画は 橋本(揚洲)周延 ようしゅう ちかのぶ
天保9年 ~ 大正元年(1838~1912) 作
「千代田の大奥 観菊」です。
☆晴れ、今秋一番の冷え込み。
明日投開票、「不正選挙」が心配ですなぁ、
◆http://www.asyura2.com/16/senkyo214/msg/334.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2016 年 10 月 12 日 kNSCqYLU
◎野党候補猛追 新潟県知事選次第でデタラメ政治も激変(日刊ゲンダイ)
▼http://asyura.x0.to/imgup/d5/1671.jpg
☆http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/191657
2016年10月12日 日刊ゲンダイ 文字お越し
①前知事の不可解な不出馬表明の裏で見え隠れした
原子力ムラの底知れぬ闇に少しは光が当たっていく
16日に投開票の新潟県知事選が全国から注目を集めている。
「原子力ムラ」VS「再稼働反対」の対立構図が鮮明になり、
この国の針路を決する分岐点になる可能性があるからだ。
4選出馬を表明していた泉田裕彦前知事が突然、立候補を取りやめたことで、
当初は自公推薦の森民夫前長岡市長が圧勝とみられていた。
無投票の声もあったほどだ。
ところが、脱原発候補の登場で情勢は一変。
9月29日の告示直前に名乗りを上げた野党系の
米山隆一候補(共産・社民・生活推薦)が、
「柏崎刈羽原発の再稼働反対」を掲げて猛烈な追い上げを見せている。
「最大野党の民進党が自主投票を決めたこともあり、森は楽勝と思われていた。
その緩みはあった。告示前の世論調査では森が7ポイントのリードでしたが、
どんどん差が縮まり、今では1ポイント以内。ほぼ横一線です」(自民党関係者)
予想外の大接戦に自民党本部も青くなり、続々と幹部クラスを新潟に送り込んでいるが、
そもそも、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重だった泉田前知事が
出馬を撤回した経緯からして不可解なものだった。
県内シェア6割を誇る地元紙「新潟日報」が、
県出資事業のトラブルをめぐる疑惑を連日のように報道し、
泉田批判キャンペーンを展開した結果、「この状況では自分の声が有権者に届かない」
と出馬取りやめに至った。
その裏には、官邸や原子力ムラの暗躍があったとされる。
現地で取材を続けるジャーナリストの横田一氏が言う。
「原発推進の官邸や東電にとって、柏崎刈羽原発の再稼働を認めない泉田知事の存在は
目の上のタンコブでした。地元の自民党県議が官邸や党本部へ陳情に行くと、
『知事を代えるのが先だ』などと難癖をつけられたそうです。
そうした官邸の意向を受けて、県議会の反知事派が新潟日報に
泉田批判記事を書かせたという話もある。
官邸の意向に忠実に従う知事にスゲ替えて、再稼働を進めるつもりなのです」
東電は今年、新潟日報に5回も広告を出している。
泉田前知事さえ引きずり降ろせば、再稼働に一直線とタカをくくっていた官邸にとって、
野党候補の善戦は誤算だろうが、この際、
原子力ムラの底知れぬ闇もあぶり出されるべきだ。
②老朽原発稼働のなし崩しや損害賠償、廃炉負担の国民押し付けなど、
あらゆるデタラメ行政への国民的追求が始まっていく
「再稼働反対」で支持を集める米山の猛追にビビった森陣営は、
「再稼働が前提ではない」 「国や東京電力に対しても強く意見を言う」
などと言い出しているが、必死で争点隠しに走っているだけだ。
「柏崎刈羽原発は世界最大級の出力を誇り、自民党も東電も、な
んとしてもここを動かしたい。
そのために泉田前知事を引きずり降ろしたのです。
安倍首相から推薦状を受け取った候補が、再稼働に反対したり、
『強く意見』なんて言えるわけがない。
柏崎刈羽を動かすことに成功すれば、なし崩しで
全国の老朽原発を再稼働させていくでしょう。
あの手この手で前知事を引きずり降ろした原子力ムラの暗躍も闇に葬られてしまう。
逆に、ここで脱原発候補が勝てば、再稼働の拡大を食い止められる。
1強多弱にあぐらをかいて、やりたい放題の安倍政権には大打撃です」
(政治学者・五十嵐仁氏)
姑息な原子力ムラと政府は有識者会議を立ち上げ、
福島第1原発事故の賠償や原発の廃炉費用を国民に負担させようと画策している。
電気事業連合会の試算によれば、福島原発の廃炉費用は想定の2兆円を大きく上回り、
損害賠償は当初見通しの5.4兆円から8兆円に、
除染費用も2.5兆円から7兆円に拡大する見通しだという。
これを電気料金への上乗せ、あるいは国の支援で賄おうというのだが、
いずれにせよ国民負担だ。
要は廃炉費用で東電が債務超過になることを防ぐための救済策だが、冗談じゃないのだ。
「原発のコストが一番安い」と言い続けてきたのは誰か。
事故の責任も取らず、公金をつぎ込んだ凍土壁も失敗。
費用も負担できないのに、危険な老朽原発を動かすことにシャカリキで、
そのツケは国民に押し付ける。
こんな横暴が許されるのか。
新潟で脱原発派が勝利すれば、デタラメ原発行政に一石を投じることになる。
③鹿児島に続き新潟が原発拒否すれば、全国に反原発のうねりが伝播していく
今年7月10日、参院選と同日に行われた鹿児島県知事選では、
原発推進派で4選を目指した現職(当時)を
新人の三反園訓氏が破る大金星を上げた。
最大の争点は、全国に先駆けて14年に再稼働に同意し、
選挙時には全国で唯一稼働していた九州電力川内原発の是非だった。
原子力ムラとズブズブの「自公」VS脱原発の「野党連合」。
今回の新潟県知事選と同じ構図だ。
「衆参全ての選挙区で自民党候補が当選している鹿児島は、日本有数の保守王国。
そこで野党系の候補が勝ったのは、
原発再稼働に不安を感じている有権者がいかに多いかということです。
それも、『脱原発』ではなく川内原発の『一時停止』を訴えただけで勝った。
新潟県知事選もそうですが、脱原発の受け皿さえつくれれば、民意が掘り起こされ、
反原発のうねりが広がっていくことを証明しています」(横田一氏=前出)
鹿児島に続き、新潟でも知事が原発再稼働を拒否すれば、
反原発の民意が触発され、全国に伝播していくのは間違いない。
④民意無視で小泉の提言にも馬耳東風のオレ様首相は今後、
確実に追い詰められていく
脱原発に舵を切った小泉純一郎元首相は常々、
「首相が原発ゼロを宣言すれば、すぐに実現できる。権力を使える状況が
こんなに恵まれた時期はない」と言っている。
陰に陽に、脱原発を提言してきたが、安倍には馬耳東風だ。
だが、いつまで居丈高でいられるか。
「どちらが知事になるかで、今後の対応は変わってくる。
原発が争点になった一騎打ちの選挙でことごとく負けるようでは、
あまり強引なやり方はできなくなる」(経産省関係者)
小泉は参院選の直前、野党に対しても
「野党第1党が原発(即時)ゼロを言い出せないのが不思議だ。
争点にして戦う価値のある問題だ」と注文をつけていた。
世論の半数以上は脱原発なのだ。 争点に掲げれば、必ず民意がついてくる。
泉田前知事を追い落とした新潟日報の世論調査(7~9日に実施)でも、
柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」が60.9%と、
「賛成」の24.2%を大きく上回っている。
昨年12月、今年7月の調査時と比べて差が広がっているという。
その背景には、民意を無視して強引に物事を進めるオレ様首相に対する不信感がある。
これは一事が万事で、何も原発問題に限ったことではないが、
新潟県知事選がアリの一穴になれば、今後の国政選挙の戦い方も変わってくる。
暴走政権は確実に追い詰められていく。
小泉が言う通り、民進党は支持基盤の連合に気を使って
腰砕けになっている場合ではないはずだ。
⑤連合に支えられた民進は自主投票で「結構」という新しい選挙協力の可能性
新潟県知事選で脱原発候補の米山を推薦するのは、共産、社民、生活の野党3党。
民進は野党共闘に乗らず、自主投票だ。
もともと民進党の衆院新潟5区の公認予定者だった米山に推薦を出さなかったばかりか、
告示日直前に公認内定を取り消して、民進党から追い出すという冷たい仕打ちに出た。
支持団体の連合新潟が早々に森支持を決めたことに配慮したのだ。
「原発がある新潟では、連合の中でも特に電力労組の力が強い。
それが相手側についてしまった。
直近の参院選で、新潟選挙区は野党統一候補が僅差で競り勝っています。
野党が共闘すれば知事選も勝てる場所なのに、不戦敗を決め込んだ民進党は情けないし、
有権者の方を向いていないことが分かる。
連合は14年の東京都知事選でも、脱原発の細川護煕元首相ではなく、
自公推薦の舛添要一候補を支援するなど、野党共闘の障害になってきた。
民進党にとって、獅子身中の虫になりつつあります」(五十嵐仁氏=前出)
勝てるムードが出てきたことで、民進党の国会議員も新潟入りして米山支持を訴えている。
11日は新潟県連代長の黒岩宇洋衆院議員が応援に入った。
連合抜きで勝てれば、今後の野党共闘にも大きな影響を与える。
その意味でも試金石となる知事選なのである。
連合に配慮せざるを得ない民進党は自主投票で結構。
そういう新しい野党共闘の形が見えてくる。
民意に寄り添うことができない野党など不要なのだ。
新潟で野党候補が逆転勝利すれば、この国の政治風景はガラリと変わる。
▼http://asyura.x0.to/imgup/d5/1672.jpg
↑
コウモリ蓮舫w
☆http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20161014-OYT1T50114.html
◎自主投票から一転、米山氏を支持 … 蓮舫代表
周延、二枚目、
「屋島之役」 「嗣信 主に代わり 教経の」 「箭表に斃る」です。
分裂スべきですな、
◆http://wjn.jp/article/detail/3908181/
週刊実話 2016年10月08日
◎森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」
始める前に終わった蓮舫民進党
9月15日に行われた民進党の代表選挙臨時党大会で、
蓮舫候補が勝利して、新代表に就任した。
蓮舫氏の獲得ポイントは503で、次点の前原誠司氏の230ポイントを
大きく上回る圧勝だった。
ところが、蓮舫代表は驚愕の人事を発表した。
自らの派閥のリーダーである野田佳彦前首相を、
党運営の要である幹事長に指名したのだ。
これには、民主党内で大きな反発が生まれ、幹事長以外の人事の了承が、
週明けにずれ込んでしまったのだ。
蓮舫代表が圧勝した理由は、新しい民進党の顔として、
多くの党員が期待したからだ。
ところが、民主党が政権から滑り落ちた2012年の総選挙を決断した、
いわば戦犯中の戦犯が野田氏なのだから、
党内の反発が出るのは当然のことなのだ。
野田氏は、民進党のなかで、最も右翼側と言われてきた。
実際、民進党と共産党の選挙協力に関しても、一貫して反対している。
当然、普天間飛行場の辺野古への移設についても賛成の立場だ。
それだけではない。
民主党時代に党内で根強い反対のあったTPPについて、
各国との交渉協議に入ることを首相として決めたのは、野田氏だった。
さらに、消費税率の引き上げを決め、民主党分裂の原因を作ったのも野田氏。
つまり、野田氏の政策は、現在の自民党の主張とほとんど変わるところがないのだ。
自民党政策と唯一異なるのは、金融政策だ。
野田氏は金融面でもタカ派で、金融引き締めを続けた。
その結果、民主党政権末期には、1ドル=70円台の超円高を招き、
株価は8600円台、景気動向指数は、東日本大震災直後と同程度まで下落した。
そして、工場の海外流出に伴い、日本中に派遣切りの嵐が吹き荒れたのだ。
つまり、蓮舫氏が野田氏を幹事長に指名したことは、
民主党が日本経済を失速させたことに関して、何も反省していないことの証拠である。
さらに、驚くべきことに、蓮舫代表は、代表代行に、
財政金融引き締め派である安住淳元財務大臣を指名している。
加えて政調会長には、大蔵官僚出身の大串博志だ。
これで、蓮舫民進党の基本政策が完全に明確になった。
野田政権時代の財政引き締め、金融引き締めの再現だ。
それがもたらす結果は、経済の失速以外の何ものでもない。
蓮舫代表は、基本政策として再分配の強化を表明している。
しかし、いくら再分配と言っても、経済のパイを小さくさせては、元も子もないのだ。
また、過去の歴史を見ても、格差は経済が収縮すると確実に拡大する。
これは世界共通の現象だ。
確かに蓮舫代表は、非常に頭がよいし、弁も立つだろう。
それでも、民進党の党員は、蓮舫氏が野田グループの一員であるということを、
きちんと認識しておくべきだったのではないだろうか。
もちろん、国民が蓮舫民進党の被害を受けることは、実際にはほとんどないだろう。
自民党以上に右派の民進党を支持する国民は出てこないからだ。
この民進党の右派シフトを一番喜んでいるのは、
政権が盤石になった安倍総理なのかもしれない。
実際、蓮舫代表誕生を受けて、安倍内閣の支持率は上昇しているのだ。
周延、三枚目、
「雪月花 奥州」
電通鬼十訓&裏十則w
◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51994986.html
日本や世界や宇宙の動向 2016年10月14日
◎在日電通などのブラック企業を厳しく罰すべき。
社員を奴隷のようにこき使うブラック企業は
厳しく罰せられるべきだと思います。
仕事がきつすぎるなら会社を辞めればよいとは思うのですが、
1人の社員が辞めても、その会社は何も不利益を被りません。
そして、辞めずに頑張って働いている社員が
被害を受けたり犠牲になる恐れがあります。
社員が会社を辞めるだけでは日本の労働環境は全く変わりません。
この頃、日本ではブラック企業が泡のように増えているような気がします。
かつては、電通はエリートしか入れない特別な会社だなんて言われていましたが、
最近では、ネットを介して、電通が在日コリアン系のブラック企業だ
ということがあきらかになっています。
電通はエリート企業なんかではなく、仕事がきついだけのチンピラ企業であり、
汚職まみれではないかと想像できます。
電通が支配しているマスコミもそうですけど。。。
今後、ブラック企業(大企業、中小企業共に)のレッテルを貼られた企業は、
強制調査を受け、改善が認められるまで監視され、
改善が見られない場合は厳しい刑事罰
(業務停止、高額の罰金、経営者に対する有罪判決、その他)を科すべきです。
日本にブラック企業が増えたことで過酷な労働を強いられ、
地獄のような辛い毎日を送っている労働者も多いのではないでしょうか。
日本人が逃げ出すブラック企業に外国人労働者をあてがえば、
今度は国際問題になりかねません。
このままブラック企業を放置するなら、日本の労働環境は益々悪化し、
日本の未来は暗いものとなります。
☆http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161014-00000063-mai-soci
<新入社員自殺> 電通に強制調査 是正勧告へ 東京労働局
◆http://my.shadowcity.jp/2016/10/post-10051.html#more
ネットゲリラ (2016年10月15日)
◎カトクの人
三島出身の美人を殺した電通なんだが、
東京労働局の「過重労働撲滅対策班」が入った、という事で、
ここは滅多に動かないが、動いたら必ずヤル。
タイムカードでオシマイじゃない、パソコンのログイン、ログアウトの時間まで
きっちり調べるので、隠れ残業、サービス残業まで全部、洗い出される。
電通の仕事だったら、PC使わないという事はないだろうから、隠しようがない。
☆http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010729731000.html
NHK NEWSWEB 10月14日
◎電通社員過労自殺 労働局が本社を抜き打ち調査
大手広告会社、電通に去年入社した女性社員が
過労のため自殺した問題を受けて、長時間労働の問題を担当する
東京労働局の特別対策班が、電通の本社に抜き打ちの調査に入りました。
電通の本社だけでなく、全国すべての事業所を対象にした
厚生労働省として異例の対応で、
厚生労働省は、社員の勤務実態を調べたうえで、
労務管理などに問題が見つかれば、
再発防止に向けて改めて指導することにしています。
今までもこういう事件はいくらでもあっただろうに、何故、
今回はそんなに熱心なのか? そら、東大だからだ。
東大は官僚を養成する学校なので、その東大卒がいじめられて死んだとなったら、
仲間が仇を取りに来ますw
-----------------------
給料明細とか保存義務があるだろ。
で、労働時間、パソコンの立ち上げ時間、シャットアウト時間
全部割り出すよ
-----------------------
これはちゃんとやらないと労基のほうがヤバイからガチでしょ
人死んでるし
-----------------------
労基の臨検は重いのよ
腰も重いけど
-----------------------
労基のガサ入れってのはめったに発生しないんだよ
仮にお前が仕事つらくて死にそうって訴えても、
大抵は会社とよく話し合ってください、で終わり
だから一度動いたら大事になりやすい
経営者的には恐怖しかないぞ こんなん
-----------------------
だたの長時間労働による過労死じゃない、
セクハラとパワハラも合わせた3点コンボだったからな。
これで労働局がこういう動きをしなかったら、
国がブラック企業を完全放置しているというメッセージになる。
-----------------------
労基入ると数年監視体制下に置かれるからな。
ハラスメント経営者は何も言えなくなるな。
-----------------------
取りあえず
労基法違反の違法企業は公共事業の指名停止な
もちろん五輪関連も
-----------------------
まずは残業の記録と建物への入退場記録の照合からかな。
今時はセキュリティのため入退場をカード認証かなにかにしているでしょう
-----------------------
こういう会社のPCは必ず自社のサーバーに接続されているので、
PCだけを隠しても無駄。サーバーの記録を調べられる。詰んでますw
-----------------------
抜き打ち査察は最大限の懲罰でしょ、下手したら経営陣が捕まる
学閥敵に回した結果がこれだよ
-----------------------
監督署は大抵話し合ってくださいで終わる。
でもたまに年に1回ぐらい書類送検する。
行政指導に複数回従わない会社とか。
今回は労働局が直に動いてるから、
少なくとも36協定違反と未払い残業の支払い何十億円支払え
ぐらいはあるかも。カトクだし。もしかしたら役員の書類送検も。
*「かとく」とは、「過重労働撲滅特別対策班」の通称。
-----------------------
電通ってコネの役立たずをたくさん入れてるから
一部の優秀な社員が
死ぬほど働いてるってこと?
なんていうかそこまでいそがしい意味がわからん。
-----------------------
そりゃ テレビ から ネット という流れだから、
電通が徐々に落ちていて、
グーグルとフェイスブックが徐々に広告費を奪っていく流れだろ。
電通の20代社員は、過労死直前まで頑張っても、
20年後リストラになるよ。
-----------------------
あいつら凄いぞ
うちの会社は電力消費量とか
セキュリティカードでの入退室まで見ていった
残業が付いてないのに入退室があるとか
全員帰宅しているはずが深夜に電力消費があるとか
-----------------------
東京労働局というのは、労働基準監督署の上部団体で、厚労省の地方支分部局。
東大卒をいじめるから、仲間が敵討ちに来るw これ、徹底的にヤラれますw
コメント
*tanuki | 2016年10月15日 | 返信
便通はko閥が強くて、今回の件は
例のレイプ研究会の事件と連動してますね。
あそこも電通ズブズブです。
まあこの際、徹底的に掃除したほうがいいです。
ちゃんと顔出しで報道しない馬鹿マスゴミもまたko閥が多くて。
この大学は日本の癌ですよ。
新聞はバカ田が強かった時代はもうとうの昔です。
↑
KOは三次補欠まであると聞いたねw
だんだん寄付金の額が多くなるらしい、Pachinko屋の息子とか楽勝だなw
パーのノビテルもKO、親の七光りで日テレ記者だったよなw
天保9年 ~ 大正元年(1838~1912) 作
「千代田の大奥 観菊」です。
☆晴れ、今秋一番の冷え込み。
明日投開票、「不正選挙」が心配ですなぁ、
◆http://www.asyura2.com/16/senkyo214/msg/334.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2016 年 10 月 12 日 kNSCqYLU
◎野党候補猛追 新潟県知事選次第でデタラメ政治も激変(日刊ゲンダイ)
▼http://asyura.x0.to/imgup/d5/1671.jpg
☆http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/191657
2016年10月12日 日刊ゲンダイ 文字お越し
①前知事の不可解な不出馬表明の裏で見え隠れした
原子力ムラの底知れぬ闇に少しは光が当たっていく
16日に投開票の新潟県知事選が全国から注目を集めている。
「原子力ムラ」VS「再稼働反対」の対立構図が鮮明になり、
この国の針路を決する分岐点になる可能性があるからだ。
4選出馬を表明していた泉田裕彦前知事が突然、立候補を取りやめたことで、
当初は自公推薦の森民夫前長岡市長が圧勝とみられていた。
無投票の声もあったほどだ。
ところが、脱原発候補の登場で情勢は一変。
9月29日の告示直前に名乗りを上げた野党系の
米山隆一候補(共産・社民・生活推薦)が、
「柏崎刈羽原発の再稼働反対」を掲げて猛烈な追い上げを見せている。
「最大野党の民進党が自主投票を決めたこともあり、森は楽勝と思われていた。
その緩みはあった。告示前の世論調査では森が7ポイントのリードでしたが、
どんどん差が縮まり、今では1ポイント以内。ほぼ横一線です」(自民党関係者)
予想外の大接戦に自民党本部も青くなり、続々と幹部クラスを新潟に送り込んでいるが、
そもそも、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重だった泉田前知事が
出馬を撤回した経緯からして不可解なものだった。
県内シェア6割を誇る地元紙「新潟日報」が、
県出資事業のトラブルをめぐる疑惑を連日のように報道し、
泉田批判キャンペーンを展開した結果、「この状況では自分の声が有権者に届かない」
と出馬取りやめに至った。
その裏には、官邸や原子力ムラの暗躍があったとされる。
現地で取材を続けるジャーナリストの横田一氏が言う。
「原発推進の官邸や東電にとって、柏崎刈羽原発の再稼働を認めない泉田知事の存在は
目の上のタンコブでした。地元の自民党県議が官邸や党本部へ陳情に行くと、
『知事を代えるのが先だ』などと難癖をつけられたそうです。
そうした官邸の意向を受けて、県議会の反知事派が新潟日報に
泉田批判記事を書かせたという話もある。
官邸の意向に忠実に従う知事にスゲ替えて、再稼働を進めるつもりなのです」
東電は今年、新潟日報に5回も広告を出している。
泉田前知事さえ引きずり降ろせば、再稼働に一直線とタカをくくっていた官邸にとって、
野党候補の善戦は誤算だろうが、この際、
原子力ムラの底知れぬ闇もあぶり出されるべきだ。
②老朽原発稼働のなし崩しや損害賠償、廃炉負担の国民押し付けなど、
あらゆるデタラメ行政への国民的追求が始まっていく
「再稼働反対」で支持を集める米山の猛追にビビった森陣営は、
「再稼働が前提ではない」 「国や東京電力に対しても強く意見を言う」
などと言い出しているが、必死で争点隠しに走っているだけだ。
「柏崎刈羽原発は世界最大級の出力を誇り、自民党も東電も、な
んとしてもここを動かしたい。
そのために泉田前知事を引きずり降ろしたのです。
安倍首相から推薦状を受け取った候補が、再稼働に反対したり、
『強く意見』なんて言えるわけがない。
柏崎刈羽を動かすことに成功すれば、なし崩しで
全国の老朽原発を再稼働させていくでしょう。
あの手この手で前知事を引きずり降ろした原子力ムラの暗躍も闇に葬られてしまう。
逆に、ここで脱原発候補が勝てば、再稼働の拡大を食い止められる。
1強多弱にあぐらをかいて、やりたい放題の安倍政権には大打撃です」
(政治学者・五十嵐仁氏)
姑息な原子力ムラと政府は有識者会議を立ち上げ、
福島第1原発事故の賠償や原発の廃炉費用を国民に負担させようと画策している。
電気事業連合会の試算によれば、福島原発の廃炉費用は想定の2兆円を大きく上回り、
損害賠償は当初見通しの5.4兆円から8兆円に、
除染費用も2.5兆円から7兆円に拡大する見通しだという。
これを電気料金への上乗せ、あるいは国の支援で賄おうというのだが、
いずれにせよ国民負担だ。
要は廃炉費用で東電が債務超過になることを防ぐための救済策だが、冗談じゃないのだ。
「原発のコストが一番安い」と言い続けてきたのは誰か。
事故の責任も取らず、公金をつぎ込んだ凍土壁も失敗。
費用も負担できないのに、危険な老朽原発を動かすことにシャカリキで、
そのツケは国民に押し付ける。
こんな横暴が許されるのか。
新潟で脱原発派が勝利すれば、デタラメ原発行政に一石を投じることになる。
③鹿児島に続き新潟が原発拒否すれば、全国に反原発のうねりが伝播していく
今年7月10日、参院選と同日に行われた鹿児島県知事選では、
原発推進派で4選を目指した現職(当時)を
新人の三反園訓氏が破る大金星を上げた。
最大の争点は、全国に先駆けて14年に再稼働に同意し、
選挙時には全国で唯一稼働していた九州電力川内原発の是非だった。
原子力ムラとズブズブの「自公」VS脱原発の「野党連合」。
今回の新潟県知事選と同じ構図だ。
「衆参全ての選挙区で自民党候補が当選している鹿児島は、日本有数の保守王国。
そこで野党系の候補が勝ったのは、
原発再稼働に不安を感じている有権者がいかに多いかということです。
それも、『脱原発』ではなく川内原発の『一時停止』を訴えただけで勝った。
新潟県知事選もそうですが、脱原発の受け皿さえつくれれば、民意が掘り起こされ、
反原発のうねりが広がっていくことを証明しています」(横田一氏=前出)
鹿児島に続き、新潟でも知事が原発再稼働を拒否すれば、
反原発の民意が触発され、全国に伝播していくのは間違いない。
④民意無視で小泉の提言にも馬耳東風のオレ様首相は今後、
確実に追い詰められていく
脱原発に舵を切った小泉純一郎元首相は常々、
「首相が原発ゼロを宣言すれば、すぐに実現できる。権力を使える状況が
こんなに恵まれた時期はない」と言っている。
陰に陽に、脱原発を提言してきたが、安倍には馬耳東風だ。
だが、いつまで居丈高でいられるか。
「どちらが知事になるかで、今後の対応は変わってくる。
原発が争点になった一騎打ちの選挙でことごとく負けるようでは、
あまり強引なやり方はできなくなる」(経産省関係者)
小泉は参院選の直前、野党に対しても
「野党第1党が原発(即時)ゼロを言い出せないのが不思議だ。
争点にして戦う価値のある問題だ」と注文をつけていた。
世論の半数以上は脱原発なのだ。 争点に掲げれば、必ず民意がついてくる。
泉田前知事を追い落とした新潟日報の世論調査(7~9日に実施)でも、
柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」が60.9%と、
「賛成」の24.2%を大きく上回っている。
昨年12月、今年7月の調査時と比べて差が広がっているという。
その背景には、民意を無視して強引に物事を進めるオレ様首相に対する不信感がある。
これは一事が万事で、何も原発問題に限ったことではないが、
新潟県知事選がアリの一穴になれば、今後の国政選挙の戦い方も変わってくる。
暴走政権は確実に追い詰められていく。
小泉が言う通り、民進党は支持基盤の連合に気を使って
腰砕けになっている場合ではないはずだ。
⑤連合に支えられた民進は自主投票で「結構」という新しい選挙協力の可能性
新潟県知事選で脱原発候補の米山を推薦するのは、共産、社民、生活の野党3党。
民進は野党共闘に乗らず、自主投票だ。
もともと民進党の衆院新潟5区の公認予定者だった米山に推薦を出さなかったばかりか、
告示日直前に公認内定を取り消して、民進党から追い出すという冷たい仕打ちに出た。
支持団体の連合新潟が早々に森支持を決めたことに配慮したのだ。
「原発がある新潟では、連合の中でも特に電力労組の力が強い。
それが相手側についてしまった。
直近の参院選で、新潟選挙区は野党統一候補が僅差で競り勝っています。
野党が共闘すれば知事選も勝てる場所なのに、不戦敗を決め込んだ民進党は情けないし、
有権者の方を向いていないことが分かる。
連合は14年の東京都知事選でも、脱原発の細川護煕元首相ではなく、
自公推薦の舛添要一候補を支援するなど、野党共闘の障害になってきた。
民進党にとって、獅子身中の虫になりつつあります」(五十嵐仁氏=前出)
勝てるムードが出てきたことで、民進党の国会議員も新潟入りして米山支持を訴えている。
11日は新潟県連代長の黒岩宇洋衆院議員が応援に入った。
連合抜きで勝てれば、今後の野党共闘にも大きな影響を与える。
その意味でも試金石となる知事選なのである。
連合に配慮せざるを得ない民進党は自主投票で結構。
そういう新しい野党共闘の形が見えてくる。
民意に寄り添うことができない野党など不要なのだ。
新潟で野党候補が逆転勝利すれば、この国の政治風景はガラリと変わる。
▼http://asyura.x0.to/imgup/d5/1672.jpg
↑
コウモリ蓮舫w
☆http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20161014-OYT1T50114.html
◎自主投票から一転、米山氏を支持 … 蓮舫代表
周延、二枚目、
「屋島之役」 「嗣信 主に代わり 教経の」 「箭表に斃る」です。
分裂スべきですな、
◆http://wjn.jp/article/detail/3908181/
週刊実話 2016年10月08日
◎森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」
始める前に終わった蓮舫民進党
9月15日に行われた民進党の代表選挙臨時党大会で、
蓮舫候補が勝利して、新代表に就任した。
蓮舫氏の獲得ポイントは503で、次点の前原誠司氏の230ポイントを
大きく上回る圧勝だった。
ところが、蓮舫代表は驚愕の人事を発表した。
自らの派閥のリーダーである野田佳彦前首相を、
党運営の要である幹事長に指名したのだ。
これには、民主党内で大きな反発が生まれ、幹事長以外の人事の了承が、
週明けにずれ込んでしまったのだ。
蓮舫代表が圧勝した理由は、新しい民進党の顔として、
多くの党員が期待したからだ。
ところが、民主党が政権から滑り落ちた2012年の総選挙を決断した、
いわば戦犯中の戦犯が野田氏なのだから、
党内の反発が出るのは当然のことなのだ。
野田氏は、民進党のなかで、最も右翼側と言われてきた。
実際、民進党と共産党の選挙協力に関しても、一貫して反対している。
当然、普天間飛行場の辺野古への移設についても賛成の立場だ。
それだけではない。
民主党時代に党内で根強い反対のあったTPPについて、
各国との交渉協議に入ることを首相として決めたのは、野田氏だった。
さらに、消費税率の引き上げを決め、民主党分裂の原因を作ったのも野田氏。
つまり、野田氏の政策は、現在の自民党の主張とほとんど変わるところがないのだ。
自民党政策と唯一異なるのは、金融政策だ。
野田氏は金融面でもタカ派で、金融引き締めを続けた。
その結果、民主党政権末期には、1ドル=70円台の超円高を招き、
株価は8600円台、景気動向指数は、東日本大震災直後と同程度まで下落した。
そして、工場の海外流出に伴い、日本中に派遣切りの嵐が吹き荒れたのだ。
つまり、蓮舫氏が野田氏を幹事長に指名したことは、
民主党が日本経済を失速させたことに関して、何も反省していないことの証拠である。
さらに、驚くべきことに、蓮舫代表は、代表代行に、
財政金融引き締め派である安住淳元財務大臣を指名している。
加えて政調会長には、大蔵官僚出身の大串博志だ。
これで、蓮舫民進党の基本政策が完全に明確になった。
野田政権時代の財政引き締め、金融引き締めの再現だ。
それがもたらす結果は、経済の失速以外の何ものでもない。
蓮舫代表は、基本政策として再分配の強化を表明している。
しかし、いくら再分配と言っても、経済のパイを小さくさせては、元も子もないのだ。
また、過去の歴史を見ても、格差は経済が収縮すると確実に拡大する。
これは世界共通の現象だ。
確かに蓮舫代表は、非常に頭がよいし、弁も立つだろう。
それでも、民進党の党員は、蓮舫氏が野田グループの一員であるということを、
きちんと認識しておくべきだったのではないだろうか。
もちろん、国民が蓮舫民進党の被害を受けることは、実際にはほとんどないだろう。
自民党以上に右派の民進党を支持する国民は出てこないからだ。
この民進党の右派シフトを一番喜んでいるのは、
政権が盤石になった安倍総理なのかもしれない。
実際、蓮舫代表誕生を受けて、安倍内閣の支持率は上昇しているのだ。
周延、三枚目、
「雪月花 奥州」
電通鬼十訓&裏十則w
◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51994986.html
日本や世界や宇宙の動向 2016年10月14日
◎在日電通などのブラック企業を厳しく罰すべき。
社員を奴隷のようにこき使うブラック企業は
厳しく罰せられるべきだと思います。
仕事がきつすぎるなら会社を辞めればよいとは思うのですが、
1人の社員が辞めても、その会社は何も不利益を被りません。
そして、辞めずに頑張って働いている社員が
被害を受けたり犠牲になる恐れがあります。
社員が会社を辞めるだけでは日本の労働環境は全く変わりません。
この頃、日本ではブラック企業が泡のように増えているような気がします。
かつては、電通はエリートしか入れない特別な会社だなんて言われていましたが、
最近では、ネットを介して、電通が在日コリアン系のブラック企業だ
ということがあきらかになっています。
電通はエリート企業なんかではなく、仕事がきついだけのチンピラ企業であり、
汚職まみれではないかと想像できます。
電通が支配しているマスコミもそうですけど。。。
今後、ブラック企業(大企業、中小企業共に)のレッテルを貼られた企業は、
強制調査を受け、改善が認められるまで監視され、
改善が見られない場合は厳しい刑事罰
(業務停止、高額の罰金、経営者に対する有罪判決、その他)を科すべきです。
日本にブラック企業が増えたことで過酷な労働を強いられ、
地獄のような辛い毎日を送っている労働者も多いのではないでしょうか。
日本人が逃げ出すブラック企業に外国人労働者をあてがえば、
今度は国際問題になりかねません。
このままブラック企業を放置するなら、日本の労働環境は益々悪化し、
日本の未来は暗いものとなります。
☆http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161014-00000063-mai-soci
<新入社員自殺> 電通に強制調査 是正勧告へ 東京労働局
◆http://my.shadowcity.jp/2016/10/post-10051.html#more
ネットゲリラ (2016年10月15日)
◎カトクの人
三島出身の美人を殺した電通なんだが、
東京労働局の「過重労働撲滅対策班」が入った、という事で、
ここは滅多に動かないが、動いたら必ずヤル。
タイムカードでオシマイじゃない、パソコンのログイン、ログアウトの時間まで
きっちり調べるので、隠れ残業、サービス残業まで全部、洗い出される。
電通の仕事だったら、PC使わないという事はないだろうから、隠しようがない。
☆http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010729731000.html
NHK NEWSWEB 10月14日
◎電通社員過労自殺 労働局が本社を抜き打ち調査
大手広告会社、電通に去年入社した女性社員が
過労のため自殺した問題を受けて、長時間労働の問題を担当する
東京労働局の特別対策班が、電通の本社に抜き打ちの調査に入りました。
電通の本社だけでなく、全国すべての事業所を対象にした
厚生労働省として異例の対応で、
厚生労働省は、社員の勤務実態を調べたうえで、
労務管理などに問題が見つかれば、
再発防止に向けて改めて指導することにしています。
今までもこういう事件はいくらでもあっただろうに、何故、
今回はそんなに熱心なのか? そら、東大だからだ。
東大は官僚を養成する学校なので、その東大卒がいじめられて死んだとなったら、
仲間が仇を取りに来ますw
-----------------------
給料明細とか保存義務があるだろ。
で、労働時間、パソコンの立ち上げ時間、シャットアウト時間
全部割り出すよ
-----------------------
これはちゃんとやらないと労基のほうがヤバイからガチでしょ
人死んでるし
-----------------------
労基の臨検は重いのよ
腰も重いけど
-----------------------
労基のガサ入れってのはめったに発生しないんだよ
仮にお前が仕事つらくて死にそうって訴えても、
大抵は会社とよく話し合ってください、で終わり
だから一度動いたら大事になりやすい
経営者的には恐怖しかないぞ こんなん
-----------------------
だたの長時間労働による過労死じゃない、
セクハラとパワハラも合わせた3点コンボだったからな。
これで労働局がこういう動きをしなかったら、
国がブラック企業を完全放置しているというメッセージになる。
-----------------------
労基入ると数年監視体制下に置かれるからな。
ハラスメント経営者は何も言えなくなるな。
-----------------------
取りあえず
労基法違反の違法企業は公共事業の指名停止な
もちろん五輪関連も
-----------------------
まずは残業の記録と建物への入退場記録の照合からかな。
今時はセキュリティのため入退場をカード認証かなにかにしているでしょう
-----------------------
こういう会社のPCは必ず自社のサーバーに接続されているので、
PCだけを隠しても無駄。サーバーの記録を調べられる。詰んでますw
-----------------------
抜き打ち査察は最大限の懲罰でしょ、下手したら経営陣が捕まる
学閥敵に回した結果がこれだよ
-----------------------
監督署は大抵話し合ってくださいで終わる。
でもたまに年に1回ぐらい書類送検する。
行政指導に複数回従わない会社とか。
今回は労働局が直に動いてるから、
少なくとも36協定違反と未払い残業の支払い何十億円支払え
ぐらいはあるかも。カトクだし。もしかしたら役員の書類送検も。
*「かとく」とは、「過重労働撲滅特別対策班」の通称。
-----------------------
電通ってコネの役立たずをたくさん入れてるから
一部の優秀な社員が
死ぬほど働いてるってこと?
なんていうかそこまでいそがしい意味がわからん。
-----------------------
そりゃ テレビ から ネット という流れだから、
電通が徐々に落ちていて、
グーグルとフェイスブックが徐々に広告費を奪っていく流れだろ。
電通の20代社員は、過労死直前まで頑張っても、
20年後リストラになるよ。
-----------------------
あいつら凄いぞ
うちの会社は電力消費量とか
セキュリティカードでの入退室まで見ていった
残業が付いてないのに入退室があるとか
全員帰宅しているはずが深夜に電力消費があるとか
-----------------------
東京労働局というのは、労働基準監督署の上部団体で、厚労省の地方支分部局。
東大卒をいじめるから、仲間が敵討ちに来るw これ、徹底的にヤラれますw
コメント
*tanuki | 2016年10月15日 | 返信
便通はko閥が強くて、今回の件は
例のレイプ研究会の事件と連動してますね。
あそこも電通ズブズブです。
まあこの際、徹底的に掃除したほうがいいです。
ちゃんと顔出しで報道しない馬鹿マスゴミもまたko閥が多くて。
この大学は日本の癌ですよ。
新聞はバカ田が強かった時代はもうとうの昔です。
↑
KOは三次補欠まであると聞いたねw
だんだん寄付金の額が多くなるらしい、Pachinko屋の息子とか楽勝だなw
パーのノビテルもKO、親の七光りで日テレ記者だったよなw