画は、拙作にて
「土佐光信 作 『十王圖』」より、
「亡者を救う地蔵菩薩」です。
水彩 32cm x 40cm 紙
☆雨、山間部雪崩注意報。
原発再稼働などありえない、気違い沙汰です、
◆http://takedanet.com/archives/1023242677.html
武田邦彦 (中部大学) 2015年04月01日
◎原発を再開する前の準備(5) 津波が来なければ原発は安全なのか?
☆https://www.youtube.com/watch?v=ZaF-4nto1rs
東北大震災が起こったとき、福島原発と同程度の揺れを経験したのは、
原発だけではなかった。
震度7の宮城県などを別にすると 広い地域で震度6を記録した。
そこには民家も東北新幹線も石油工場も、さまざまな建物があった。
その中で
周辺の民家に影響を与えるような 大規模な破壊や毒物の流出などがあったのは、
もっとも堅牢と言われていた原発だったのはなぜなのだろうか?
津波に襲われた福島原発だけが破壊したのではなく、
福島第二と東海第二も全停電して爆発寸前まで行き、
女川原発は高台にあったが地震で破壊された。
原発の耐震性はおおむね400ガルから600ガル程度であるが、
東北大震災の揺れは3000ガル近かった。
そしてマグニチュード9という地震は確かに大きいが、
福島、茨城などの揺れは普通の大きな地震と同じ程度の揺れだった。
新幹線も脱線せず、民家も倒壊せず、普通の工場も軽微の損害ですんだのに、
なぜ原発は大きく損傷したのだろうか?
これを「想定外」とか「津波」などとごまかしていたら、また大事故が起きる。
加速度の計算はややこしいので、とかく素人はだまされるが、
簡単に言うと現在の世界の原発は震度5の耐震性で作られていて、
「震度6が来る可能性のあるところには原発は建てない」という考え方である。
活断層を調べるという 原発独特の立地基準などもそれを示していて、
高層ビル、新幹線なども活断層の調査はしない。
つまり、「原発は現在の日本の建造物のうち、もっとも地震に弱い構造をしている」
といえるのである。
福島事故後、規制を厳しくしたと言われるが、
規制というのは技術を伴って居る場合に有効であり、
技術がなければ規制など厳しくもできないし、実際厳しくなっていない。
だから原発を再開する準備はされていないことになる。
福島の経験からは耐震性は3000ガル程度が必要だが、
現在の補強は浜岡原発の1200ガルぐらいがせいぜいで、
3000ガルにしたら原発のコストは最悪になる。
(平成27年3月27日)
旧作再掲ですが、拙作二枚目、
「悪魔たち(殺人鬼ども)に無間の劫火を!」です。 油彩F10号
お分かりでしょうが、右から、H.トルーマン、F.D.ルーズベルト、J.スターリン、
毛沢東、A.ヒットラー、蒋介石、金日成、金正日です。
論者のスタンスが分かれますなw 眼力が試される、
キ印・ユダ米は度外視ですよw
◆http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1427863441/
◎【中国】中国投資銀、日米不在で“2流格付け”濃厚 資金調達に重大欠陥
☆http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150401/frn1504010830001-n1.htm
ZAKZAK 2015.04.01
◎中国投資銀、日米不在で“2流格付け”濃厚 資金調達に重大欠陥
中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の参加申請期限となる31日、
安倍晋三首相は「焦って参加する必要はない」と述べ、
参加表明を見送る方針を明らかにした。
英独仏など欧州各国やロシア、オーストラリア、韓国を含む40カ国以上が参加を表明、
慎重姿勢の日本と米国が孤立しているとの報道もあるが、実は困っているのは中国の方だ。
日米不在のままでは資金調達に重大な欠陥を抱えたままのスタートとなり、
中国が巨額損害を被る可能性があるというのだ。
安倍首相は31日、自民党外交部会の秋葉賢也部会長らと官邸で会い、
AIIBの創設メンバーとして加わるための申請期限だった3月末までの参加表明について
「焦って参加する必要はない」と述べた。
慎重姿勢の米国と歩調を合わせたことで、
首相は「米は日本が信頼できる国だと分かっただろう」と述べた。
麻生太郎財務相も同日の閣議後の記者会見で、AIIB参加に
「極めて慎重な立場を取らざるを得ない」と見送る方針を明らかにした。
麻生氏は日本が参加するための条件として「公平なガバナンス(統治)の確保や
理事会による個別案件の承認」などを挙げ、
現状では組織運営や融資の審査体制に不安が残るとの認識を示した。
岸田文雄外相も閣議後会見で「(ガバナンス面など)中国側に問題提起してきたが、
明確な説明がない」と明かした。
一方、中国を訪問しているルー米財務長官は30日、北京で李克強首相らと会談。
AIIB担当の楼継偉財政相が同席しており、意見を交わしたとみられる。
AP通信によると、ルー氏は融資判断などで高い基準を確保するため、
AIIBは既存の国際機関と連携すべきだと指摘した。
米国は中国の影響力拡大を警戒してAIIBに懸念を示しており、
設立にあたってはアジア開発銀行(ADB)や
世界銀行をはじめとした国際金融機関と連携するようクギを刺したとみられる。
ルー氏は17日、米下院金融委員会の公聴会でAIIBについて
「米国が主導する多国間制度に挑んでいる」と警戒感を示していた。
AIIBへの参加国は40カ国を超えるとみられ、
形式上は日米が主導し、67カ国・地域が加盟するADBに迫る陣容のようにもみえるが、
身は似て非なるものだ。
AIIBは中国が資本の40~50%を出資し、
本部が北京、中国人がトップを務めるとみられる。
ADBは日本と米国の出資が10%台、総裁は日本人だが
本部はフィリピンに置かれている。
そして、最大の問題は「融資案件を理事会で決定するという国際標準の仕組みがないこと。
通常の国際金融機関ではありえない」と指摘するのは、嘉悦大教授の高橋洋一氏。
「中国のトップが、ある国へのインフラ投資を政治判断したら、
AIIBはプロジェクトの採算性など度外視して融資することになりかねない。
焦って参加したら、不良債権を押しつけられるだけになる恐れもある。
また、日本にとって不都合な融資が行われることもありうる。
AIIBが北朝鮮に融資すると決めた場合、どうするのか」
AIIBがこのまま発足しても大きな弱点を抱えるという。
れが格付けの問題だ。
開発銀行では、債券を発行するなどして融資のための資金を調達する。
ADBの格付けは最高位のトリプルAのため、低い利回りで資金を集められる。
しかし、AIIBは事情が異なるという。
高橋氏は「日米の参加なしでは、AIIBはトリプルAを取得するのは難しく、
融資案件でADBに勝てない。
資金調達コストが高くなり、中国の持ち出し分が増えることになる」とみる。
中国の資金も潤沢なようにみえて実はそうではないという。
週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏は警鐘を鳴らす。
「中国は、3兆8000億ドル(約455兆円)もの外貨準備があるとされるが、
2020年までに2兆ドル(約240兆円)もの外貨が流出すると予測されており、
基盤はきわめて脆弱(ぜいじゃく)だ。
AIIB創設にあたり、日本の参加を執拗(しつよう)に求めたのも、
大量の外貨流出リスクを、日本の加盟で補う戦略ではないか」
日本も創設メンバーとしてAIIB参加を急ぐべきだとの論調もあったが、
前出の高橋氏は、日本は参加を焦る必要はないと語る。
「中国の金融システムは金利の自由化すら終了していない途上国並みの未熟なもので、
国際金融業務のノウハウもない。
いずれアジアで実績のある日本に水面下では協力を求めてくるはずだ。
その時点で、理事会が実質的に関与できるかどうかを見極めてから参加しても遅くはない」
*4 :2015/04/01(水) ID:TQMGVZQY.net
ADBで借りられない案件が集中するのがAIIBw
不良債権の山の出来上がりw
*10 :2015/04/01(水) ID:KmzFhdkp.net
これが中国解体の始まりであることに
この時は誰も気づいていなかったのである
*19 :2015/04/01(水) ID:qjjW4d8c.net
中国は他人の褌で相撲だよ、加盟国は悪魔に手を貸すことになる
中国は加盟国の資金を 中国の支配下におきたい国に貸し付ける
そこに漢族の労働者と中国製の原材料を爆弾のように大量投下
すぐに漢族の町が出来て自治を要求、最後は分離独立で中国に統合される
作られたインフラ鉄道網は中国軍と漢族が使い、債務国には借金が残る
一党独裁の共産党と漢族を甘く見た債務国は乗っ取られるだけだ
*20 :2015/04/01(水) 14:00:02.78 ID:i9hgnP6Z.net
次の大戦で中国が焦土化するまで
欧米の禿鷹が死体を突っついてるのに
いちいち日本が参加する必要があるのかよ
*22 2015/04/01(水) ID:maMYsoEN.net[1/20]
すでに長い間活動しているアジア開発銀行(ADB)の審査を通らないから
金を貸してくれないような怪しげなプロジェクトがAIIBに来て
金を貸してくれと言う構図になるのだから、当然焦げ付き率も高い
貸すときの金利も高くなるし、格付けも二流以下になるのは当然だ
日米が主導するADBが銀行とすれば、
中国のAIIBはサラ金かそれ以下のヤクザから金を借りるのに相当する
銀行から借りた金が返せなかったら担保を取られるだけだが、
サラ金やヤクザから金を借りて返せなかったら
どんな恐ろしい事になるか、分かるよね?
*24 :2015/04/01(水) 14:03:10.53 ID:fTkSqCDA.net
中国メディアが未練がましい。
中国支配下の日本メディアも涙目の社説が多かった。
*32 :2015/04/01(水) 14:09:27.74 ID:QiE2gIru.net[1/5]
共産主義で人治の国に本部がおかれてガバナンスゼロ
日本が金出すと思う方がおかしい
サヨメディアはキチガイかよ 日本国民が呆れてるわ
*44 :2015/04/01(水) ID:Q7ftHhv9.net[2/5]
しかも日米不参加の現時点で出資率5%割れらしいぞ
なかなか面白い
*58 :2015/04/01(水) 1 ID:oKlNK7Nm.net
オルドスとか天津とか、巨大ゴーストタウンを量産している中共が
適正な融資判断できるわけないじゃん。
これまで中国が援助してきた国は、パキスタン、スーダン、北朝鮮とか、
テロリストが跋扈し、抑圧的な独裁者が支配するような国ばかりだし。
AIIBに参加したヨーロッパ諸国やオーストラリアは、
テロ支援国家や独裁国家を支援させられることになるんだろな。
*68 :2015/04/01(水) ID:DzHXNQx+.net
AIIB の目的はシナ共産党のもつドル建て負債の
『飛ばし』だから ようするに金さえ集められればそれで良い。
集めるだけ集めて 踏み倒しが出来ないこれまでの借金の返済に当てたら
あとはトップを汚職の濡れ衣着せて変えたりしてお茶を濁す。
それでも文句を言ってくる奴には
人民解放軍を差し向けミサイル打ち込んで黙らせる。
これがシナ共産党が結党以来続けて来た野蛮人のルールだ。
1億円の負債につき最低1名が消される。
そもそも共産党に銀行業なんて出来る訳が無い。
国家の運営すらまともに出来ず、ひたすら反対勢力を
殺戮してきた暴力団に金を預ける馬鹿はいない。
*69 :2015/04/01(水) 14:21:50.94 ID:p9tIFPil.net[1/4]
身銭を切る「ふりをする」だけ。
実際に身銭を切ったかどうかをチェックする方法が存在しない。
*83 :2015/04/01(水) ID:xiO8fBbW.net
>AIIBは中国が資本の40~50%を出資
「融資案件を理事会で決定するという国際標準の仕組みが
ないこと。通常の国際金融機関ではありえない」
出資するのはシナ、印度、韓国(笑)。
英独は出資するのだろうか。シナの出資金はミセ金(田村秀男さん)。
シナの理事長の意のままだな。
例えば新幹線を作りたいのならシナのバッタモンを買えと条件。
否、第三国へ出資なんかしないで自国だけじゃないか。
支那経済は崩壊するんだから。
*110 :2015/04/01(水) ID:YocZtCsg.net[2/5]
だから欧州はお付き合い料だって
13億の人口はマーケットとして魅力的に決まってるじゃん
ドイツなんか絶対ご機嫌伺いするに決まってる
出資比率25%の中なら取り合えず参加表明はするよそりゃ
*120 :2015/04/01(水) 14:34:28.53 ID:bhQ++7FF.net[4/16]
支那って、ADBから1兆2千億円借りたままなんだよな…。
*190 :2015/04/01(水) ID:jH/5bBGB.net[3/17]
AIIBなるブラック金融にすら与信不足って判定される北朝鮮って
運が良かったのかわるかったのかw
*196 :2015/04/01(水) ID:s8baCnIi.net
どうせバブルが弾けた中国の不良債権処理に利用されるだけ
中国の不良債権買い取り機関と化すよ
そんなお荷物どころか疫病神に参加する意味は全くない
*232 :2015/04/01(水) 14:57:11.11 ID:iv2bxrkb.net[4/6]
中国が日本の為になる事をするわけないだろ
中国人観光客の爆買いだって
儲かってるのはラオックスとかシナ人経営の店だけだし
結局シナ人同士でかね回してるだけなんだからな
*240 :2015/04/01(水) 14:59:25.09 ID:D6fPrsRy.net[1/6]
北朝鮮をシナが拒否した時点で底が見えただろw
そもそもシナの独断で拒否できるのかよ
経済レベルが低いからダメって
なんのためのアジアインフラ投資銀行なんだよ
理事会は定期的に開かれない、総裁は中国共産党が決めるw
おいおい、これもうバレてるだろw
↑
以上で決定版ですなw
「土佐光信 作 『十王圖』」より、
「亡者を救う地蔵菩薩」です。
水彩 32cm x 40cm 紙
☆雨、山間部雪崩注意報。
原発再稼働などありえない、気違い沙汰です、
◆http://takedanet.com/archives/1023242677.html
武田邦彦 (中部大学) 2015年04月01日
◎原発を再開する前の準備(5) 津波が来なければ原発は安全なのか?
☆https://www.youtube.com/watch?v=ZaF-4nto1rs
東北大震災が起こったとき、福島原発と同程度の揺れを経験したのは、
原発だけではなかった。
震度7の宮城県などを別にすると 広い地域で震度6を記録した。
そこには民家も東北新幹線も石油工場も、さまざまな建物があった。
その中で
周辺の民家に影響を与えるような 大規模な破壊や毒物の流出などがあったのは、
もっとも堅牢と言われていた原発だったのはなぜなのだろうか?
津波に襲われた福島原発だけが破壊したのではなく、
福島第二と東海第二も全停電して爆発寸前まで行き、
女川原発は高台にあったが地震で破壊された。
原発の耐震性はおおむね400ガルから600ガル程度であるが、
東北大震災の揺れは3000ガル近かった。
そしてマグニチュード9という地震は確かに大きいが、
福島、茨城などの揺れは普通の大きな地震と同じ程度の揺れだった。
新幹線も脱線せず、民家も倒壊せず、普通の工場も軽微の損害ですんだのに、
なぜ原発は大きく損傷したのだろうか?
これを「想定外」とか「津波」などとごまかしていたら、また大事故が起きる。
加速度の計算はややこしいので、とかく素人はだまされるが、
簡単に言うと現在の世界の原発は震度5の耐震性で作られていて、
「震度6が来る可能性のあるところには原発は建てない」という考え方である。
活断層を調べるという 原発独特の立地基準などもそれを示していて、
高層ビル、新幹線なども活断層の調査はしない。
つまり、「原発は現在の日本の建造物のうち、もっとも地震に弱い構造をしている」
といえるのである。
福島事故後、規制を厳しくしたと言われるが、
規制というのは技術を伴って居る場合に有効であり、
技術がなければ規制など厳しくもできないし、実際厳しくなっていない。
だから原発を再開する準備はされていないことになる。
福島の経験からは耐震性は3000ガル程度が必要だが、
現在の補強は浜岡原発の1200ガルぐらいがせいぜいで、
3000ガルにしたら原発のコストは最悪になる。
(平成27年3月27日)
旧作再掲ですが、拙作二枚目、
「悪魔たち(殺人鬼ども)に無間の劫火を!」です。 油彩F10号
お分かりでしょうが、右から、H.トルーマン、F.D.ルーズベルト、J.スターリン、
毛沢東、A.ヒットラー、蒋介石、金日成、金正日です。
論者のスタンスが分かれますなw 眼力が試される、
キ印・ユダ米は度外視ですよw
◆http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1427863441/
◎【中国】中国投資銀、日米不在で“2流格付け”濃厚 資金調達に重大欠陥
☆http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150401/frn1504010830001-n1.htm
ZAKZAK 2015.04.01
◎中国投資銀、日米不在で“2流格付け”濃厚 資金調達に重大欠陥
中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の参加申請期限となる31日、
安倍晋三首相は「焦って参加する必要はない」と述べ、
参加表明を見送る方針を明らかにした。
英独仏など欧州各国やロシア、オーストラリア、韓国を含む40カ国以上が参加を表明、
慎重姿勢の日本と米国が孤立しているとの報道もあるが、実は困っているのは中国の方だ。
日米不在のままでは資金調達に重大な欠陥を抱えたままのスタートとなり、
中国が巨額損害を被る可能性があるというのだ。
安倍首相は31日、自民党外交部会の秋葉賢也部会長らと官邸で会い、
AIIBの創設メンバーとして加わるための申請期限だった3月末までの参加表明について
「焦って参加する必要はない」と述べた。
慎重姿勢の米国と歩調を合わせたことで、
首相は「米は日本が信頼できる国だと分かっただろう」と述べた。
麻生太郎財務相も同日の閣議後の記者会見で、AIIB参加に
「極めて慎重な立場を取らざるを得ない」と見送る方針を明らかにした。
麻生氏は日本が参加するための条件として「公平なガバナンス(統治)の確保や
理事会による個別案件の承認」などを挙げ、
現状では組織運営や融資の審査体制に不安が残るとの認識を示した。
岸田文雄外相も閣議後会見で「(ガバナンス面など)中国側に問題提起してきたが、
明確な説明がない」と明かした。
一方、中国を訪問しているルー米財務長官は30日、北京で李克強首相らと会談。
AIIB担当の楼継偉財政相が同席しており、意見を交わしたとみられる。
AP通信によると、ルー氏は融資判断などで高い基準を確保するため、
AIIBは既存の国際機関と連携すべきだと指摘した。
米国は中国の影響力拡大を警戒してAIIBに懸念を示しており、
設立にあたってはアジア開発銀行(ADB)や
世界銀行をはじめとした国際金融機関と連携するようクギを刺したとみられる。
ルー氏は17日、米下院金融委員会の公聴会でAIIBについて
「米国が主導する多国間制度に挑んでいる」と警戒感を示していた。
AIIBへの参加国は40カ国を超えるとみられ、
形式上は日米が主導し、67カ国・地域が加盟するADBに迫る陣容のようにもみえるが、
身は似て非なるものだ。
AIIBは中国が資本の40~50%を出資し、
本部が北京、中国人がトップを務めるとみられる。
ADBは日本と米国の出資が10%台、総裁は日本人だが
本部はフィリピンに置かれている。
そして、最大の問題は「融資案件を理事会で決定するという国際標準の仕組みがないこと。
通常の国際金融機関ではありえない」と指摘するのは、嘉悦大教授の高橋洋一氏。
「中国のトップが、ある国へのインフラ投資を政治判断したら、
AIIBはプロジェクトの採算性など度外視して融資することになりかねない。
焦って参加したら、不良債権を押しつけられるだけになる恐れもある。
また、日本にとって不都合な融資が行われることもありうる。
AIIBが北朝鮮に融資すると決めた場合、どうするのか」
AIIBがこのまま発足しても大きな弱点を抱えるという。
れが格付けの問題だ。
開発銀行では、債券を発行するなどして融資のための資金を調達する。
ADBの格付けは最高位のトリプルAのため、低い利回りで資金を集められる。
しかし、AIIBは事情が異なるという。
高橋氏は「日米の参加なしでは、AIIBはトリプルAを取得するのは難しく、
融資案件でADBに勝てない。
資金調達コストが高くなり、中国の持ち出し分が増えることになる」とみる。
中国の資金も潤沢なようにみえて実はそうではないという。
週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏は警鐘を鳴らす。
「中国は、3兆8000億ドル(約455兆円)もの外貨準備があるとされるが、
2020年までに2兆ドル(約240兆円)もの外貨が流出すると予測されており、
基盤はきわめて脆弱(ぜいじゃく)だ。
AIIB創設にあたり、日本の参加を執拗(しつよう)に求めたのも、
大量の外貨流出リスクを、日本の加盟で補う戦略ではないか」
日本も創設メンバーとしてAIIB参加を急ぐべきだとの論調もあったが、
前出の高橋氏は、日本は参加を焦る必要はないと語る。
「中国の金融システムは金利の自由化すら終了していない途上国並みの未熟なもので、
国際金融業務のノウハウもない。
いずれアジアで実績のある日本に水面下では協力を求めてくるはずだ。
その時点で、理事会が実質的に関与できるかどうかを見極めてから参加しても遅くはない」
*4 :2015/04/01(水) ID:TQMGVZQY.net
ADBで借りられない案件が集中するのがAIIBw
不良債権の山の出来上がりw
*10 :2015/04/01(水) ID:KmzFhdkp.net
これが中国解体の始まりであることに
この時は誰も気づいていなかったのである
*19 :2015/04/01(水) ID:qjjW4d8c.net
中国は他人の褌で相撲だよ、加盟国は悪魔に手を貸すことになる
中国は加盟国の資金を 中国の支配下におきたい国に貸し付ける
そこに漢族の労働者と中国製の原材料を爆弾のように大量投下
すぐに漢族の町が出来て自治を要求、最後は分離独立で中国に統合される
作られたインフラ鉄道網は中国軍と漢族が使い、債務国には借金が残る
一党独裁の共産党と漢族を甘く見た債務国は乗っ取られるだけだ
*20 :2015/04/01(水) 14:00:02.78 ID:i9hgnP6Z.net
次の大戦で中国が焦土化するまで
欧米の禿鷹が死体を突っついてるのに
いちいち日本が参加する必要があるのかよ
*22 2015/04/01(水) ID:maMYsoEN.net[1/20]
すでに長い間活動しているアジア開発銀行(ADB)の審査を通らないから
金を貸してくれないような怪しげなプロジェクトがAIIBに来て
金を貸してくれと言う構図になるのだから、当然焦げ付き率も高い
貸すときの金利も高くなるし、格付けも二流以下になるのは当然だ
日米が主導するADBが銀行とすれば、
中国のAIIBはサラ金かそれ以下のヤクザから金を借りるのに相当する
銀行から借りた金が返せなかったら担保を取られるだけだが、
サラ金やヤクザから金を借りて返せなかったら
どんな恐ろしい事になるか、分かるよね?
*24 :2015/04/01(水) 14:03:10.53 ID:fTkSqCDA.net
中国メディアが未練がましい。
中国支配下の日本メディアも涙目の社説が多かった。
*32 :2015/04/01(水) 14:09:27.74 ID:QiE2gIru.net[1/5]
共産主義で人治の国に本部がおかれてガバナンスゼロ
日本が金出すと思う方がおかしい
サヨメディアはキチガイかよ 日本国民が呆れてるわ
*44 :2015/04/01(水) ID:Q7ftHhv9.net[2/5]
しかも日米不参加の現時点で出資率5%割れらしいぞ
なかなか面白い
*58 :2015/04/01(水) 1 ID:oKlNK7Nm.net
オルドスとか天津とか、巨大ゴーストタウンを量産している中共が
適正な融資判断できるわけないじゃん。
これまで中国が援助してきた国は、パキスタン、スーダン、北朝鮮とか、
テロリストが跋扈し、抑圧的な独裁者が支配するような国ばかりだし。
AIIBに参加したヨーロッパ諸国やオーストラリアは、
テロ支援国家や独裁国家を支援させられることになるんだろな。
*68 :2015/04/01(水) ID:DzHXNQx+.net
AIIB の目的はシナ共産党のもつドル建て負債の
『飛ばし』だから ようするに金さえ集められればそれで良い。
集めるだけ集めて 踏み倒しが出来ないこれまでの借金の返済に当てたら
あとはトップを汚職の濡れ衣着せて変えたりしてお茶を濁す。
それでも文句を言ってくる奴には
人民解放軍を差し向けミサイル打ち込んで黙らせる。
これがシナ共産党が結党以来続けて来た野蛮人のルールだ。
1億円の負債につき最低1名が消される。
そもそも共産党に銀行業なんて出来る訳が無い。
国家の運営すらまともに出来ず、ひたすら反対勢力を
殺戮してきた暴力団に金を預ける馬鹿はいない。
*69 :2015/04/01(水) 14:21:50.94 ID:p9tIFPil.net[1/4]
身銭を切る「ふりをする」だけ。
実際に身銭を切ったかどうかをチェックする方法が存在しない。
*83 :2015/04/01(水) ID:xiO8fBbW.net
>AIIBは中国が資本の40~50%を出資
「融資案件を理事会で決定するという国際標準の仕組みが
ないこと。通常の国際金融機関ではありえない」
出資するのはシナ、印度、韓国(笑)。
英独は出資するのだろうか。シナの出資金はミセ金(田村秀男さん)。
シナの理事長の意のままだな。
例えば新幹線を作りたいのならシナのバッタモンを買えと条件。
否、第三国へ出資なんかしないで自国だけじゃないか。
支那経済は崩壊するんだから。
*110 :2015/04/01(水) ID:YocZtCsg.net[2/5]
だから欧州はお付き合い料だって
13億の人口はマーケットとして魅力的に決まってるじゃん
ドイツなんか絶対ご機嫌伺いするに決まってる
出資比率25%の中なら取り合えず参加表明はするよそりゃ
*120 :2015/04/01(水) 14:34:28.53 ID:bhQ++7FF.net[4/16]
支那って、ADBから1兆2千億円借りたままなんだよな…。
*190 :2015/04/01(水) ID:jH/5bBGB.net[3/17]
AIIBなるブラック金融にすら与信不足って判定される北朝鮮って
運が良かったのかわるかったのかw
*196 :2015/04/01(水) ID:s8baCnIi.net
どうせバブルが弾けた中国の不良債権処理に利用されるだけ
中国の不良債権買い取り機関と化すよ
そんなお荷物どころか疫病神に参加する意味は全くない
*232 :2015/04/01(水) 14:57:11.11 ID:iv2bxrkb.net[4/6]
中国が日本の為になる事をするわけないだろ
中国人観光客の爆買いだって
儲かってるのはラオックスとかシナ人経営の店だけだし
結局シナ人同士でかね回してるだけなんだからな
*240 :2015/04/01(水) 14:59:25.09 ID:D6fPrsRy.net[1/6]
北朝鮮をシナが拒否した時点で底が見えただろw
そもそもシナの独断で拒否できるのかよ
経済レベルが低いからダメって
なんのためのアジアインフラ投資銀行なんだよ
理事会は定期的に開かれない、総裁は中国共産党が決めるw
おいおい、これもうバレてるだろw
↑
以上で決定版ですなw