んで発言した徳川氏が早期に退任すれば、
  来年創立150年を迎える靖国神社の合祀の在り方
  を巡る論議が活発化しそうだ。


靖国神社について言うなら、日本と朝鮮、台湾の従軍慰安婦を祀れよ。
天皇陛下のために戦う兵隊さんの慰安のために、
最前線まで出向いて、一緒に苦労し、一緒に死んで行った従軍慰安婦だ。

人口の25パーセントが殺された沖縄の市民、
原爆で殺されたヒロシマ・ナガサキの市民、東京空襲で死んだ市民、
誰一人、祭られていない。

国民総動員とか言って 強制的に戦争に参加させ、殺しておいて、
この始末です。


  -----------------------
  招魂とは
  呼び出した魂に
  生者が天皇の為に働くことを誓う儀式。
  だから、降伏した賊軍の将の子孫が誓い続ける。

  侍従長が徳川家出身みたいな話。
  -----------------------
  靖国の設立根拠は国体護持で、
  国体とは現人神たる天皇を中心とする皇国のありよう。
  従って、靖国を取り仕切るのは皇室か、天皇の御楯たる華族、
  特に臣下第一等たる公爵家で、
  華族の公爵家は五摂家と徳川家と
  明治の勲功で三条、岩倉、島津、毛利。
  -----------------------
  仏教色は一切ない。
  儒教式だよ。
  更に言えば朝鮮式。
  いま、死者を招魂してるのは 靖国と半島だけ。
  -----------------------
  一番の賊軍である昭和の戦争指導者を
  まつっといて何を言ってる
  -----------------------
  話題に上がるのは会津や西郷ばかりで
  同じ賊軍として討伐されて靖国に祀られていない
  萩の乱の前原一誠(長州)と
  佐賀の乱の江藤新平(肥前)の存在は完全に忘れられているな
  -----------------------
  徳川家にはぜひ 江戸城の返還請求をやってほしい
  -----------------------
  もともと薩長が自らを正当化するために作ったもの。
  本来の自然や偉人を畏怖畏敬する神社とは全く違うもの。
  そのために全国のご神体が四割近く破壊され
  廃仏毀釈するなど
  信長すらやらなかった鬼畜の所業を行った
  真の売国奴共!
  -----------------------
  神社合祀に関する意見 -南方熊楠より抜粋 

  現代語訳

  合祀先の神社については歴史ある神社よりも
  役所に近い神社や樹木の少ない神社が優遇され、
  樹木多き神社は小役人が伐採した利益(当時巨木は高値で売れた)
  をかすめとるため住民の反対があっても握りつぶされ、
  ほぼ強制的に取り潰された。
  酷いところではよそから派遣されてきた神主が
  「自宅を建てる」などの名目で老木をことごとく狩り尽くす。
  伐採されるところを見て泣く氏子に対し
  「桑畑にした方が儲かる」などと言い放つ始末。
  歴史ある神社が取り潰され、その土地の有力者ゆかりの
  何の歴史もない神社が優遇されることも日常茶飯事である。
  合祀を拒否した地区の住民は「全員監獄に入れる」
  などの脅しを受ける。
  最も甚だしきは紀州近野村である。
  神社の杜を伐採し利益を得るために2,3人の村民と役人が結託し
  価値のない禿山に突如「金毘羅神社」なる
  何の由緒もない神社を造立した。
  そして付近の1000年以上歴史ある神社6つを
  維持困難と偽って報告し、すべてその金毘羅神社に合祀する。
  しかもこの神社の神職として連れて来られた男は
  元は荷持人足で、一昨年の冬に
  妻の首を絞め殺したならず者である。
  こうして役人どもが私利私欲のために神社の樹木を伐採した結果、
  山は禿山となり毎年のように崩れ、川は溢れ災害が頻発している。
  口では愛国心を唱えながら、
  一方ではこのように伝統文化を破壊するのはまさに矛盾である。
  -----------------------
  明治維新て 結局テロだしなあ
  -----------------------
  松平・南部・徳川が 宮司をやってきたんだよなあ
  100年経ってもネチネチと
  事実上の懲罰人事をやっている気持ち悪い組織
  -----------------------
  徳川さんは300年の太平の世と
  繁栄をもたらしてくれたのに
  薩長の軍事馬鹿の芋侍政権は、
  わずか70年ちょいで日本を破滅させたからな
  -----------------------
  靖国神社、神社本庁、日本会議は日本の癌
  -----------------------
  戦死者に官軍も賊軍もあるものか
  潰してしまえ、こんなクソ神社
  -----------------------


そもそも靖国神社は「神社」ではなく、厚生省が管轄する施設だった。
靖国神社となって日本国から切り離された時に、
厚生省からの天下りが仕切るという体制ができ、
税金を払わなくていいように宗教扱いになった。
ちなみに靖国神社のすぐ裏にあるのは朝鮮総連ですw


  -----------------------
  てか、江戸幕府を倒すのじゃ
  とかいう連中の 薩長神社は
  東京から出て行け
  -----------------------
  徳川体制に戻そうぜ。
  賊軍である薩長同盟で作られた今の政府に正当性はない。
  -----------------------
  薩長の下級武士の下種な連中の子孫たちが
  今の日本を滅茶苦茶にした。もう駄目だ。
  元に戻す時がきた。徳川の子孫を担いで日本を再生させる。
  それに江戸幕府に全く落ち度はなかったし。
  -----------------------
  大名行列って、今で言う内部留保を吐き出させる為の
  徳川の知恵だったのな。
  それによって国民を潤わせて富の分配を行っていた。
  さすがだわ。現政府も今の企業の内部留保を吐き出させる
  知恵を出さんと、政府の正当性に疑問符がつくぞ。
  そして明治維新はテロだったという認識が
  どんどん広がることによって 体制が維持できなくなる。
  -----------------------
  安倍の嫁と同じで
  靖国にこの宮司さんも 元朝鮮電通だよね
  -----------------------
  実は明治維新は征韓論、朝鮮併合、
  満州建国、開戦と繋がっていた。
  それは、明治維新を起こした薩長の下級武士は
  女真系帰化人だったからだ。
  彼らは、北部中国、半島、日本にまたがる
  大高麗または大韓の復活を一貫して目指している。
  そして、今も薩長支配は復活しつつある。
  麻生は大久保利通子孫。安倍は、岸の子孫。
  彼らはTPPや集団的自衛権や日韓トンネルで
  大高麗復活を目指している。
  -----------------------


徳川時代には「寺」が統治機関の一部だった。
少なくとも「戸籍」を担当していたのはお寺ですねw 
それが明治政府になり、政府が戸籍を担当するようになると、
お寺の実用的な意味が薄れる。
徳川政府の一部であった寺が、完全に民間のものになる。

その代わりに政府の一部となったのが、国家神道。
将軍に代わって新たな支配者となった天皇の権威を確立するために、
明治政府は神道の枠組みを利用する。

なので、「明治神宮」とか「東郷神社」「乃木神社」とか「靖国神社」
みたいな、古くからの神道とは縁もゆかりもない
国家のためだけの神社が次々に作られる。

ハッキリ言って、それら、宗教ではない。単なるプロパガンダ。
本来の神道とは何の関係もない邪教です。




手前の年来の持論が「再考 明治維新」です。

徐々に世間に浸透されてきておるようで、まことに嬉しいですな。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3231

Trending Articles